なんだかなあ
フランシス秋葉晴彦
暑さに打たれた夏もやっと終わり、そのあと予想外に降り続いた雨も過ぎたある秋晴れの日、わたしは意を決して、久しぶりのウォーキングに出かけました。だいたいそういうときは仕事がたまり、にっちもさっちも行かなくなりいやになっているときなのですが。案の定そのときも仕事はたまっておりました。『「にっちもさっちも」はどういう意味かな』と辞書を引いているような次第で、仕事に手をつけるくらいなら、ついつい怠っていたウォーキングをする方がいい、という何とも情ない動機に寄り添われながら、わたしは原商店を脇目に、斎場へと向かう長い坂を登りはじめました。

日射しは暑いのですが、空気がねっとりまとわりついてくる夏の印象とは全く異なり、からりとしてさわやかです。そのさわやかさに背中を押されるように足早に坂を登り、斎場の上の運動公園に到着したわたしでした。そよ風が心地よく、『こんなに楽しいウォーキングをなぜ今まで避けてきたのか』などと、5分前の気持ちはすっかり忘れているお調子者のわたしでした。坂道しかないこの近辺にあって、平らなスペースが広がるグラウンドは、怠け者であるわたしの筋肉にとってはオアシスのような存在です。

グラウンドはサッカーコート一面がとれるほどの広さで、その周囲に歩くことができるような道がぐるりと設けられています。その道を時計回りに歩きはじめたわたしの視界に、はるかかなたで走り回って遊んでいる三人のちびっ子たちが映りました。走り回るのに飽きたちびっ子たちは、グラウンドを周回する道に沿って置かれたベンチを舞台に、おままごとを始めました。わたしがベンチの横を通る道を近づいていくと、小学校低学年くらいの二人の女の子とそのどちらかの弟であろう三人が、薬局でのやり取りを演じながら、こちらを気にしてちらちらと視線を投げかけてきます。そんなにあやしい風体はしていないはずだが、とこちらも気になり、通り過ぎる時に満面の笑顔で「こんにちは」とあいさつを送りました。

次の一周に入ったときに、おかあさんが彼らのそばに現れました。おかあさんが一緒ならちびっ子たちも安心して、わたしの方を「不審者」を見るような目で盗み見るのはやめてくれるのではないか。そう思いながら彼らの横を通る道を近づいていくと、女の子がおかあさんに何かをたずねています。その言葉は耳に入らなかったのですが、おかあさんの言葉は聞こえてしまいました。

「無視して遊んでれば、だいじょうぶよ。」

『それはないでしょ、おかあさん!』とわたしは思わず胸の中で叫びました。それではわたしは「不審者」の烙印を押されてしまいます。しかしそれを声に出したらおかあさんはちびっ子たちとともに逃げ出すかもしれない。そう判断したわたしはにこやかな顔で「こんにちは」とあいさつするにとどめました。かわいそうなわたしは、不審者であることをおかあさんに否定してもらうことができず、むしろ不審者であることを決定づけられてしまったのでした。そよ風のさわやかさなど、どこかに吹き飛んでしまいました。

次の一周に入ると、おかあさんはどこかに行ってしまい、わたしを「無視して遊ぶ」ことになったちびっ子たちだけが残されました。相変わらず薬局の店頭でお客と応対するままごとをしていた彼らなのですが、かわいそうに「不審者」が近づくのを無視することができず、わたしが近づくと薬局でのやり取りをわたしに聞かれないよう、声を落として話すのでした。

こうしてわたしは、ちびっ子たちに「不審者」と思われたまま、ぐるぐるとグラウンドをまわっていました。わたしの胸の内には何とも言えない、いやな気持がぐるぐるとまわっておりました。

ちびっ子たちが帰ってしまったあともグラウンドを歩きながら、何がいやだったのかとわたしは考え続けていました。榛名に着任する前、どこの教会に行っても付属の幼稚園があり、わたしは園長を務めてきました。ある時期から県からのファクスで「不審者情報」というものが流れてくるようになり、これも時代の流れかなと受け止めておりました。「声をかけられた」というのもあり、実際にはわたしのようにあいさつをしただけとか、道をたずねられただけではなかったかと思われるものもありました。中には「車に引きずり込まれそうになり、危ういところで走って逃げた」というような、かなり危険な事態が回避された情報もありました。そのような社会の流れに沿って考えれば、グラウンドで会ったおかあさんが子どもに教えた対応は、「時にかなって美しい」とたたえられるべきものかもしれません。

だがなあ、と思います。何かさびしいのです。おかあさんの言葉に従って教育されたちびっ子たちは、自分の知る限りの範囲の人としか友好的な関係を結び得ないのではないかと思えてなりません。自分の家族、近所の人、学校の友達、親戚の人、世界はそれくらいの大きさでしか形成されず、安心して過ごすことができるのはとても狭い範囲に限られる。そこから外に出ることはためらわれるか、あるいはそこから外に出ることなど考える必要もない、そのような世界観がちびっ子たちの中に教育の成果としてかたちづくられてしまうのではないか。

その狭い世界観の中では「他者に対する共感」や「他者に対する想像力」といったものは生まれにくいだろうなと思います。もっと言ってしまえば目の前の相手に人格を認めるとか、人権を認めるといった発想も生まれにくいのではないかと思います。人間は他者と共にしか生きていけない存在です。他者に対する興味の代りに、他者に対する懐疑やおそれしか抱けないのであれば、そこで結ばれる関係の質はずいぶん貧しいものになってしまうのではないでしょうか。少し話が飛びますが、戦争中の日本は「鬼畜米英」というスローガンを掲げて戦争をしました。戦争が始まる前に西洋の人たちと直接触れ合う機会をもたなかった人たちは、そのスローガンを素直に受け入れてしまったのではないかと考えます。そのように単純な発想に足をすくわれないためにも、自分の知る範囲を超えて他者への共感力、他者への創造力を養うことが大切だろうと思います。

そんなことを考えていたわたしの頭の中には、もうひとつ気になるできごとがありました。それは登校途中の目の不自由な女子高生が川越駅で何者かに蹴られたという事件です。事件そのものも非常に不快だったのですが、それ以上に不快なことがそのあとに聞こえてきました。スマートフォンと呼ばれる携帯端末の機能に、短い字数で情報をやり取りする「ツイッター」と呼ばれるものがあるのをご存じでしょうか。そのツイッター上でのやり取りに「川越の事件」が取り上げられ、いろいろな人がそれにまつわるコメントを残していました。その中に非常に不快な意見が見られたのです。

「良い悪いでなく障害者はラッシュ時は避けた方が世の中まわるだろなって思うし」

「朝の通勤ラッシュの時間帯に通学させないように学校の配慮もあってもいいと思う。我々健常者も配慮は必要だが障がい者の方も健常者に配慮をしてお互いが気配りしていくのがいいと思うなぁ」

という二つの意見を、代表として抜き出しておきましょう。一見配慮しているようなコメントですが、「健常者」と「障害者」を区別する発想が貫かれています。しかし上の二つのコメントはまだまともな意見だったと感じられてしまうものがありました。

「障害者で働かなくても障害者年金貰ったり、生活保護貰ったり、割引も多いし、路駐しても特別扱いやし、十分特権あるよね。障害者が生きていけるのは、人間社会だけですよ。生物界に於いては自然淘汰される。健常者障害者やというてるうちは、住みよい社会なんか作れない」

「そういう特権が横行しているのは事実だろう」

このコメントに至っては、障害を負うことがどういうことかをまったく理解できず、自分たち健常者と同じ生活をしているのになぜか彼らにだけ「特権」が与えられているというひがみだけに立脚した意見が語られています。このようなコメントをわたしがここに書き出したことで、読んで不愉快な思いにとらわれたとすれば申し訳なく思うのですが、このような見たくもない情報が垂れ流されているのが今のわたしたちの社会の実情です。以前だったらこのような考えが公に発信されることはまれで、他人の目には触れないところでだれかの心のうちにしまわれていたものが、今はだれの目に触れるところに出てくるようになってしまいました。しかも運悪くこのような情報は匿名で発信されますので、リスクを負うことなく垂れ流されてしまうのです。だれが発信したかもわからない、何とも貧しい意見です。

登校途中の盲学校の生徒が蹴られたことに対して、健常者と時間をずらして乗ればいいと提案することや、事件に乗じて「特権」に対する自分のいやしい意見を述べて溜飲を下げることに共通しているのは、自分は絶対障害者にはならないという確信のもとに生きているということだと思います。障害を持っていきることがどういうことか想像する力に欠ける、障害を持つことがどういうことかを共感的にとらえる力に欠けるということです。それはいずれも、狭い世界に安住することによって、そして仲のいい隣人(健常者)としか交わりを持たないことからもたらされるものではないでしょうか。しかしわたしたちはだれもみな、突然の事故や病気によって、あるいは加齢によって、いつ障害を持つかわからない存在ではないのでしょうか。そのことを想像することもできないほど、わたしたちの社会の感性は鈍くなってしまったのでしょうか。

ルカによる福音書に「よきサマリア人のたとえ」があります(10:25以下)。律法の専門家から「わたしの隣人とはだれですか」という質問を受けたイエスが、あなたの考えている「隣人」はたいへん狭い、神はもっと大きく考えておられる、と語りはじめるのが「よきサマリア人」のたとえです。イエスが語る神の心の広さ、気前のよさといったものを、自分たちの生き方の中に受け入れたいと願うわたしたちなのですが、そのわたしたちもまた、狭い世界に閉じこもる危険性にいつもさらされているということができます。教会の中に居心地のよい世界を作り、それを守ることに汲々とするとき、わたしたちはいつしか教会の外にある世界のできごとに共感したり、そこに向けて想像力を働かせることができなくなるかもしれません。神はわたしたちが持つ隣人の範囲を、わたしたちの思いを越えた広がりを持つものとして示されます。その広がりの中で豊かに他者との関係を結びながら生きるために、わたしたちは共感する力、想像する力を失わないでいたいと思います。