フランシス秋葉晴彦
今回は聖書に出てくる「門」という言葉について、ご一緒に思いを巡らせてみたいと思います。聖書の言葉が多く引用されることと思いますが、しばしおつきあいを願います。

わたしたちの今の生活の中では、門というものはあまりなじみがありません。昔はそれぞれの家の一角に垣根で囲われた門がこしらえてあり、門の戸をカラカラとあけて前庭に入り、その先に玄関があるといった家が多かったと記憶しています。でも日本家屋の門は鍵もかからずカラカラと開いてしまい、子どもの出入りは自由だったように思います。わたしもどこの家ともわからぬお宅の庭に入り込み、カエルなどつかまえていた記憶が幼心にありますので、あまり防犯的な効果はなかったように思います。日本の家の門は、庭を外の世界とは区別するための工夫で、いつしか門が消えて垣根と庭が残り、そのうち垣根も庭も消えていきなり家の玄関という風景も珍しくなくなりました。

イスラエルではどうだったでしょうか。現在あるイスラエルという国ではなく、旧約聖書の時代のイスラエルです。モーセの跡を継いだヨシュアという人がエリコという町を攻めたときは、高い城壁で囲まれたエリコの町のまわりを七回まわって鬨の声を上げると城壁が崩れ落ちたという話が出てきます(ヨシュア記6:20)。エブス人たちが住んでいたエルサレムの町をダビデ王が攻めたときも、高い城壁があるからだいじょうぶと思っていたエブス人の裏をかき、水を引き込むトンネルから攻め入ったという話が出てきます(サムエル記下5:8)。

国としてのイスラエルができる前から、その地方の町(都市)は高い城壁に守られていて、城壁は外敵の侵入を防ぐ重要な働きをしていました。城壁に設けられた門は、平和なときは人の往来のために必要なものでしたが、ひとたび戦いがはじまれば、絶対に破られないように守りを固める必要が生まれるという微妙な場所でした。城壁の内部は人々の生活の場、城壁の外には畑や墓地がありました。その二つの場を結ぶ門は人の出入りも多く、生活のために、また生活を守るために、わたしたちが思うよりもはるかに大切な場所であったということができるでしょう。夜の闇にまぎれて忍び込む者を防ぐために、夜間は門を閉じました。門が閉じられたときに門の外に締め出されてしまった人があったとすれば、たいへん心細い思いをしたと思います。イエスが処刑されたのも「門の外」であったとヘブライ人への手紙は記しています(13:12)。

旧約聖書の時代の町の造りはそのまま新約聖書の時代にも引き継がれていますので、新約聖書にも「門」をめぐるさまざまなイメージが語られることになります。

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々としていて、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門は何と狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない。」(マタイ7:13-14 ルカ13:24にも同様の個所あり)

「狭き門」はアンドレ・ジイドという人の小説の題名にもなっていて、有名な個所です。すべての人が神の救いにあずかることができるというものではないという厳しいイメージが、ここには語られています。「それを見出す者は少ない」などと断定的に語られてしまうと、ちょっとこわくなってしまいます。

「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」(マタイ7:7、ルカ11:9-13にも同様の個所あり)

これも有名な個所です。閉じられてしまってもう開かないと思っていた門が、たたくことによって開かれるというイメージは、神の救いを求めるわたしたちに豊かなイメージをもたらすものではないでしょうか。わたしたちが門をたたくのを、耳を澄ませて神が待ってくださっていることが語られているのですから。

「わたしは羊の門である」(ヨハネ10:7)

「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける」(ヨハネ10:9)

などというヨハネによる福音書の言葉は、羊飼いであるイエスによって豊かに守られる、羊としてのわたしたちがイメージとして浮かんできます。羊は自分で自分の身を守ることができない動物です。そして自分で牧草をさがして歩くこともできないような存在です。そのような者でしかないわたしたちに、イエスが羊飼いとして、あるいは羊の群れが休む場所の門として、豊かな導きと守りとを与えてくださるのです。

ヨハネの黙示録もまた「門」という言葉が多くちりばめられた書物です。

「見よ、わたしはあなたの前に門を開いておいた。だれもこれを閉めることはできない」(黙示録3:8)

この言葉には神の側の積極的な意志が感じられます。あなたの前に、あなたのために門を開いておいた。これを閉めることができる者はいない。だからいつでも安心してここから入りなさいという、神とわたしの間の親密な関係が前提されていて、この世でどんな苦難にあっても心配することはないという安定が約束されています。わたしが想像もしなかったところ、期待もしなかったところに神が思いがけず門を開いてくれて、神に導かれてその先に進むことができる。わたしは個人的にはこの言葉が大好きです。

「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開けるものがあれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしとともに食事をするであろう。」(黙示録3:20)

これは先ほどご紹介したマタイによる福音書の言葉とは逆に、神がたたいてくださるというイメージです。門ではなく戸口という言葉が用いられていますが「門」を別な表現におきかえたと考えていいでしょう。わたしたちがしっかりと閉ざしてしまった戸の向こうに、実は神がいて、戸が開くのを、たたきながら待ってくださっている。そしてわたしたちが戸を開きさえすれば、神が中に入ってきてともに食事をしてくださる。これも親密なイメージと神の側の積極性が感じられる言葉です。

また黙示録には「新しいエルサレム」が天から下ってくるというイメージが最後の方で語られます。

「都には、高い大きな城壁と十二の門があり、それらの門には十二人の天使がいて、名が刻みつけてあった。」(黙示録21:12)

新しいエルサレムには十二の門があると記されています。十二という数はイスラエルの部族を表す特別な数字なのですが、それほどたくさんの門がわたしたちのために開かれているのだ、と考えることもできるでしょう。

「都の門は、一日中決して閉ざされない。そこには夜がないからである。」(黙示録21:25)

という言葉の「一日中決して閉ざされない」というくだりには、神の強い意志が感じられます。黙示録という書物は、ローマ帝国の迫害を受けている教会の人々に「この苦難はいつまでも続くものではない、だから決してあきらめずに神を信じ続けなさい」というメッセージを、「黙示的に」すなわち大変わかりにくく書いたものです。だれが読んでもわかる書き方をすれば、書いた人はローマ帝国に捕えられて処刑されてしまいます。だからわざとわかりにくく書いてあるのですが、その裏には明らかなはげましの内容が隠されています。

「そこには夜がないからである」という言葉も、闇ではなく光の側に招かれているわたしたちがイメージされます。闇と対比して語られる光のイメージはヨハネによる福音書に多用されるところですが、

「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。光の異なるために、光のあるうちに、光を信じなさい。」(ヨハネ12:35-36)

といったイメージと重なるでしょう。

「わたしの働きのために大きな門が開かれているだけでなく、反対者もたくさんいるからです。」(コリントの信徒への手紙 一 16:9)

「同時にわたしたちのためにも祈ってください。神がみ言葉のために門を開いてくださり、わたしたちがキリストの秘められた計画を語ることができるように。このために、わたしは牢につながれています。」(コロサイの信徒への手紙4:3)

この二つはパウロの手紙からの引用です。パウロは自分の救いのためというよりも、自分の仕事のために神が開いてくださる世界を表現するために、門という言葉を用いています。このように「門」というひとつの言葉は聖書のあちらこちらに顔をのぞかせ、それが伝えてくれるイメージはそれぞれに異なります。

「門」と聞いてわたしが思い浮かべるのは、自分が袋小路の行き止まりに突き当たり、もうだめだと思って立ち尽くしている光景です。ところが気がつくと行き止まりだと思い込んでいたその先に、まだ進むことができるようにと、神がいつのまにか門を開けてくださっている、そんなイメージがあります。だからどんなことがあっても、たとえまた頭蓋骨をこじ開けられるようなことがあったとしても、それに加えてさらにひどいことが起こったとしても、それで終わりではない。まだその先がある。そのような経験の中で何かが失われるかもしれないけれど、それはそれとしてあきらめて、しかしすべてをあきらめる必要はないのだという思いと重なって、門のイメージを思い浮かべます。

主日礼拝で読まれる聖書の中に、あるいはお宅で聖書を読むときに、何か気になったり、引っかかったりする言葉があると思います。その言葉がほかの個所でどのようなイメージで用いられているのか、そんなことを気にしながら聖書のページをめくると、豊かで新しい世界が開けてくることもあります。どうかいつも聖書を手元において、ページをめくる日々をお過ごしください。