『断腸亭日乗』その4
アジアへの旅から
フランシス秋葉晴彦
6、7、9月号と戦時下の人々の苦しみ、教会の苦しみについて書いてきました。今回はわたしの経験から書こうと思います。

わたしは27歳で初の海外旅行を経験しました。目的地はフィリピン、ルソン島北部の山岳地帯。そこで行われていた大学生のキャンプに同行しようと考えていたもののスケジュールが合わず、ほとんど一か月を一人で過ごしました。人生初の海外旅行で、山岳地帯にたどり着くまでの「手に汗握る」経験については、またのお楽しみ。

首都マニラから三日かけて着いた小さな村は、急峻な斜面のわずかな平面に、へばりつくように存在していました。小学校の校庭で子どもたちとバレーボールをしていて、ボールが校庭の外に逸れると大騒ぎになるほど、急な斜面に囲まれていました。

村人は稲作で生計を立てていました。急峻な山肌に何世代もの努力を傾けて形成された見事な棚田がありました。急な斜面ですから、日本のなだらかな棚田とは景色が異なり、一枚の田の広さは畳一畳ほどしかないのに、それを支える石垣が数メートルにも及ぶものもありました。平面が少ないので、畑を作る余裕はありません。豚を飼っていましたが、お祝いの時しか食べられません。石垣に生える草を集めそれを炒めて食べる、それもできないときはごはんに塩をかけて食べるということでした。わたしは村長さん宅にお世話になっていました。居候が転がり込んだからといってごはんの量をふやすゆとりはありません。一人分の量が少し減ることになります。そのように厳しい環境にありながら、夕方村を通り過ぎる旅人がいると「食事したか」と声をかけ、その旅人も食事に招かれることがあります。家族のだれかがそのことについて不平の声を上げることはありませんでした。標高が高かったため持参した寝袋だけでは寒くて、眠れずにいたら家の子が自分の毛布を貸してくれたこともありました。自分の生活を削って人を助ける、わたしはそのようなあたたかいもてなしに守られながら過ごしていました。

しかし一度だけ、鋭い緊張の中に身を置くことがありました。棚田での稲刈りを手伝いながら雑談をしていたときのこと、何かのはずみで昭和天皇に話題が及び、当時昭和天皇は存命でしたのでそのことを伝えました。そのとき村長さんから「なぜだ」と問われたのです。その声は真剣でした。「なぜ彼は処刑されずに生きているのか。兵士たちは天皇の名によってここに来たのに」。わたしはその気迫に言葉を失いました。

そこにほかの村人が割って入って、「いや、日本人にもいい人はいた」とフォローしてくれて、和やかな空気にもどったのですが、わたしの心はそれまでのように単純にその雰囲気を楽しむことはできなくなっていました。その後あちらこちらの家で、戦争中日本軍に何をされたかという話が聞こえてくるようになりました。その中には耳を疑うような残虐な話もありました。家に帰ってから調べてみれば、わたしが滞在していた一帯は、戦時中マニラが陥落した後、米軍に追われた日本軍が逃げ込んだ地域と重なっていました。ただでさえゆとりがない食糧事情の山の生活に、敗走してきた日本軍が現れ略奪を行えば、どんなことが起こったことでしょう。「日本は植民地化されていたアジアの国々を解放したのだ」と主張する人がいますが、そういうことではなかったということが村人の話を聞けばすぐわかります。戦争をはじめた最高責任者であった天皇が、なぜか責任を負わずにすんでしまった不思議を、わたしはこのときはじめて意識することになったのでした。外国に出て外国の人に指摘されて「おかしい」「なぜなのだろう」と意識することがあると、そのとき気がつきました。

次の年にわたしは神学校に入学しました。学びの最後の年、三年生の夏休みに「国際神学生会議」が香港で行われるということを聞き、わたしは参加を申し込みました。「国際」と言いながら参加はアメリカ、フィリピン、香港(いずれも公教育は英語で)とわたし(公教育はすべて日本語で)、ということで、会場であるホテルに着いた直後から早くも激しく後悔することになったわたしでした。いずれのプログラムも早口の英語で行われ、日本代表であるわたしは礼拝も聖書研究も何もかも、ひとりで準備しなければなりません。プログラムの間の「ほっと一息」であるはずのティータイムも話したければ英語を使うしかなく、いつもよりさらに無口になったわたしでした。

ある日のこと、いろいろな国から参加者がやってきているということで、マスメディアの取材を受けることになったという知らせがありました。わたしは他人事のようにその知らせを聞いていました。驚いたことに質問はわたしに集中しました。話題は靖国神社参拝のことに限られました。強い批判がわたしに向けられていることを感じました。気がつけばその日は8月15日、アジアの多くの国がこの日を「日本からの解放の日」として祝うのだということにも、このとき気づきました。「政府の要職にある者たちがなぜ靖国神社に参拝するのか」「そのことをあなたはどう考えるのか」等々。メディアの記者たちの語気の鋭さは今でも思い出すことができます。「公人」か「私人」かということが毎年日本のニュースで話題になりますが、そんなことはひとつも問われることがありませんでした。外国の視点で見るときに、政府の要職にある者が「私人」であったり、そこで行われるのが「私的な行事」であるはずがないということを学びました。それより問題なのは、戦争中さんざんなことをされたアジアに十分な謝罪を行うこともなく、天皇のために戦って死んだ人々を「英霊」としてたたえる場所でなぜ礼拝をするのか、ということにありました。日本人であるわたしだけに質問が集中したことにも、問題に対する関心の高さが表れていたと思います。アジアの人々は今でも忘れていないのです。

国際会議のオプショナル・ツアーで「中国の教会を見る」という旅が企画されていて、わたしたちは香港から夜行フェリーに乗って中国に行きました。広東省のきれいな公園の茶室で休憩していたときに、わたしが日本人だとわかって話しかけてくれたお年寄りがありました。その方からおだやかな声で「あなたがたの世代が、戦争のことをあとの世代に伝えてください。そうでないと伝えることができなくなってしまいますから」と依頼を受けたことも、たまたまの出会いであったにもかかわらず、わたしの中に深く残っています。

その冬のことでした。神学校卒業を直前に控えたわたしたちは自分たちの学びを深めたうえで、韓国に旅をしました。市場で写真を撮っていたわたしが日本人であるとわかったとたんに、店のガラス戸をぴしゃりと閉められてしまったことがありました。なつかしそうに日本語で話しかけてくるお年寄りもいました。ここでもさまざまな経験をしたのですが、忘れることのできない一日について書いておきたいと思います。

日曜日の朝のことでした。起きてテレビをつけると、黒っぽい背広を着た人たちが映っています。ニュースを見たいと思い、ほかのチャンネルに回したのですが、そこでも同じ光景を映し出しています。だれかが「今日は3月1日じゃないか」と言い、そこでわたしたちはその日が韓国にとって大切な日だということに気づいたのでした。ちょうど原爆の日の広島の式典のような画面でした。多くの人が正装して会場に集まっていました。この日は、日本の支配に抵抗して1919年3月1日に起こり、日本軍によって鎮圧されてしまった独立運動の記念日でした。ホテルを出たわたしたちは教会の礼拝に出席しました。説教は韓国語であったためほとんどわからなかったのですが、ただひとつ牧師が機関銃を打つまねを説教壇の上でしたときに、36年にわたる日本の支配のことを話していることがわかりました。

重たい雰囲気を抱えたわたしたちは、夕食をとろうと町の食堂に行きました。注文した鍋を待つ間、その店の子と思しき小学生が見ているテレビの画面をぼんやりと眺めていました。突然小さく叫んだその子が、店の人に向かって何かを言ったのです。店の人はそうそうとうなずいて何か言葉を返しました。画面の中では日本兵が銃を乱射し多くの人が倒れる場面が流れていました。言葉はわかりませんでしたが、小学生が「こんなことがほんとうにあったの?」とたずね、店の人が「そうそう、ほんとうにあったことなんだよ」と返したのだと理解することができました。わたしは日本語で話すことがためらわれ、黙々と鍋をつつきました。わたしたちがいつまでも広島・長崎でのできごとを忘れないように、そしてそこで亡くなった方のことを忘れないようにしているのと同じことを、韓国の人も3月1日に行っているのだということがわかりました。ことに36年も続いた日本の支配ですから、忘れられないようなできごとも多く起こったことと思います。

その後いろいろな機会にアジアの若者と出会いましたが、まず「わたしの祖父は日本軍に殺された」などという話から始まり、わたしがそのことについて謝罪をした後で、初めてこちらの側にある被害体験、たとえば広島・長崎の原爆被害の話を聞いてもらうことができるという経験を何度もしました。原爆被害のことを訴えるだけでは聞いてもらえないこと、アジアで日本がしでかしてしまったことを謝罪することなく、自分たちの被害のことだけを受け入れてもらうことはできないのだということがよくわかりました。

神学校を卒業後、教区の仕事で何回かバングラデシュという国を訪れました。ここならばつの悪い思いはしなくてもすむだろうと考えました。何しろ日本軍はビルマから先、インドまでは進めなかったのですから、ここでは悪いことをしようにもできなかった、と思っていました。けれどもあるときバングラデシュの主教が「これを見ろ」と、何かをわたしに差し出しました。それは木製の道具でした。厚い板を二枚重ねた上から、並べてふたつ穴が開けてあり、それぞれの穴の中にはねじのみぞが切ってあります。太い木のねじが二本、それぞれ上から穴にセットされている、というものでした。はて何だろうと首をひねっていると、主教はわたしの親指を穴に入れ、上からぐりぐりとねじを回しはじめたのです。それは親指を締め上げる拷問の道具で、主教によれば日本軍のものということでした。ビルマで使われていた物がバングラデシュまで流れてきたのでしょうか。戦後何十年を経ても、アジアの人の中には戦争中日本がしたことが生きた記憶として、あるいは目に見えるかたちで脈々と流れているのです。それほどのことを戦時中の日本はしてしまったということです。

永井荷風も教会も、戦時下の日本にあっては被害者の立場でした。しかしアジアの視点から見れば、荷風も教会も大きく括った「日本」の中に、すなわち加害者の中に数えられることになるのです。今生きているわたしたちのほとんどは戦争に参加しなかったし、アジアでの蛮行にも加担していないはずです。しかし戦争中に日本がしたことはアジアの国々において、今なお生々しい記憶として残っているのです。それはわたしたちがアウシュビッツの写真を見て思わず顔をそむけるのと同じくらい生々しいのです。そしてその記憶は、アジアの多くの国で共有されています。アジアから見るときに、いかに深い傷を日本が与えてしまったことか、それにもかかわらずいかにわたしたちがその事実を忘却し、アジアの痛みに鈍感になってしまっていることか、と思います。

アジアからの視点を与えられたことを今わたしは感謝しています。今も「自虐史観を乗り越えて、誇りを取り戻そう」などと自分たちの立場だけを見ての主張を耳にすることがあります。自分の立場だけを見て考えるのは簡単ですが、それは人間的とは言えないでしょう。戦争というのは互いの関係の中で起こることですから、相手に及ぼしてしまった影響を無視することはできないのです。戦争の最高責任者が謝罪をすることも断罪されることもなく今日まで来てしまったところに、未だにアジアの人からの批判を受け続けなければならない原因があるとわたしは考えています。

最後にフィリピンの山奥の村長さんがわたしにかけてくれた言葉をご紹介して稿を閉じたいと思います。彼はこう言いました。
We never forget but forgive.
「わたしたちは決して忘れることはない、けれども許す。」
(2013年9月28日)