今は昔
フランシス秋葉晴彦
今回は遠い昔のことを書きましょう。とはいえ「竹取の翁ありけり」というほど昔のことではありません。わたしが半ズボン履いた幼稚園生のころの、聖劇の思い出を記したいと思います。

こうして原稿を書こうと思いたち、幼稚園のころのことを思い出してみると、けっこうおぼえていることに驚かされます。各部屋の間取りもだいたいおぼえていますし、そこへの日射しの入り方も記憶に残っています。トイレが薄暗くひんやりしていたこと。雨が降ると大きな部屋に集まり、みんなで大きな積み木を組み合わせて秘密基地を作って遊んだこと。保育が終わった午後、ピアノのお稽古に使われる部屋が午前中のにぎわいとは打って変わって静まり返っていたこと。すべり台から落ちたときのこと。個人情報保護のため公表は差し控えますが、好きだった女の子の名前もおぼえています。小学校に上がってからのことよりよくおぼえているのは、そのころがよほど楽しかったということなのでしょうか。

たしかにとても楽しかった記憶があります。主任だった「やすたけ先生」にもかわいがっていただきました。後年幼稚園での仕事を終えられた先生に会いたくなり、電車に乗ったことのない小学生だったわたしが電車を乗り継ぎ、どこかの老人ホームまで訪ねたことも思い出しました。もっとも子どもでしたから、話したいことも浮かばず早々に退散したのですが、でも先生がとてもうれしそうな顔で迎えてくださったことはおぼえています。

さて、わたしが通っていた幼稚園は、幼いわたしが両親と暮らした家から目と鼻の先にあるプロテスタント教会の附属幼稚園でした。わが両親はキリスト教とは無縁、もっと言えば宗教に縁遠い生活をしておりましたので、「家から近いところに幼稚園があって運がよかった」くらいの思いでわたしをそこに通わせたのだと思います。将来わたしが牧師になることが予見できていたとしたら、きっとよその幼稚園に通わせていたことでしょう。

というのもわたしの母は、奇しくも小山にあった聖公会の修道院(今は小山研修所という名になっています)の川向うで、結婚までの日々を過ごしていました。ただでさえ質素を旨として生きる修道院の生活が、戦中戦後たいへんなものであったことを見聞していたのでしょう。せっかくいいところにお勤めをして、これで安心と思っていたのに、親に何の相談もなく勤めを辞めて変な学校に入ってしまったと、神学生になったときに恨み言を言われたことも思い出します。

「ああ、あそこの修道院の仲間の教会だよ」とのんきに語る息子の前途を憂い、神学校を卒業した息子に、缶詰その他の食料品を詰めた段ボールの箱を毎月送ってくれたものでした。今にして思うのは、なぜそのまま受け取っておかなかったのかということなのですが、当時正直者だったわたしは「何とか食べて生けるから」と母のありがたい仕送りを断ってしまったのでした。そんな母でしたから、将来この男が牧師なんかになるとわかっていたら、決して「家から近い」という理由だけで幼稚園を選ぶことはしなかっただろうと思うのです。

附属幼稚園と同じ敷地に立つ教会の礼拝堂は、大学の階段教室や今どきの映画館のような造りになっていました。前方に向かって傾斜がつき、その傾斜の行きつくところ、みんなの視線が集まるところにおそらくは説教壇が置かれていたのでしょう。わたしたちが聖劇を行うときには説教壇はどこかに片づけられ、荘厳な、かなり広いステージがあったと記憶しているのですが、その辺は身の丈が今の半分以下という子どもの視点で見ていましたから、今訪れてみればそんなに広くはないのかもしれません。

戦争が終わって十数年しか経っていないときのことですから、衣装も今にして思えば粗末な布でこしらえたものだったでしょう。しかし幼稚園児の日常生活にはまったく縁がない、見たこともない立派な衣装を着せてもらい、頭にもターバンとか王冠とかをかぶらせてもらえます。これまた日常生活では縁のない、自分の意見ではなく「セリフ」を語る、そのために練習もするという超日常ばかりが現出するのです。テンションは否応なく上がります。そして忘れてはいけないのが聖劇の主役であるイエスさまへの尊敬の念です。日々のおいのりやおうたを通して、イエスさまと神さまへの愛はこれ以上ないほど高められています。「イエスさまのためなら何でもする」という気持ちになっています。子どものころの純粋さを思い出すと、尊敬の念を抱かせようと先生たちがわたしたちの気持ちを向かわせた先にあったのが「兵隊さん」とかではなく、「イエスさま」であってくれて、本当によかったと思います。根拠なく深く信じることが可能なのが、幼いころのよさであり、またこわさでもあると思います。

さて、待ちに待った聖劇の本番当日、わたしは三人の博士のひとりとして舞台の袖に控え、出番を待っておりました。みんな緊張して出番を待っていたはずです。博士はそれぞれの小道具として、イエスさまにおささげする宝物を持たされていました。わたしの隣の子は何かのビンに包装紙をきれいに巻いて飾った縦長の宝物を持っていました。わたしが持たされたのは菓子折りの外側を金銀の折り紙で飾ってあるというものでした。わたしはその箱を渡されたときから、ある疑問を感じていました。ふつう菓子折りは持ったときにカステラ、羊羹、もしくは時代劇であれば小判などの質感を感じるものですが、それが感じられないのです(残念ながら小判の質感は未だに味わったことがありません)。

宝物を静かに振ってみましたが、何かが入っていそうな音はしませんでした。わたしはにわかに不安をおぼえました。『もしかして先生は宝物の中身を入れ忘れたのかもしれない。』と。試しに隣の子のビンを借りて持ってみました。何か入っていそうな質感があります。わたしの箱は疑いをもつほどに、その軽さが際立ちます。劇は進行しており、出番が近づきます。

「この宝物は軽すぎる。先生が中身を入れ忘れたんじゃないかと思う。」と告げると他の博士たちにも緊張が走ります。何せ「イエスさま命」と思い込んでいるわたしたちです。中身が入っていない宝物をささげるなどという失礼なことはできません。「どうする?」「開けて中を見よう」ということになり、舞台袖にしゃがみこんだわたしたちは、先生たちがきれいに張りつけてくれた折り紙をびりびりと破き、箱を開けました。案の定、中は空でした。

しゃがみこんでいたわたしたちは立ち上がり、空の箱を先生に見せながら叫びました。「この箱、中身が入ってません!」。折悪しくも博士たちの出番直前のことでありました。全体の構成はおぼえていないのですが、おそらくはしずしずと入場した博士たちが敬愛するイエスさまの前にひとりずつ宝物をおささげし、所定の位置に就いたところで拍手が沸き起こる、そのフィナーレ直前の大椿事をわたしたちは引き起こしてしまったのです。

持たせた小道具を出番直前に壊すことなどしないだろう子たちに博士の役を任せたはずなのに、どうしてこの子たちは、と先生方もあわてたことでしょう。なぜかわからないのに叱られて、『こんなものをおささげしてごめんなさい』と内心に忸怩たる思いを抱えたまま、博士たちは足取りも重くイエスさまの前に出ていったのでした。そのあとのことはおぼえていません。

思えばあのころは今にもましてイエスさまに心酔していたなあと、遠い目をして思い出す今日このごろのわたしです。でもそれは、先ほど書いたように根拠なく信じた結果だとわかっています。根拠なく信じることはその根が浅く、わずかな疑いであっても生じることになれば、せっかく芽生えた信仰も跡形もなく消えてしまうでしょう。そしてまた、信じ込ませようという意図があればどんなものでも信じてしまうこわさがあります。わたしの場合も小学生になり、日々のお祈りを唱えなくてもよくなった途端に、イエスさまのことなど忘れてしまいました。このことから逆に思うのは、たとえそれが根の浅い思いに発することであったとしても日々の習慣として神に目を向ける機会は必要だということです。また信じるきっかけが与えられることも、たとえそれが小さなことであったとしても大切なことだとわかります。

けれどもそれだけでは足りませんでした。先輩の牧師がわたしたち若者にかかわってくれるその姿を見て直感的にこれはいいと思い込み、いわば人間的な動機だけで神学校に入ってしまったわたしは、すぐに困り果てることになりました。先生たちはわたしが必死に考えて差し出す「わたしの神はこういうもの」をすべて叩き壊すのです。今となってわかることはそれがいやがらせの類いでも何でもなく、わたしに考えることをうながす唯一の方法だったということです。

こうしてわたしは、自分がどのような神を信じるのかということを考えるその一歩を踏み出しました。そのときどうしても避けて通ることのできないものが「疑う」ということでした。ただ何も考えずに受け入れるだけではなく、受け入れたものが自分にとって何であるのかをよく考えるということが「疑う」という言葉の内容だと思います。「神を疑う」と言葉にするとそれは信仰にとって致命的なことのように響きます。しかしそれはわたしにとって必要なことでした。今もわたしはある意味で疑いの中に身を置き続けています。それはちょうどドアをひとつひとつ開けながら、知らない家の中を探検するようなものだと思います。ひとつドアを開けると今まで知らなかった部屋がわたしにとって親しみのあるものになります。しかしその先にはまたドアがあり、といった具合に「疑い」はどんどん深まっていくことこそあれ、そこに次のドアがある限り、終わることはありません。わたしはとても大きな家に足を踏み入れてしまったようです。

こうして原稿を書いている今は降臨節、クリスマスを待つときです。今でも開いていないドアの前で、その先に何があるのかを待ちながらドキドキしているわたしがいます。前半でなつかしく昔を振り返るうちに、物理的な時間が尽きてしまいました。次号に続きます。