作り直せばいいのに
フランシス秋葉晴彦
今回は旧約聖書の創世記に登場するアダムとエバ、その息子たちカインとアベルを取り上げて書いてみたいと思います。聖公会はプロテスタントに属します。多くのプロテスタントの教会では読むべきものとして新約聖書だけを上げるのですが、聖公会では旧約聖書を読むことも、信仰を深める助けになると勧めています。

「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」という有名な言葉に導かれて、深い眠りに落とされたアダムのあばら骨を取り、エバが創造されます。そしてそのふたりがどのようにして罪を犯すに至ったかという物語が、このあと続きます。「女は男のあばら骨から造られたのだから性能的に劣っている」という話をときどき耳にするのですが、いやいやそれならアダムは何からと考えれば、土くれなのですから、性能も何もあったものではないと思います。

アダムとエバは、神が6日にわたって行った天地創造の最後に現れます。ふたりは神とともに過ごしていました。すべての草木はふたりの食べ物にと与えられ、そのいずれから食べてもいいけれど、ただひとつ「善悪の知識の木」からは食べてはならないと、神はふたりに命じます。ところがふたりは、このたったひとつの約束を守ることができませんでした。蛇にそそのかされたふたりは、食べてはならないとされた木の実を食べてしまいます。それを知った神は、ふたりを自分のもとから追放する決断をします。追放によって、ふたりに与えられていた神の恵みはすべて失われ、産みの苦しみや糧を得るための労働に代表されるさまざまな苦労が、ふたりの上に降りかかることになると神は告げます。そして追放が行われます。

これがアダムとエバの「楽園追放」のあらすじです。初めて創世記を読んだとき、わたしにはこの結末が意外でした。なぜ「追放」なのか、それがわからなかったのです。たとえばわたしの手に粘土があり、それで何かを作ったとします。我ながらがっかりな作品に仕上がってしまったとき、わたしなら作り直します。粘土をひとかたまりの団子状にもどして、時間があるなら時間をかけて、心ゆくまで作り直します。なぜ神はそれをしなかったのだろうか。神にとって作り直すのはめんどうなことでも何でもなかったはずなのです。それなのになぜか神は、言うことを聞かない、いわばできそこないのふたりを生かしておいて、追放するにとどめるのです。

創造した世界のすべてが「極めて良かった」という感想を抱いた神でした。その「良い」状態を保つために、アダムとエバはじゃまな存在でしかありません。もともと土くれをこねてそこに息を吹き込んだだけの人なのですから、やり直すのは簡単なことだったはずです。もっとまともなものを新たに作ればよかったのです。それなのに「追放」とはずいぶんと寛大なお取り計らいではないかと、わたしは思ったものでした。

そればかりでなく、創世記の中にはさらに驚くべき記述があるのです。アダムとエバが追放される直前に

「主なる神は、アダムと女に皮の衣を作って着せられた。」(3:21)

というできごとが記されているのです。ただ追い出すわけではなく、いちじくの葉をつづりあわせたもので腰を覆っているだけのふたりに、これからたいへんな人生がはじまるのだからと、神は服をプレゼントするのです。一度創造したものに対する神の思いが、そこに込められているとわたしは感じます。今まで免れていた生きるための苦労が、これからはじまるのです。それは自分たちが招いたものだから勝手に苦しめと、そこで関係を切ってしまう神ではないのです。神と人間の関係は追放のあとも続いていく、そのことを表すしるしとして皮の衣が贈られるのです。責任は取らせるけれども、それで関係が終わるわけではない、関係はこれからも続いていくという神の側の意志が感じられます。

それはある意味で、神からの一方的な配慮であると言うことができるでしょう。粘土のようにつぶして作り直すのでもなく、追い出してドアを閉めて、あとは知らないというのでもありません。たとえそれが細いものであったとしても、なぜか絆はつないでおいてくれる、心配しながら見守ってくれる神なのです。見守ってくれる根拠がいったいどこにあるのか、それは創世記の中には記されていません。もちろん人間が何かよいことをしたからではありません。ただひとつの約束を守ることもできないような者たちが、追放されるようなことをしでかしたにもかかわらず、神の配慮のうちにとどまることを許されるのです。わたしたちはそのような不思議な関係の中につなぎとめられているというのが、旧約聖書の創世記に込められた発想なのです。そしてそれは新約聖書に引き継がれる発想でもあります。

アダムとエバの息子たち、カインとアベルの物語も見ておきましょう。兄カインは土を耕す者、弟のアベルは羊を飼う者となりました。あるとき二人は神にそれぞれの手で育てたものを献げます。しかし神はなぜか、アベルの献げ物にだけ目を留められるのです。その理由は明らかにされないままなのですが、この理不尽な結果に怒ったカインは野原にアベルを呼び出し、殺してしまいます。

アダムとエバは神のもとから追放されました。さらに大きな罪を犯したカインは、地上のどこに行っても決して安住の地を得ることができず、さすらい続けなければならないという罰を与えられます。自分はその罰に耐えられない、それにみんながわたしを殺そうとするに違いないとカインは神に訴えます。すると神は、だれもカインに手を下すことができないような「しるし」を与え、そして追放が実行されます。カインは「エデンの東」に去っていくというところで物語は終わります。アダムとエバの場合と同じように、追放は神との関係の終わりを意味するのではなく、神の見守りが与えられ、神との関係は続くのです。人を殺すという大きな罪を犯した者を、なぜか神は滅ぼすことも見捨てることもなく、しるしまで与えて守られるのです。

なぜ神はそうされるのか、という説明はまったくありません。たいへん不思議なことに大きな罪を犯した者であっても、神は犯した罪のゆえに滅ぼすことはされないのです。大きな罪を犯す可能性から逃れることができない、これが神の目から見た人間の姿です。そして神は罪の可能性を抱く人間を罰することはあれ、切り捨てることはせず、配慮と見守りを続ける。これが創世記に示される「人間観」であり「神のみこころ」です。このあと旧約聖書を読み進めると、アブラハム、イサク、ヤコブといった人たち、モーセ、そして預言者の中にも人間的な弱さが見えることがあります。そんなことはアダムとエバの時からよくわかっていて、かかわりを断たない  神の姿があります。旧約聖書の歴史に関する部分の筆致は(例外もありますが)、とても具体的で物語性に富み、読んでおもしろいものです。大斎節中に読んでみることをお勧めします。