梨の実ひとつ
フランシス秋葉晴彦
夕方涼しげに鳴くヒグラシや、鼻が詰ったような声で鳴くミンミンゼミに代わってツクツクホウシが鳴くようになりました。プラムの木から落ちる実の発酵した果汁めあてに集まっていたヒカゲチョウがいつの間にかいなくなり、アザミが咲き、その蜜をめあてにするヒョウモンチョウが訪れるようになりました。草むらではカマキリが確実に成長し、木々の枝にはまだ若く小さいジョロウグモが盛んに巣を張っています。季節は確実に秋へと向かいつつあります。秋の味覚である梨がスーパーの店頭に並ぶようになりました。

でも榛名に来てからスーパーで梨を買ったことはありません。この辺には梨屋さんがあるからです。いつだったか都会の子を案内してこの近辺をまわったときそのことに話題が及び、ここらへんには梨屋があると言ったら「梨屋っていうのがあるんですか」と驚かれました。驚くことはない、あるんですから。

いつも買いに行く梨屋さんから聞いた話です。梨の木は収穫のとき果実に手が届くように幹の高さを背丈に合わせ、そこから枝を横に向けて這わせます。ご先祖様の背の高さによって幹の高さが変わるのだそうです。一本の幹から伸びる枝々には同じ品種の果実がつくのだと、わたしは幼いころから思っていました。ところがそうではないことがわかって驚きました。太い幹が立ち上がった先に枝が伸びるのですが、そこにはどの品種の枝であっても継ぐことが可能だというのです。たとえばひとつの幹に、8月に収穫する新水という品種の枝と、11月に収穫する愛宕という品種の枝を、それぞれ継ぐことができるのだそうです。8月に新水を収穫したあとの栄養が全部愛宕に行くから、あとから実る愛宕がよく育つといいます(愛宕は実が大きい品種です)。これは二種類の枝をそれぞれ継いで、それを収穫してみて経験的にわかったことだそうです。たまにまちがって、継ぐはずではなかった枝を継いでしまったりしてややこしいことも起こるのだそうですが、まちがえたから「切ろう切ろう」と相談していても、いったん果実がつきはじめるとそのままにしてしまうこともあるのだとか。

この榛名の地に梨栽培がもたらされたのが、明治初年のことだそうです。県内でいち早く梨栽培が始まった前橋(大島梨という品種があります)から、明治初年に苗木を入手して、榛名での梨栽培がはじまったといいます。今から100年以上も前のことです。そのころの木が今でも畑の奥の方に残っていると聞きました。

梨の木を植えて、商売ができるほど果実がつきはじめるには10年ほど待たねばならないそうです。しかし幹に十分な力が備わるのは40年から50年後と聞きました。わたしがお話しをうかがった梨屋さんは、現在は何代目かの息子さんの代に引き継がれているのですが、おかあさんが結婚するときにお祝いに植えてもらった苗木が、今40年以上の時を過ぎてちょうどいい具合に幹が力を蓄え、そこにどんな枝を継いでも3年ほどで収穫が可能だといいます。それでも枝を継いで3年は待たなければなりません。年度単位で仕事の区切りをつけることから考えれば、何とも気の長い話です。

そのようなお話を聞いたあとで収穫を待つ梨畑に入ってみれば、いずれも40年、50年あるいはそれ以上に時を刻んだ幹がたたずんでいて、お話しを聞く前とはちがうかけがえのなさを畑から感じました。世代を超えた、目には見えない努力が継承され、それが目の前に広がっている、それがかけがえのないという印象につながっているのだなと感じることができました。消費する側は「甘くて冷たくておいしいね」などと無責任なことを言いながら食べるだけなのですが、梨の実ひとつの中にもずっしりと重い時の流れを感じることができたひと時でした。

「世代を超えて梨畑を守る」と言葉にするのは簡単なのですが、実際には日々の地道な手入れの積み重ねがあります。さらにそれが確実に代々受け継がれていくことが必要とされるのですから、並大抵のことではないと思います。梨の花が八つ咲けば、その中でよさそうなもの三つだけ選んで残し、最後にはその中にひとつだけ選んで花粉をつけて果実をつけさせる。その作業を広い畑に広がる梨の木ひとつひとつについて行う。それが100年以上続けられてきた結果が今の畑なのです。そのほかにも肥料をやったり、枝を剪定したり、雑草を取ったりと、さまざまな作業がつきまとうはずです。野菜やコメのように毎年新規まき直しで取り組む仕事であっても、畑や田んぼに対する愛着がわいてくると思います。ましてや幾世代かにわたる手間をかけた木々が目の前に見えるのですから、梨畑に対する愛着は一入ではないかと想像します。

土地に対するそのような愛着が一瞬にして断ち切られ、故郷を追われた人たちがいます。福島第一原発の周辺に暮らす方々です。原発が地震と津波によってメルトダウンを起こしたことにより、「一時的」に避難を余儀なくされている方々だと、当初は考えられていました。事故後3年がたちましたが、放射能が漏れるのを止めることもできず、事故の全容も明らかとならないままという状態が続いています。今では汚染水の流出がどれほど莫大な数値で報道されても驚かないほどに、わたしたちの神経は鈍くなってしまいました。福島県内に住み続けることが果たして安全と言えるのかどうか、東日本に生活し続けることがいいことなのかどうか、首相の主張する通りオリンピックを開催して他国の人たちの健康を脅かすことはないのか、何もわからないままでいるわたしたちがいます。国が基準値をつりあげてしまいましたから、よほどのことが起こらない限り「危険」という数値は出てこないでしょう。ときおり基準値を超える数値が食品から検出されても「ただちに健康に影響はない」とくりかえされるだけで、長い年月を経て健康に影響がないとはだれにも言えないまま、わたしたちは人体実験をされているような気がしています。

それでもたとえばわたしには、震災後も変わらず自分の家があり、職場があり、近所づきあいがあります。家族が離れ離れに暮らすなどということもなく、コミュニティは震災前と変わらないものが保持されています。かたやそのすべてを失い、故郷を追われ、仮設住宅に住む人たちがいます。不便で狭い仮設ですが、そこにいつまで住むことができるかは決められ、それに反していつ故郷にもどることができるかについてはまったく先が読めない人たちです。

原発の近くの双葉町の人たちが埼玉県の高校に避難しているようすをドキュメンタリー映画で見たことがあります。地震と津波によって被災した東北の人たちが復興を成し遂げているという新聞のニュースを見ながら、
「あそこはいいよね、地震と津波だけだったから。」
「そうそう、うちは放射能があるもんね。」
と話しているおばさんたちの言葉が、強く印象に残っています。地震と津波だけでも相当な破壊力だったということを、わたしたちは目の当たりにしたのですが、他の地域がすでに復興を成し遂げているときにわたしたちは、ということをおばさんたちがぼそぼそと会話している、その力のなさがわたしには印象的でした。自分たちの力をはるかに超えるものに行く手をふさがれていて、もうどうしようもないようすがそこにはありました。

9月に入り、福島県、そして双葉町と大熊町が除染で出た土の中間貯蔵施設の設置を認めたというニュースがありました。「金目当てでしょ」という主旨の発言をした石原環境大臣が自らの発言通り3000億円の交付金を県と町にちらつかせて取りつけた合意のように見えます。原発建設の時にも地方の困窮につけいるかたちで交付金をちらつかせて合意を取り付けたのですから、慣れたものなのでしょう。とりあえず今のところは「中間」貯蔵施設ですが、果たしてそれで済むのでしょうか。最終処分場の候補地がどこにも決まらなければ、もっとも簡単な方法として、双葉町と大熊町が苦汁を嘗めることにはされないのでしょうか。いつになったら福島第一原発の壊れた原子炉からの放射能漏れを止めることができるのでしょうか。放射能が漏れるのを止めることができるそのときまでは、中間貯蔵施設がその働きを終えることはできないでしょう。だれも「いつ」という時を語ることができないまま、時が過ぎて行き、その間双葉町の人たちは故郷を失ったまま、あるいは故郷にもどることができても壊れかけたコミュニティの中で宙ぶらりんの生活を送ることを余儀なくされ続けるのです。

双葉町の人たちに比べれば小さいことなのですが、わたしも以前だったら夢にも思わなかったことを考えさせられるようになっています。わたしはキノコが好きでした。毎日食べてもいいほどにキノコが好きでした。しかし今、わたしはスーパーでキノコを手に取り、それが群馬県産であったりするとき、結局は買うことができないのです。キノコはもっともよく放射能を吸収するということをチェルノブイリや福島のニュースで知ってしまったからです。その情報がここでも同様にあてはまるのか、それとも的外れなのか、だれもわからないまま、それぞれに疑心暗鬼を抱えたまま過ごしている状態です。

もうひとつ考えてしまうものに山菜があります。軽井沢に信徒さんを訪ねた昨年夏に、地元で発行している「軽井沢新聞」に目を通していたら、そこに「山菜は食べないでください」という記事がありました。軽井沢でだめなのであれば榛名はどうか、と考えればやめておいた方が無難ということになるでしょう。もう頭に腫瘍ができることを経験しているし、老い先短いのだからいいじゃないかと言われそうですが、そういう問題ではないのです。

わがやのご近所ではコゴミやワラビがいくらでも採れます。近所の直売所に行けばコシアブラもあります。冷やしたうどんをコシアブラのてんぷらで食べるのが毎夏の楽しみだったのですが、それもやめました。成りものはいいけれど、地面から生えてくるものはあぶないなどと言われると、ミョウガも草餅も口にするのがためらわれます。わたしはそのような不自由さに囲まれて生きる自分に気づきます。思わず考えてしまい、ためらい、そしてやめておく(しかも根拠は明確ではない)というプロセスそのものが、以前はなかっただけに腹立たしいのです。

何よりも腹立たしいのは、放射能漏れによって故郷を追われた人たちのことを何も考えていないかのように、原発の再稼働や海外への輸出といったことが話題に上りはじめていることです。梨畑をかけがえのないものとして守る人たちのことをはじめに書きましたが、同じような努力を、田畑に対して傾けてきた人たちは、被災地にもおられたはずです。もうもどることができないかもしれない、うまく事が進んだとしても、帰ることができるまでには10年くらいはかかるかもしれない。だれにも先が読めない状況に捨て置かれ続ける人たちがいます。田畑に対する愛着といったものは、お金をもらってほかに場所を探すということでは解決できないものです。コミュニティも同様です。どこかほかの場所で生きる、あるいはいつか故郷に帰ることができる日が来たとしても、自分の人生の一部が損なわれたという、取り返しのつかない痛みは続くことでしょう。再稼働とか輸出といった考えを語ったり、実現に向けて動き出すことができるのは、痛みに対して関心がないか、あるいは心を動かされることがないためではないかと思います。そこには愛がありません。

「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。」

という言葉がマタイによる福音書24章12節にありますが、愛が、他者に対する思いやりが冷える時代にわたしたちはいるのでしょうか。人が人と共に生きるそのときに何をするべきか、また何をしてはいけないかということを考える倫理的な視点が欠落したまま、ただただ経済のことだけを考えている人たちがいる。そんなことを考えています。

「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった」

これは旧約聖書のはじめにある創世記の1章31節にある言葉です。創世記の記述は神話であると今では考えられていますが、神話の中に何が表されているかと考えれば、神はなぜかわからないけれど一方的にわたしたち人間を配慮してくださり、良いものしかお与えにならなかった、という神と人との関係が豊かに記されていると思います。神から与えられた「良いもの」をこれ以上損なうことがないように、そしてわたしたちの人生をこれ以上損なうことがないように、与えられたものをより豊かなものとすることに励み、何代も先の人たちが豊かに生きられることもまた考えながら、歩んでいきたいものだと思います。