ネコは悩まない
フランシス秋葉晴彦
すでにご存じの方も多いことと思いますが、わがやにはネコがいます。初代のネコは獣医さんからもらってきた「トラ」と「タマ」の二匹でした。今いるネコは二代目で、やはりこれも獣医さんの玄関先に捨てられていたのを二匹もらい受けました。初代が来た時わたしは独身でしたので、命名に手間取ることはありませんでした。しかし二代目が来た時には「ジョセフィーヌ」がいいだの「アナスタシア」がいいだのと言い出す相手が横におりましたので、命名をめぐっても少し時間がかかりました。最終的に「叱るときは短い名前がいい」というわたしと「かわいい名前じゃなきゃいや」という家族との意見が何とか折り合いをつけ、「ぐり」と「ぐら」という名前に決着しました。

二匹もらい受けるについても、そしてそれ以前にもう一度ネコを飼うことについても、実はひと悶着がありました。「ぐりとぐら」に出会ったのは、先代のタマが高齢に至り食欲が極端に落ち、一度診てもらおうと獣医さんに連れて行ったときのことでした。「玄関の前に捨てられてたんですよ」という説明とともに、動物病院の宿泊用のケージの中で元気に飛びはねている子猫が四匹、わたしの目に留まりました。でもその時はそれだけのことでした。

結局タマはそのままネコの天国に旅立って行きました。診てくれて心配してくれてかかわってくださったことのお礼を申し上げに動物病院を訪れたときも、子猫たちが元気にケージの中を右往左往しているのが見えました。でもその時もそれだけのことでした。

その後何日か過ぎました。ある日わたしは、自分がドアやふすまを完全には閉めず、タマが通れるように少し開けていることに気づきました。そこを通ってくれるタマがいないにもかかわらず、無意識のうちに通り道を用意していることに気づいたときに、自分がもはやネコなしではいられないことがわかりました。わたしの足は自然に動物病院に向いていました。獣医さんも来訪の意図を察してくれて、何も言わずに壁一面がケージの部屋のドアを開けてくださいました。そして「時間は気にしなくていいですよ」と言い、子猫たちのいるケージのとびらを開けてくれました。わたしはコンクリートの床に座り込み、四匹のネコたちと遊びはじめました。高齢だったタマは、動きも最小限で静かな印象があったのですが、四匹の子猫たちはいずれ劣らぬ元気さで追いかけっこをしたり、わたしにじゃれついたりしてはじけるように動き回り、『ネコってこんなに元気だったっけ』と、わたしは意外に感じたものでした。

遊んでいるうちに四匹の中の二匹がわたしの目に留まりました。いちばん好奇心が強く元気な子猫と次にアクティヴな子猫。どうしても二匹連れて帰りたくなり、夕食の買い物に出ている家族に、矢も盾もたまらず「ネコ飼いたい」とメールしている自分がいました。返事のメールからはあまり乗り気ではない雰囲気がうかがえました。あとで聞いたら「ちょっと早すぎるんじゃないかと思った」のだそうです。なるほど。けれどもその時わたしが感じていた喪失感はとても大きく、今すぐこの大きく欠けてしまった心を何かで満たさないと耐えられないという思いで、わたしの心と頭はいっぱいだったのです。

こうしてぐりとぐらはわがやの住人となったのでした。タマは三毛猫、タマより先に亡くなったトラはキジトラ模様だったものですから、わたしはこの次飼うのも絶対にキジトラとミケでなければと思い込んでいました。しかしやってきたのは、シャム猫似の毛並み、そして何と表現していいのかわからない黒っぽい毛並みのネコでした。家族は選べない、家族は与えられるものだということも学んだわたしでした。

ぐりぐらを迎え入れてしばらくは、目の回るような驚きの日々でした。登れるものなら何にでも登ります。クリスマスツリーがあれば、てっぺんの星を取ろうと登っては何度も倒す、障子も前足の爪でパスパスと穴をあけながら何度でも登る、ふにゃふにゃしたカーテンだって登ります。登ったついでにカーテンレールの上を歩くという、先代のおだやかな暮らしぶりとはおよそかけ離れた乱暴狼藉ぶりに、笑うほかないような毎日でした。けれどこれも、遠い昔の記憶を手繰り寄せれば、先代が幼かったころにどれも経験していたなあとなつかしく思い出すのでした。

こうして先代、二代目とあわせて四半世紀ほどをネコとともに過ごしてきたわたしの目に、ある日ひとつの言葉が飛び込んできました。それは

「猫は悩まない」

というものでした。これを目にしたとたん、わたしの頭の中はこの言葉をめぐってさまざまな思いがわき起こりました。もちろんネコが悩まないということについてもさまざまな情景が浮かんだのですが、それに引き換えわたしたちはどうであるかということもさまざまに浮かんできました。それほどいろいろなことが浮かんでくるこの「猫は悩まない」という言葉は名言だなと思いました。

たしかにネコは悩みません。うらやましいほどに悩みません。たまに何かに飛び乗ろうとして失敗し転げ落ちたあとに、照れ隠しのようにいきなり毛づくろいを始めることはあります。けれども『今のは何が悪かったんだろう』などと、暗い目をして反省するようなことは決してありません。『昔はできたのに』と遠い目をして追想にふけるなどということもありません。猫背でうつむき加減の姿もよく目にするのですが、何か考えているというより、何も考えてはおらず、その証拠にその姿勢からしゃがみこみ、寝てしまったりします。定年退職ということもありませんので、将来のことを考えて『今のうちに何か趣味を持っておく方がいいのかなあ』などと悩んで眠れなくなるということもなさそうです。生活も飼い主にお任せですから、よそのお宅に遊びに行って『あっちの家の子になりたい』などと比較して悩むこともなさそうです。まあ、飼い主の無神経さに愛想を尽かして悩んでいる可能性は、なきにしもあらずですが。

ネコが悩まないのは彼らにとって、やっかいな「過去」もなく、何とも知れない「未来」もなく、「今」しかないからだと思うのです。長田弘という人に『ネコに未来はない』という印象深い本があるのですが、そこに書かれていることに通じます。「今」を生きることにしか興味はなく、過ぎてしまった「今」である「過去」に意味を見出すことはしない。やがて来る「今」である未来のことに思いを馳せることもない。そのようなネコの生き方からただちに照らし出されるのは、やっかいな「過去」を重荷として担ぐことに疲れ、見通しのきかない「未来」に過重な不安をおぼえ、その板挟みの中で「今」を味わうすべを忘れているわたしたちの姿ではないかと思うのです。

わがやのネコを見ていると、あっぱれなほど「今」しか生きていません。くよくよと過去を引きずって後悔することもなく、クリスマスツリーを倒して叱られても、次の瞬間には忘れています。「死んだらわたしはどうなるか」とか、「なぜわたしだけに」といった人生の理不尽に思いを巡らせることもなく、「わたしたちの老後について」の座談会をすることもありません。「今」を生きることについて少しでも体調不良を感じたら、すぐに活動を停止してひたすら眠り、調子のいい「今」が来るまで待ちます。わからない先のことは考えても無駄、すでに起こってしまったこともそれ自体は変えられないから、やはり考えても無駄とわたしたちに教えてくれているように思います。「今」という言葉を別の言葉に置き換えるなら、彼らは「生きる」ことしか考えていないと表現するができるでしょう。「死ぬこと」は考えていないのです。

同じことは他の生き物にも言えるのではないかと思います。昨年夏、夜半にひどい嵐が吹きぬけたことがありました。屋根が飛ぶのではないかという心配をするくらい風雨ともに激しく、しかしそういうときの常で翌朝は何事もなかったかのように晴れ渡りました。木々がどうなっているか心配で外に出たわたしの前に、嵐を生き残ったアザミの花があり、その上に一羽のチョウがとまって、日の光を浴びながら蜜を吸っていました。その羽を見ると強い風雨にさらされ、ずたずたに引きちぎられていました。蝶の羽は再生しませんから、飛ぶことができなければそれはすなわち死につながります。日射しを浴びてからだを温めることも、蜜を吸うこともチョウが飛ぶことにとって不可欠なことです。チョウにとって飛ぶことは、次の花に移ったり交尾の相手をさがしたりすること、すなわち生きることに不可欠のことです。わたしが嵐の次の朝に出会ったチョウも、「生きる」ことしか考えてはおらず、生きるためにできることをしていたのだと思います。

「猫は悩まない」という言葉に触れてからずいぶん過ぎたころに、そのあとに続く言葉があったことを知らされました。

猫は悩まない
風に揺られて鳴る
風鈴のように
悲しい時は
ただ悲しめばいい

やはりネコのことを語っているようで、人間のことを語っていたのだと思いました。風鈴が風に揺られて否も応もなく鳴ってしまうように、あなたの心が揺れて否も応もなく悲しくなってしまうときには、悲しめばいい。「悲しいときは ただ悲しめばいい」はずなのに、ネコと違ってヒトはただ悲しむことができず、つい何か重たいものや、よけいなものを「過去」や「未来」から探し出してきてつけ足してしまう。「生きること」だけを考えればいいはずなのに、いつのまにか「死ぬこと」を考えていたりする。ネコならぬヒトはそうせずにはいられない。そして、大切な「今」を味わうことができなくなってしまう。それはもったいない、「今」を味わうことができるのは「今」しかないということを知りなさい。そのうち、そのうちと思っているうちに人生は終わってしまうかもしれない。だから「今」が過ぎていく前に「今」を抱き留め、そのかけがえのなさを味わいなさい。そのようなことを語りかけてくれる言葉だと思います。さらに考えれば、たとえ「今」がどんなにひどいときであっても、「今ここにいることができる」、「今ここで生きている」ことに感謝しそれを味わうこともできるのではないでしょうか。

新約聖書にも次のようなイエスの言葉があります。マタイによる福音書第6章25-34節には「思い悩むな」という小見出しがついていて、その中に次のような言葉があります。

「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。」(6:34)

この言葉も、「今」というときのかけがえのなさを教えてくれているように感じます。こんな大切なことを教えてくれたわがやのネコに、深甚なる感謝をささげ、多少の乱暴狼藉は見逃したいと思っているところです。