にもかかわらず生きていく
 フランシス秋葉晴彦
神学生だったころ病院で三週間の実習がありました。病室を訪問してお話をし、その内容を活字化してほかの参加者やスタッフとわかちあうというプログラムだったのですが、他者に対して無意識のうちにとっている自分の姿勢がだんだん透けて見えてくるという、基本的にたいへんしんどい実習でした。行けと申し渡されて訪ねる先に、わたしにとって特別にしんどい病棟がありました。それは小児ガンを患っている子たちの病棟でした。点滴をガラガラとお供のようにいつも従えて歩く、抗ガン剤で髪の毛がほとんど抜けてしまった子たちに会いに行っても、何を話していいかもわからず、心が重く沈んでしまい、できれば行きたくないなと思っていたことをおぼえています。その子たちに会いに行く前に必ず産科の病棟に行き、窓越しの面会用に大きく開かれた窓から、向こうに並んで眠るたくさんの新生児たちの姿を見て我が身をはげまし、深呼吸をしてから小児科病棟に向かったものでした。

今回入院する前のことでした。脳神経外科の外来で診察を待つわたしは、名前を呼ばれるまでのあいだ、いつものように本を読んでいました。放送でわたしの名前が呼ばれるのをキャッチするために耳だけは空けておき、目は本の活字を追っていたわたしでした。そのわたしの耳に、少し離れた席から看護師さんがおかあさんに向かって入院の案内をしている声が聞こえていました。その説明の声はわたしの耳を右から左へと流れていたのですが、息子さんの入院ということで看護師さんが生年月日を確認しているときに、わたしの集中は途切れ、耳をそばだててしまっていました。息子さんの生年月日が「平成」であり、そのあとに続いた数字が二けただったからです。まだ10代でした。

看護師さんの言葉は、「いつものような入院になりますので、もうお分かりのことと思いますが、」と続きました。『10代で、これが初めての入院ではないんだ』ということがわかり、わたしの心は騒ぎはじめました。しかもそこは脳神経外科の外来待合室、入院となればわたしと同じように開頭手術か、抗がん剤の投与か、放射線の照射か、いずれにしてもあまり受けたくない運命を引き受けなければなりません。わたし自身も二回目が終わった直後に三回目の開頭手術を告げられ、その説明を改めて聞こうと待っているときでしたので、気分としてはかなり暗澹たるものを抱えておりました。しかし10代の子が初めてでもない入院を、もしかしたら何回目かになるかもしれない入院をするという事実は、わたしの心を揺さぶりました。そういうこともあるだろうということは神学生時代の実習を通して知ってはいたのですが、自分の手術のことで頭がいっぱいだったわたしは、久しぶりにやりきれない気持ちに囚われました。

そしてこの1月7日に、わたしは手術のために入院しました。前回の手術が10月でしたから、看護婦さんたちもわたしのことをおぼえてくれていて、「お久しぶりです。またお世話になります」と、再会できてうれしいような違うような、何とも複雑な思いであいさつを申し上げました。手術前の4人部屋はほかに患者はおらず、ただひとつだけ荷物がいろいろ残してあるベッドがありました。

そのベッドの主は夕方外泊からもどってきました。まだあどけなさを残す少年でした。小学校中学年から6年間入退院をくりかえしていて、今回も夏過ぎからずっと入院生活が続いているとのことでした。それならわたしが外来の待合室で耳にした子とは違うなと思いました。気がつけば、これまで2回の入院経験の中では、自分より明らかに年下の入院患者は見かけることがありませんでした。それはある意味幸運なことだったと、今回の入院では気づかされることになったのですが。

その子は学校も病院内にある学級に通っていました。半年も入院が続くことになればそういうサポートが必要になるでしょう。大きな病院でそのような学級があるのが幸運、というようなことでもあるでしょう。「病院全体のごみの収集はいつ来るか」、「あそこのドアの向こうには何があるか」、「お掃除のおばちゃんたちはどこで昼食を食べているか」といった病院の中の話題に関してはだれよりも詳しく、もしかしたら看護師さんたちよりもよく知っていました。それをおもしろおかしく、いかにも少年らしい大胆で一方的な解釈とともに教えてくれるのは、聞いていて楽しいものでした。けれども悲しいかな、病院の外のことはまったくといっていいほど知らないのでした。ほかの人に配慮するという社会性にも欠けていました。

それも人生のほとんどを病院の中で過ごしてきたのであれば無理からぬことかと思いました。それと同時に、今はまだあどけなさが残るから多少のことは許されるかもしれないけれど、もう少し入院生活が長引けば、世間知らずの社会性に欠けたおじさんとしてだれにも相手にされなくなってしまうのではないかということも容易に予想され、心配になりました。「世間知らず」も「社会性の欠如」も彼自身の責任ではなく病院生活という環境によるものだということが、今ともに過ごすわたしたちにはわかります。しかし病院の外で彼に初めて会う人には、彼が負っている境遇は直ちに理解されることはないでしょう。運よく病気と縁が切れるようなことがあったとして、病院を出たあとのその子の前途は決して平坦ではないことが感じられ、今も決して平坦な道を歩んでいるわけではないことも考え合わせると『どうしてこんなことが起こるのだろうか』という思いでわたしの心は重くなるのでした。そんなことを考えても仕方がないことなのですが、やりきれない思いは振り払うことができませんでした。

手術後二週間で退院というわたしの目論見は、放射線照射を受けた方がいいという医師の勧めによって先延ばしとなりました。照射がはじまってしばらくしたある日、お茶を汲みに食堂に行こうとしたわたしは向こうからやって来る車イスとすれ違いました。そこに乗っていたのは、小学生でした。しかも放射線照射を受けた後にみながかぶる帽子をかぶっていました。看護師さんに押してもらって廊下を散歩していたのですが、自分で動かす力はないようでした。

わたし自身も開頭手術であればその後の回復のプロセスもわかっていたのですが、放射線は初めての経験でした。今までの入院でも同じ部屋に照射を受けている人がいて、いろいろな副作用に悩まされている姿を見ていましたから、勧められてもすぐに了解はできない思いもありました。しかしそんなぜいたくを言っていられる場合ではないということもわかり、何とも言えない不安とためらいを抱えたまま了解するわたしがいました。廊下ですれ違った小学生はまだ人生はこれからという時期にかなりぎりぎりの、健康を削ってでも病気を叩くという選択肢を選ばざるを得ないのです。

MRIという、非常に大きな音が耳元で鳴り響く検査装置があります。耳栓をするのですが、それでもとても大きな音がします。目を開けるのがこわいくらいの狭い筒の中で30分以上の時間を過ごさなければなりません。あるとき、わたしの次に順番を待っていたのは小学校にも上がっていない女の子で、その子は心細かったのでしょう、おかあさんにしがみついていました。

今わたし自身が逃げようもなく病を負い、いろいろなことを思い巡らせているこのときに、自分よりもはるかに若い子たちが自分と同じ立場に置かれてしまっているということは、ある意味でわたしに自分の状況を客観化して眺める機会を与えてくれました。でもその子たちのこれからの行く末を思うと、決して平坦ではない道のりが見え、その道がどこまで続くのかもわからないものだということがわかります。それに対しては、今でも言葉がありません。今回の入院の初日に出会った子の口癖は「ああ、疲れる」でした。いい若い者が朝から疲れるなんて言うもんじゃないという感想を持つことも可能ですが、小さいころから入退院を繰り返し、学校の仲間からも切り離され、家族からも切り離され、入院したからといっていつ退院できるという見込みもないのですから、人生は何のおもしろみもなく疲れるものだという彼の気分はよくわかります。

わたしが病院で会った子たちが、できれば病気との縁が切れて、病院の外での暮らしを豊かに過ごすことができるようになってほしいと祈っています。病気との縁が切れない人生だとしても、病気とともに歩んでいく力が与えられることを願っています。(2013年4月1日)