病床点描
フランシス秋葉晴彦
わたしが今いる病棟は北病棟と呼ばれています。北があれば南もあるわけで、南北の病棟の間には食堂があり、そこに出かけていくことが可能な人はそこで食事をします。術後何日かは動けませんから食事はベッドまで運んでもらいますが、そのあと食堂に行くことができるようになるということが、回復への道行きのひとつの道しるべとなります。

食堂からの眺望は西に向かって開け、妙高山の全景を遠くに臨むことができます。夕焼けのころなどは、荒々しく恐竜の背を思わせる妙高の稜線の向こうに日が沈む光景の美しさに、思わず足が止まります。妙高の黒っぽい稜線を右にたどっていくと、この季節雪をいただいて真っ白に光り輝く浅間山が見えます。そのままさらに視線を右に移動すれば、そこになつかしい榛名の山塊を見ることができるはずなのですが、無粋に立ちはだかるわが北病棟によってその眺望はさえぎられてしまいます。蛇足ですが食堂で見えなかった右への眺望を北病棟の窓々をめぐってさらにたどれば、榛名山があり、それに続いて赤城山が見えることになります。上毛かるたの中に「すそ野は長し赤城山」と詠まれるとおりの雄大な姿です。

食堂の話にもどれば、そこにはお湯とほうじ茶のどちらかが選べる便利な給湯器があり、運動不足の極みにあるわがからだに往復250歩ほどの恵みをもたらします。一日三回の食事のほか数回のお茶汲みのため食堂を訪れるわたしです。食堂の入り口はエレベーターホールに面しているのですが、エレベーターホールの裏側あたりに、今は目にするのが珍しくなってしまった公衆電話があり、電話を利用する人のための丸イスが置かれています。

一月のある日、カップとティーバッグを手に食堂に向かうわたしの耳に、「きなくてもいい」という、押し殺したような話し声が聞こえました。群馬県でよく耳にするのですが「こない」を「きない」と発音する方言があります。「こ」が「き」に変化するのは否定形の時だけのようで、アクセントは「着ない」ではなく「来ない」と発音するときと同じです。お湯を入れたカップを手に食堂を出ようとしたときに「それならきなくてもいい!きなくてもいいって言ってるだろ!このボケが!」という怒鳴り声が聞こえ、おじいちゃんが公衆電話の丸イスから立ち上がる姿が目の端に映りました。憤然と言い放つ響きがその声にはありましたが、立ち上がったおじいちゃんの姿は、むしろ悄然として見えました。

切れた電話の向こうにも同じように悄然としているおばあちゃんもしくはご家族の姿が見えるような気がわたしにはしたのでした。病院に来ることができないという断りの電話ではなく、お見舞いには必ず来るけれど、その時間が少し遅れてもいいかということではなかったかと思います。それに対して、来てほしいという心の願いとはうらはらに思わず「きなくてもいい」と口にしてしまったのでしょう。

お見舞いを心待ちにしているからこそ、先方の「勝手な」都合で遅れることが許せなくなってしまったのだと思います。電話の向こうにも「勝手」ではない、止むに止まれぬご事情があってのことだったのではないでしょうか。カップを手に病室にもどってからも、『おじいちゃんどうしたかな』としばらく思いを巡らせてしまいました。短時間であってもお見舞いがあると、一日の短調なリズムが変わり、モノトーンの一日が「総天然色」の一日に変わるような心持ちがするものです。お見舞いのほかに病院でわたしたちが過ごすことといえば、採血のようにかすかではあれ痛みを伴うようなものか、MRI、CT、放射線照射といった、いつ呼ばれるともわからないものです。治療のために必要なこととはわかっていても、呼ばれるまで一日中待っていなければならないのですから、つらいです。いきおい「楽しみは食事だけ」といった発言が口をついて出たりすることとなります。

だからおじいちゃんが憤然たる口調で言い放ってしまったこともわかりますし、そのあと悄然となってしまったこともまた、よくわかります。少し遅れてでもとにかくお見舞いに来てくれたほうがよかったのに、自分からその機会をつぶしてしまったという後悔があったかもしれません。それとも胸の内にあったのは『つまらない日々の中でこんなにも切実に待っているのに、その気持ちをだれもわかってくれない』といった思いだったでしょうか。

一昨年の夏に家族が入院した時のことを思い出しました。わたしは毎日面会時間がはじまるとすぐにお見舞いに行き、面会時間の終了まで病院にとどまっていました。それを「殊勝」などという言葉でくくれないということを、わたしは自分でよく知っています。そうせざるを得なかったのです。何をしていてもひとりではつまらない、落ち着かない。自分の頭を開いて脳の手術をすることの方が、心配という点においてはどんなに楽なことかと思いました。

お向かいのベッドに、面会時間開始と同時にわたしと同じように登場するおじいちゃんがいました。おばあちゃんのベッドの傍らにすわり、面会時間が終わるまでの長い時間を、持ってきた新聞の閲覧に費やすのでした。毎日、毎日、欠かすことなく。今さら何を話すという関係でもない、二人が家にいたとしてもそんなに多くの言葉を交わすわけではない。ただ、傍らのこの人がいないとちょっと具合が悪い、それは日常の風景ではなくなってしまうから。日常の風景にはこの人が必要だ。だから言葉は交わさなくても新聞を携えて毎日ここにやって来る。おじいちゃんの胸の内を言葉にすればそういうことだったのではないかと思います。病院の殺風景を背景にしたら、とても日常生活を取りもどすことなどかなわないことだと思いますが、日常生活の基本を成す要素である「あなたとわたし」は、とりあえずお見舞いを通して確保することができる。今のところそこまでそろえばいい。そんな思いが、新聞を片手に毎日をベッドサイドで過ごす律儀なおじいちゃんの中にあったのではないでしょうか。

「きなくてもいい」のおじいちゃんも、胸の内にあった思いは同じではなかったかと思います(などと勝手に決めてしまうと「このボケが!」と一喝されてしまいそうですが)。入院というある意味非人間的な環境に突然投げ込まれ、社会的な一切を脱がされ、その代わりにと昼間からパジャマを着用する羽目に陥り、カーテン一枚のプライバシーしか与えられず、それすらも医師、看護師の意志ひとつで破られ、すべてが「こちらの予定」ではなく「あちらの予定」で進められ、病気や病状次第ではいつこの事態が終わるともわからない。それは病院側に非があるということではないのですが、しかし病気のゆえに日常的な喜びや、あるいは苦しみまでも含めた一切が奪われてしまうかに見える。入院生活というものはそういうものではないかと思います。

せめてそこに風穴を開け、日常生活の基本である家族のかたちを、かたちだけでもいいからつくりたい。そのような欲求は、入院しているどの人の胸にもあるものではなかろうかと思います。面会が許される午後一時が、こんなにも待ち遠しいものだとは思っていなかった。なのに電話の向こうからは「少し遅れるけれどそれでいいか」と尋ねてくる。自分がここでどれほど深く非日常の中に囚われているか、そのことをわかってくれると期待していた家族もまったくわかってくれない。そのような不満が募りに募っての「きなくてもいい!」であったのだと思います。

こうして書いていても、おじいちゃんどうしたかなと心配になります。あの日遅れてでもご家族に会うことができたことを願います。そしておじいちゃんの方でも「ボケなんて言ってごめん」と謝ってくれたことを期待します。