マイちゃん
フランシス秋葉晴彦
わが家から坂を下っていくと、のどかな田園風景が広がる一角があります。田んぼがあり、そのわきに道祖神があり、その道祖神はいつもきれいに花で飾られています。その道祖神からさらに下っていった先に家があり、そこにネコがいます。二匹いるらしいのですがわたしたちがよく目にするのはそのうちの一匹で、イギリス人だったら「オレンジ色のネコ」と表現するにちがいない、明るい茶色のしま模様が目立ちます。家の人から「マイケル」という名前だと教えてもらいました。「ホワッツマイケル」というネコの漫画がはやったことがありましたが、そのネコに模様や毛の色が似ています。でも家の人たちは「マイケル」ではなく「マイちゃん」と呼んでいるようでした。

わたしたちが散歩をしていると、なわばりのパトロールをしているマイケルによく会います。飼い猫であってもオスですから、外に出ることができる境遇にあれば、本能の命じるところに従いパトロールをしなければなりません。このあたりは都会に比べればはるかにのどかで、ネコの人口密度はさほど高いとも思えませんが、散歩中に出会う野良ネコはけっこういます。オスのネコは縄張りを守らなければなりませんから、日向ぼっこをしながらのんきに歩いているように見えるけれど、マイちゃんのパトロールは命がけのものなのかもしれないのです。

道祖神から少しわが家の方に坂をもどったところに、知人のKさん宅があります。先日緑がKさんの奥さんのお招きに与りました。京風の漬け物の漬け方を実習させていただき、終わってから縁側の外を眺めながらお茶をいただいていたときに、パトロール中のマイちゃんが庭先を通って行ったのだそうです。「マイちゃんだ」という緑の声にKさんの奥さんは、よく見かけるネコのほんとうの名前を知ったのでした。

後日Kさんの奥さんが教えてくださったのですが、名前を知るまでは「トラちゃん」とか適当に呼びかけても知らぬ顔で通り過ぎていたそうです。試しに「マイちゃん」と呼びかけたところ、マイケルはふと立ち止まり、奥さんの方に顔を向けじっと見つめたのだそうです。そして今では呼びかけて縁側にエサを置くと、それを食べるところまで関係が深まったといいます。

わが家にも二匹のネコがいます。「グリ」「グラ」と名前をつけました。幼いころは何と呼ばれても反応するようなところがあったのですが、最近は少々記憶があやしくなってきたこちらがまちがえてもう一匹の名前などを呼ぶと、怪訝そうな顔をしてこちらを見ます。「違う、その名前じゃない」と言われているような気がします。一字違いというまちがえやすい名前をつけてしまったことを悔やみますが、一字違いで怪訝そうな顔をされてしまうほど、ネコにとっても名前は大切なものということができるでしょうか。

1月1日は「主イエス命名の日」にあたります。ルカによる福音書によれば生後8日目にイエスと名付けられたとあります(2:21)。それはお生まれになる前から天使によって告げられていた名前だったと、不思議なことが記されています。同じことはマタイによる福音書にも記されています(1:22)。天使によってあらかじめ知らされていたという意味では不思議な名前だったのですが、「イエス」という名前(ヘブライ語の「ヨシュア」)そのものは、この当時ごく普通の名前だったようです。

ヨハネによる福音書は「初めに言(ことば)があった」という有名なはじまり方をしています。そのあとを読み進めるとこの「言」という文字が表すのはイエスのことであるとわかります。「言」という文字で表されたイエスは、ヨハネによる福音書の1−5節あたりの時点ではわたしたちが口にする言葉と同じように、口から離れたら消えていってしまうような抽象的な存在に過ぎませんでした。言葉はいろいろなことを伝える力を持っていますが、言葉そのものは静的な存在です。語り言葉は語る端から空中に消えていきますし、文字にされた言葉は身動きすることができません。世のはじめからあった言は、わたしたちにとって素晴らしい存在であったけれど、同時に遠い存在であった、少なくとも近い存在ではなかったということがヨハネによる福音書の冒頭で語られていることです。

大切な言葉が14節まで読んだときに出てきます。そこにはこうあります。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。「肉となる」という表現はわたしたちにとっては奇異なものですが、人間を表す旧約聖書独特の言い方で、パウロも手紙に多用するものです。だからこの個所は「言は人間となって、わたしたちの間に宿られた」と読めばいいのです。この個所がヨハネによる福音書によるクリスマス物語ではないかとわたしは考えています。マタイやルカが東方の占星術師や羊飼いなどを登場させて描いたことを、ヨハネはヨハネなりの独自の言葉で簡潔に表現してみせているのです。「肉となる」ことを通して、触れることができないほど遠くにあった言が、クリスマスの時を境に、わたしたちにとても近いものになった、わたしたちの「間に」いてくださるような存在になったということです。

言として世のはじめからおられたイエスを、別な言葉で表すと何になるでしょうか。わたしにとってイエスとは、神のみこころそのものです。「みこころ」とは神の「お考え」とか神が「ご計画されていること」と考えてよいのではないかと思うのですが、「考え」や「計画」はそれがだれかの心の中にとどまっている限りは見ることができません。わたしたちにとってそれは知ることができないものです。しかし神のみこころは、イエスが人間となってわたしたちの間にやって来てくださったことを通して見えるものとなりました。触れてそのぬくもりを感じることすらできるようになったと言ってもいいでしょう。福音書に登場する人たちは神のみこころに触れたり、対話することが可能とされた人たちでした。今のわたしたちにはそこまでの近さは与えられていないようで何やら昔の人がうらやましく思えるときもあるのですが、しかし福音書を読み、そこにあるイエスの姿を通して、神のみこころを知ることはできます。それはひとえに、イエスが肉となってわたしたちの間に宿ってくださったことによるのです。

旧約聖書の創世記のはじめに、神が最初の人アダムを造られたという物語があります。造られたアダムは、神が次々と創造の業を続けられる傍らにいて、この世に誕生するひとつひとつのものに名前をつけていきます。それがアダムの初めての仕事になるのですが、その作業によって、アダムは神が作る世界にひとつひとつ結びつけられていったことと思います。名前をつけるということは目の前のものを知ることのはじまりです。わたしたちはアダムではありませんから、すでに名前を持つひとつひとつの前に立ち、その名を知り、それを記憶していきます。その作業がわたしたちとこの世界を結びつけ、そこに関係や責任といったものが生まれていき、わたしたちはどんどん近いものとなっていきます。名前を知る前はKさんが呼び止めても目の前を通り過ぎていたマイちゃんが、正しく名前を呼ばれることによって立ち止まり、目を合わせ、いつしかエサを食べるところまで関係が深まる。名前を知り、呼びかけることはそこまでの力を持ちます。

「言」にとどまることをやめ、クリスマスの夜にわたしたちの間に宿ってくださったイエスは、そのできごとによってわたしたちとの深い関係の中に入ってくださいました。そして8日目にイエスと名付けられることを通して、さらに深く、呼びかければ立ち止まり、目を合わせ、食事をともにしてくださる、そのような近さに身を置いてくださったと思います。「言」であることをやめて、人の弱さを身に帯びるという危険をも引き受け、わたしたちの近くにいてくださるイエスを、わたしたちの心に受け入れたいと思います。
(2012年12月31日)