『断腸亭日乗』その2
戦時下のキリスト教1
 フランシス秋葉晴彦
先月の続きを書きます。長いですが、まず以下の引用をお読みください。これは立教学院の学院長も務められた塚田理司祭が、少年時代に経験した戦時下日本の雰囲気です。

「1941年12月、太平洋戦争がはじまり、それからは毎月8日は『大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)』と言うことで、小学生たちは登校前に近所の氏神の境内に集合して、武運長久を祈り、宮城遥拝をしてからいっしょに学校へ行くことが強制されるようになった。父は、「お前はクリスチャンだから神社参拝に行く必要はない。祈るなら、教会でお祈りしてから学校に行きなさい」と言うのであったが、何しろ神社では出欠が取られ、欠席すると、教室で皆の前で担任の先生からゲンコツでなぐられるか…(注1)」
 
「他方、小学校の高学年になるにつれて、父が牧師をしていた教会の礼拝出席者が次第に減少し、家では危機感に満ちた父の言葉が気になるようになって来た。礼拝に出席していた見慣れぬ人は『トッコウの人』であったとか、信徒の家庭を訪問すると、そのあとから警察官がその信徒に、牧師がどんなことを話したか根掘り葉掘り尋ねられ、牧師とのつき合いや礼拝出席を止めるよう警告されたとか、あるいは近在の信徒を訪ねたら、警察の尾行が汽車の中まで続いて来た、というような話を父と母の間の会話を通して聞き知ったのである。こうして、日曜日の礼拝はやがて、ごく数人の信徒と私の家族、時には外からは全く誰一人として来ないというような状態になってきたのである。(注2)」

このような状況に置かれた塚田少年は、「『自分がクリスチャンでなければよかったのに』と思い、また自分がクリスチャンであることを隠しようもない牧師館の住人であることをうらめしく思ったのである。(注3)」と感じながら、戦時下の日本に生きることを余儀なくされたのでした。これが戦時下の教会の様子です。牧師の家族という特殊な立場からの観察になりますから、信徒の立場とは違うと思うのですが、信徒の立場にあってもクリスチャンであることは隠して、黙って生きるほかなかった時代、非常に重い圧力を受けた時代であったと思います。

塚田少年の文章にも出てきた「トッコウ」(特別高等警察)は全国規模で情報を集約しており、「敵国の宗教」であるキリスト教に目を光らせていました。今わたしたちは残された資料から、次のような例を拾うことができます。名古屋聖ペテロ教会(聖公会)の牧師が「日本と米国とも間が険悪化して来たが日米が戦争を始めることは絶対に無いと思ふ…若し日本が持てる国米国に挑戦するならばその結果日本の受くべき被害は大きく悲惨なものであらう(注4)」と隣組の会合で「放言」したことが、「聖公会牧師の反時局的行動」というタイトルで記録されています。教会の礼拝も日常の活動も、どんなに些細なことであれ、すべて記録の対象となっていたことがわかります。その特高が牧師の周囲につきまとい、その言動を記録しようとするのですから、そのプレッシャーは如何ばかりであったかと思います。自分たちの言動も同じように監視され記録され、場合によっては連行されるとわかれば、信徒も教会から足が遠のいていくでしょう。

キリシタンが弾圧された「鎖国時代」からずっと、キリスト教は時の支配者から敵対視される存在でした。そもそも鎖国政策も、キリスト教を日本に入れないため(そしてポルトガル貿易を禁じるため)に導入された方法でした。キリスト教の流入を遮断するために、その他のすべてのものも遮断してしまったわけです。そこまで徹底した方法を用いてでも阻止しなければならないものとして、キリスト教は警戒されたのでした。1941年に発行された国民学校(小学校)国定教科書の「鎖国」の項目には、「ヨーロッパ人が日本へ来て天主教をひろめたのは国民の気のゆるみに乗じてわが国を従へようとするためでありました」と、支配者たちのおそれの原因が記されています。

江戸時代にはもうひとつ、寺請制度も導入されました。これはある個人がキリスト教徒ではないことを寺が証明する制度で、この制度の導入により、1671年までにすべての日本人はどこかの寺に所属させられることになり、「あのお寺がいい」というような信仰の自由はなく、幕府の命令により強制的に近所の寺に所属させられたはずです。同じころに確立した「五人組」という相互監視システムもありました。そこまで徹底した監視システムを作り、キリスト教が広まることを阻止するために細心の注意が払われたのでした。五人組は
その後都市部では消滅していたのですが、1940年に「隣組」という形で復活しています。

キリスト教は禁止するということは続けながら、明治維新以降の政府は天皇中心の「国体」を守るという仕組みを作り上げました。明治から昭和へといくつもの戦いをくりかえしてきた日本は、急いでその仕組みの中に国民(臣民)を押し込める必要がありました。前回お話し申し上げた大日本帝国憲法や教育勅語は、国体の護持に向けて国民を「急いで押し込める」ことを助ける道具として有効に機能しました。

帝国憲法とその他の勅語や法律によって、明治の初めから天皇中心の枠組みが強固に形成されてしまえば、人はその枠の中での自由を享受することしかできません。明治期に活躍した内村鑑三というクリスチャンがいます。この人は教育勅語に対する「奉拝」をしなかったことや日露戦争に際して非戦論を唱えたことなど、かなり時代に抗して活躍した人として記憶されています。その内村にしても時代の枠の中で発言するしかないという苦しみを自覚していたことを、政治学者丸山眞男が指摘しています。

いったん法律を定められてしまえば、従わない者は「違反者」ということにされてしまいます。そして周囲の人は時代の流れに押しかがされ、付和雷同の動きを見せることもあります。動きにくいなと自覚したときにはいろいろなことが手遅れになってしまっている。そのことを内村鑑三も経験していたのではないかと思うのです。ですから、次々に法律を定められないうちに、変な法律を定めさせないことが大切だと思います

キリスト教は1549年の日本への伝来以来、時の支配者たちによって弾圧されてきました。それは明治期に至り外国の圧力を受けて「黙認」というかたちに変化しました。大日本帝国憲法の公布が1889年、日本の敗戦が1945年、その数十年の間に黙認から再び苦難の時代へという変化が起こったとわたしは考えています。「国民の気のゆるみに乗じてわが国を従へようとするためでありました」という言葉が先ほど「鎖国」の説明のところにありましたが、それはまさに国家がわたしたちに対してしたことではなかったか、と思います。気がつかないうちに、いつの間にか物が言えなくなり、永井荷風のように隠された日記に密かに書き記すほかなくなりました。また多くの教会の信徒が戦時下において経験したように、いつの間にか礼拝にも出席しづらくなるということが起こりました。そのようなことと、周到に準備された法の制定とがいかに深くかかわっていたかということを、この次9月号に書きたいと思います。一回だけで終わると思った『断腸亭日乗』は4回の連載になりそうです。

(注1) 塚田理『天皇制下のキリスト教』
       新教出版社1981 p.275
(注2) 塚田理 前掲書 p.275-276
(注3) 塚田理 前掲書 p.277-278
(注4) 同志社大学人文科学研究所
      /キリスト教社会問題研究会編
  『特高資料による戦時下のキリスト教運動』
           新教出版社1972 p.151-152