闇に生きる
 フランシス秋葉晴彦
タゴールという人をご存じでしょうか。1861年にインド西ベンガル州のコルカタに生まれ、ベンガル語で詩を書きました。1913年にノーベル文学賞を受けています。わたしが訪れたことのあるバングラデシュでは、地域的には全く関係がないにもかかわらず、言語的には同じベンガル語を話すため、国民的英雄として土産物店などにレリーフが飾ってあったりしました。聖歌集527番のメロディはバングラデシュでは「タゴールの歌」として有名で、どの村を訪れても素人の演奏者と歌い手と踊り手がいて、見事な演奏と踊りを披露してくれたものです。これはタゴールが海外を巡ったときにイギリスあたりで採譜して持ち帰った曲に、自然を讃美する歌詞をつけて紹介したものと思われます。タゴールは岡倉天心と交流があり、たびたび来日していましたが、満州事変のあと日本の軍事行動を「伝統美の感覚を自ら壊すもの」と批判し、その後二度と来日することはなかったそうです。インドの国歌もバングラデシュの国歌もタゴールの詩が用いられています。そのタゴールの詩をひとつご紹介したいと思います。

危険から守られることを祈るのではなく、
恐れることなく危険に立ち向かうような人間になれますように。
痛みが鎮まることを祈るのではなく、
痛みに打ち勝つ心を乞うような人間になれますように。
人生という戦場における盟友を求めるのではなく、
ひたすら自分の力を求めるような人間になれますように。
恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、
ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。
成功の中にのみ、あなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、
自分が失敗した時に、
  あなたの手に握られていることを感じるような、
そんな人間になれますように。
                    『果実採り』より

祈りのかたちを取っていますので、親しみ深く読むことができると思います。皮相的な信仰の現実と、深い信仰を求める祈りがひとつずつ対比されていますので、わかりやすく、深い信仰を求めるべきことにわたしたちを導いてくれる詩だと思います。この詩を頭に響かせながら、このあとをお読みいただければと思います。どこかで耳にしたことがあるお話かもしれません。

クリスマスが来るとわたしたちはみんな「おめでとう」とあいさつを交わします。クリスマスはイエスさまという方のお誕生日です。お誕生日だからめでたいのかと思って聖書をよく読むと、何がめでたいのかわからないようなおはなしばかりが続くことに気がつきます。わたしたちは日曜学校の聖劇などで、メルヘンのようなクリスマスの話に慣らされてしまっていますが、聖書のクリスマス物語がどのようなことを語りかけてくるのかを、ここでもう一度確認したいと思います。

クリスマスのお話は、四つある福音書のうちマタイそしてルカのふたつにしか出てきません。そのマタイ、ルカに共通して出てくるのがヨセフとマリアという夫婦です。マタイはヨセフを主人公として書き、ルカはマリアに焦点を当てて描いています。今回はマタイによる福音書第1章18−25節から、ヨセフの心に焦点をあててみましょう。

まずヨセフとマリアが婚約していることが紹介されます。しかし結婚の前にマリアが身ごもっていることがわかります。この事実を知ったときのヨセフは、たいへん大きなショックを受け、傷ついたことと思います。自分が婚約した相手が、自分の知らないうちに妊娠してしまっていたけれど、自分には身に覚えがない。それはヨセフにとってひどいできごとですが、ヨセフがどう思ったか、どう感じたかということは聖書には書かれていません。

結婚前に妊娠していることがわかった場合、ユダヤ教の規則ではその女性は訴えられ死刑に処されることになっていました。婚約者ヨセフは「正しい人」だったとマタイ1:19には記されています。これはヨハネが正直者だったということではなく、彼がユダヤ教の規則に忠実であったという意味です。もしヨセフが規則に忠実に従い、マリアを公に訴え出るようなことがあれば、マリアは処刑されることになってしまいます。ヨセフは、心のうちで『どうしてそんなことをしでかしてくれたのか』くらいのことは思っていたでしょうが、しかしマリアの命まで奪うことは望まず、その代り密かに婚約を解消しようとします。「正しい人」と呼ばれたヨセフが、このときは規則通りにしなかったのです。このあたりにヨセフの優しさが感じられます。

ここまでのところをヨセフはたったひとりで、人知れず悩まなければなりませんでした。そしてここに至ってはじめて天使がヨセフの夢に現れ、事の真相を告げることになります。まず天使は「恐れず妻マリアを迎え入れなさい」(1:20)と声をかけます。この天使の言葉から、ヨセフがこのできごと全体を受け入れがたいと感じ、特にとんでもないことをしでかしてくれたマリアを、妻として受け入れることなど決してできないと思っていることがわかります。天使は深く傷つき疑うヨセフに「マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである」(1:20)と説明を付け加えます。「聖霊によって宿った」などという説明は、今の時代に福音書全体を読み、イエスの物語をすべて知るわたしたちなら受け入れることができますが、このときのヨセフにとっては『そんないいかげんなところで聖霊を持ち出されても』というような気持ちではなかったかと思います。

福音書は、眠りから覚めたヨセフがマリアを妻として迎えることを決断したと簡単に書いていますが、ヨセフの胸中はそんなに単純ではなかっただろうと思います。天使によって勧められた決断は、「はいそうします」とメルヘンチックに簡単に決めることができるようなことではありませんでした。人間としてぎりぎりのところまで追い込まれ、もっとも決断したくないところに苦しみや迷いの果てに到達する、そのような類の決断であったと思います。わたしたちもそのような決断を、病を宣告されたときや近しい人を失ったときなどに、ほかに選択肢がないためやむなく受け入れることがあるでしょう。それは受け入れたくはないことを、何とも知れない闇のようなものを、自分の身に引き受けるようなことではないかと思います。ヨセフはそのような決断をして闇とともにクリスマスのときを迎えました。ルカによる福音書を読むとマリアもまた、同様の苦しい決断を迫られていたであろうことがわかります。

クリスマスの物語に登場する人たちは、ヨセフのように、みな人生の闇の中にいるか、闇を引き受けた人たちであると言えるでしょう。ヨセフもマリアも、マタイによる福音書の別の個所に登場するヘロデ王もエルサレムの住民も、恐れや不安に囲まれた人たちです。ヨセフとマリアは闇を引き受けました。それがなければクリスマスの物語がはじまることはなかったのです。

闇の中にいる人々に、光が差し込むというのがクリスマスに与えられる約束です。それもまた「信じる者は救われる」といった単純な話ではありませんでした。救い主であるイエスさまはまだ赤ちゃんでしたから、光はすぐに差し込むわけではありません。救い主が働きをはじめるまでには、まだ何十年も待たなくてはなりませんでした。ヨセフもそしてマリアも約束された光に満たされることはありませんでした。ヘブライ人への手紙11章13節に次のような言葉があります。

「この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。」(11:13)

これは直接には旧約聖書のアブラハムについての言葉ですが、ヨセフとマリアにも十分あてはまる言葉ではないかと思います。約束のものは与えられなかったけれど、それでいいと考える。これから先の誰かが光に照らされることがあればそれでよしとして、自分たちは自分たちの闇を抱き留めて生きる。ヨセフもマリアも無意識ではあったにせよ、そのような決断をしたのです。

わたしたちが生きる今の世の中にも、相変わらず闇はあります。今年初めに100歳で亡くなった榛名の信徒、マルタ鈴木セイという方のことを思い出します。この方は今の新生会や榛名荘病院の前身となる結核療養所の創立とその発展に大きく寄与した方です。今でこそ結核は恐ろしい病気ではなくなりましたが、その昔はその感染率の高さと死亡率の高さから忌み嫌われ、療養所を建てることも反対されるという、深い闇の中にありました。その闇の中に飛び込んで働きを続けた人が鈴木セイさんでした。セイさんはたったおひとりで療養所の創立を行ったわけではありませんでした。聖公会の木村兵三神父や原正夫さんツヤさんという得難い友と共に歩むことができたことは、たいへんな幸運であったと思います。

まだ療養所の建物も完成しないうちから、この榛名で療養する人たちの介護に奔走したセイさんでした。やがてその活動が軌道に乗りはじめたころに、重症心身障がい児たちが「福祉の谷間」と呼ばれる闇の中に捨て置かれていることに気づきます。セイさんは「はんなさわらび療育園」を創立し、ともに生きるためにまた新たな闇に飛び込んでいきました。この世に闇がある限り、闇をさがし、そこに飛び込み、とどまり続けた、それが鈴木セイさんの生き方だったと思います。

鈴木セイさんの人生を顧みるとき、ヨセフと同じような決断をしていることに気づきます。人間として楽な決断ではなく厳しい決断をし、闇を自分の身に引き受けたということができます。そして闇は闇に終わることはないと信じながら、闇の中に身を置き続けた人生であったことがわかります。そういう人のために「クリスマスおめでとう」という言葉はあるのだと思います。おめでとうとあいさつしあうような時が来ると信じて生きる人に、闇は闇のままでは終わらないという約束のしるしとして、赤ちゃんが生まれたのです。闇を光に変えようと働くすべての人のために赤ちゃんが生まれたのです。そしてそれは、お祝いすべき喜びの時だったのです。

はじめのタゴールの詩にもどりましょう。どうか闇に出会うことがありませんようにと祈るのではなく、闇の中であっても生きることができますようにと祈ることこそ、ヨセフとマリアをめぐるクリスマスの物語がわたしたちに示すことだと思います。自分が成功することだけを願うのではなく、自分が失敗したとしても、なおその傍らに神がともにいてくださることを願うこと。失敗してそこで終わりになるのではなく、そこから立ち上がって再び歩みを続けることができることを願うこと。そのような信じ方を神に対して向けることができることを、わたしたちはともに願い、祈り求めたいと思います。