永遠の命
フランシス秋葉晴彦
まず、植松誠首座主教が北関東教区の合同礼拝の説教で語ったお話しをご紹介することから始めましょう。このときの説教はその後東京教区の教区時報にも掲載されましたので、そちらでご覧になった方もいらっしゃることでしょう。植松主教が北海道のある教会を巡回で訪問したときのことでした。信徒さんと一緒にご飯を食べようということになり、みんなで近所の食堂に行ったそうです。主教さんの身なりを見て教会関係者だとわかった店の先客から「キリスト教を信じて何かいいことがあるのか」と揶揄されたときに、ひとりの信徒さんがすかさず、「キリスト教を信じたら、死ぬのがこわくなくなるんだ」と切り返したという話です。そう信じていなければ、すかさず出てくる言葉ではないということがわたしの印象に残り、そのお話は心の深いところにとどまりました。

「死ぬのがこわくなくなる」という言葉は、言い得て妙だなと今でも思います。けれども、どうしてキリスト教を信じたら死ぬのがこわくなくなるのでしょうか。そのあたりのことを今回は考えてみたいと思います。それは新約聖書によく出てくる「永遠の命」ということと関係があると思います。「永遠の命」がよく出てくるヨハネによる福音書を例に考えてみることにしましょう。

「永遠の命」などとむずかしいことを言わずとも、キリスト教を信じる者には天国があるから、死んだあと行く場所がわかっているのは安心だからこわくなくなるのだという考え方があります。わたしたちの人間的な人生が終わる時がいつか訪れる、けれどもそこで終わりではなく、その先ずっと続くものがあるという考え方です。死んでもなおわたしたちはなんとなく人生を続けることができるという意味で「不死」と呼ぶことができるでしょうか。肉体は滅びても、魂だけは天国で神のみふところで安らかに憩うことができるという考え方もできます。

あるいはまた「終わりの日の復活」を思い浮かべる方もあるでしょう。わたしたちは、今ある人間的な世界が終わるときが必ず来ると信じて生きています。それをむずかしい言葉で言うと、「終末」ということになります。「この世の終わりが来る」ことだけをおそろしげに強調するキリスト教の団体があります。かつてオウム真理教も「この世の終わり」という言葉をもてあそんで強調していました。それは一面だけを強調する誤った宣伝の仕方だと思います。この世の終わりが来てそれですべてが終わりになるのではありません。そのあとに神の世界がはじまることも含めて、わたしたちは昇天されたイエスが再び来てくださることを待っているのです。そのときを「再臨」と呼びます。生きている人はもちろんのこと、その時死んでいる人も主によってよみがえらされ、最後の審判を受けるためにイエスの前に呼び集められる。そういうことが必ずあるとわたしたちは信じています。

弟子であるパウロの手紙を読むと、彼が再臨を今すぐにでも起こることとして待っていたことがわかります。しかし時が経つにつれ、再臨がすぐには来ないことがわかってきました。今わたしたちは再臨などないとは考えずに、そのときが来ることをどこかで待ちながら生きています。それは恐ろしいときなどではなく、神の世界がはじまる喜びの時だからです。

イエスが語る「永遠の命」はその再臨の時に与えられると考えることもできます。実際にそれはヨハネによる福音書の中にも出てくるものです。たとえば6章40節には

「わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆、永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。」

とあり、6章54節にも

「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる」

とあります。

ヨハネによる福音書にそのようなイエスの言葉があるのを見ると、「永遠の命」というものは終わりの時になって初めて与えられるものであり、わたしたちが天国について抱いているイメージに照らしても、それは死んだあとで与えられるものという思いが強くなると思います。

ところがヨハネによる福音書には、「永遠の命」はわたしたちが死んでずっと先の遠い未来に与えられるのではなく、今与えられるのだというイエスの言葉もいくつか見られるのです。たとえば3章36節には

「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる」

とあります。「御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる」というたいへん厳しい言葉に目を奪われてしまいそうですが、その前にある「永遠の命を得ている」という言葉にご注目ください。これは今すでに「得ている」という表現です。遠い未来に起こることならこのような書き方はしないはずです。このような例はあと二つ挙げることができます。

はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から生へと移っている」(5:24)

これも未来のことではなく、今すでに「移っている」という書き方です。

「はっきり言っておく。信じる者は永遠の命を得ている」(6:47)

これも今すでに「永遠の命を得ている」という表現になっています。イエスを信じることができるなら、今ここで「永遠の命」が与えられるということが約束されています。「未来のどこかで」ということとは明らかに違います。これはわたしにとっては意外な発見でした。わたしも漠然と「死んだあとで天国に行ける」というようなイメージを抱いていたからです。今与えられるということなら、もうすでに与えられている人がわたしのまわりにいるというのでしょうか。「えっ、いったい誰が」ときょろきょろしてしまうような心持ちになります。しかしヨハネによる福音書のイエスの言葉に従うなら、そういうことが起こっているのだと思います。もし本当にイエスを信じることができるのであれば。

書きながら、そういう人がいることに気づきました。新生の園に八千代修女というナザレ修女会のシスターがおられます。今年106歳のお誕生日を迎えた方で、たいへんお元気にお過ごしになっておられます。毎週月曜日に陪餐におじゃますると「今日は月曜日?お待ちしていました。ときどき忘れちゃうんだけどね。ありがとう。これがないと生きていけないのよ。ありがとう。ここまで生きたらね、いつ召されてもかまわない。あ、そこの人も聖公会の人だから、陪餐してあげてね。よろしく。サンキュー。」と大きな声でお話しをしてくださいます。わたしは八千代修女のところに行くのが楽しみです。「霊の糧をいただかないと生きていけないから毎週来てちょうだい」とリクエストをいただき、月曜日の新生の園での訪問陪餐がはじまりました。ナザレ修女会では毎朝聖餐式があったはずなので、それに比べると毎週一回というのは少ないかなとは思うのですが、毎週定期的に訪問するようになったら、それ以上のリクエストは出なくなりました。

八千代修女とお会いするとうれしくなります。そのいちばんの理由は、「霊の糧がわたしを生かす」という確信を持っておられ、わたしの訪問を心待ちにしてくださることがこちらにも伝わって来るからです。こんなに感謝されるのであれば来週も必ず来ようと思います。100歳を超えて自分のことだけでも精一杯のはずなのに、陪餐を受けることができる人がほかにもいないかいつも周囲にも目を配っている、その姿勢、他の人に対する配慮の気持ちを忘れずに持っておられることにも深い感銘を受けるのです。「いつ召されてもいい」という言葉も心の思いを素直に表明していると思えます。八千代修女の中にわたしは「永遠の命」を見ます。深いところから神にゆだねている、おまかせすることができている、その裏には揺るぎのない信じる気持ちがしっかりとある。そういう印象をいつも受けます。ほかにも新生会で暮らす方々の中に、八千代修女と同じような印象を受ける方がおられますが、今回は八千代修女に代表となっていただきましょう。

八千代修女の「いつ召されてもいい」という言葉からわかるように、「永遠の命」は生物学的な「生き死に」とは無縁のところにあるのです。神やイエスととても近いところで深く結びつくこと、それがあれば人間的な死がいつ訪れようと関係はなくなる。あるいは非常に厳しい状況にひとりで立たされてもそれに耐えていくことができる。「永遠の命」はそのようなことを、遠い未来にではなく、今ここですぐにでも可能にしてくれるのだと思います。

「永遠の命」が与えられることによって、人間的な「生き死に」から解放されて生きることができるようになれば、人間的な死が訪れたあと天国に行くなどと考える必要もなくなるでしょう。天国に行かずとも、今いる場所ですでに神とともにいることができるのですから。「永遠の命」が与えられれば、わたしたちが今いる場所が天国だと表現することができるはずです。そしてまたイエスの再臨を待たずとも、今イエスとともにいることができるのですから、イエスが来ることを待たなくてもいいのです。

わたしたち人間はイエスの言葉を誤解します。神の世界のできごとをイエスが語るのに対して、人間はいつもこの世で自分が経験したことをもとに考えます。そしてそこには大きな誤解が生じます。ヨハネによる福音書に出てくるニコデモの物語とサマリアの女性の物語を思い出してみたいと思います。

「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3:3)

というイエスの言葉に対してニコデモは生物学的・人間的に考え、「もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか」と答えてしまいます。イエスの言葉をめぐって自分の経験からしか考えることができず、滑稽と表現することもできるような大きな誤解が生まれてしまいます。

またサマリアの女性は水をめぐるイエスとの対話の中で

「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与えるその水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」(4:14)

というイエスの言葉を聞き、「のどが渇くことがなくなる水、二度と井戸に汲みに来なくてもすむその水をください」と、これまた人間的に大きな誤解をしてしまいます。実はヨハネによる福音書はそのような人間的誤解を利用して、イエスの言葉が生物学的・人間的な知識とは全く関係がないことを明らかにしようとしているようにわたしは思います。

わたしたちこの世に生きる者は、どうしようもなく自分の経験に照らして考えることしかできません。聖書はわかりやすく物語のかたちをとって書かれています。しかし、そこに書かれている内容は来るべき神の世界のようすですから、それを理解することはわたしたちにはむずかしいのです。その意味でわたしたちはニコデモやサマリアの女性のことを笑うことはできません。わたしたちにとってまったく未知の世界が語られているため、まったく理解することができないのです。イエスの姿の中に、わたしたちは神の世界の理想を見ます。イエスがこの世にやってきてくださったときから、神の世界ははじまっていて、だから「永遠の命」を今ここで受け取ることも可能にされているのです。

「永遠の命」をいただくために必要なことは、イエスを、そして神を信じることだけです。ある意味「それだけなのか」と驚くようなことです。けれども信じるということをほんとうに自分のものとするのはむずかしいことです。「できた」とか「できる」と口で言うのはたやすいのですが、むずかしいことです。しかし実現不可能なことではないこともわたしたちにはわかっています。日々聖書を読み、祈りながら神の世界に触れようとする努力を怠らないこと、霊の糧を受けることによって神に生かされている自分であることを忘れないこと、そして他者との交わりの喜びの中で生き続けることを通して、こんなにもたくさんの恵みを与えられていると気づくこと。そのような人生を歩む中で、自分の力に頼ることから神にすべてをゆだねる生き方へといつの間にか変えられていることを願いたいと思います。