小麦粉の大袋ひとつ

フランシス秋葉晴彦
すでにおしらせ申し上げました通り、わたしは年明けに入院して再度手術を受けることになりました。10月の手術後に再発があったということではありませんので、ご安心ください。10月の手術直後に結果を映像化したところ、11時間を超える手術でも取りきれない腫瘍が隠れていたことがわかったためです。いわば「10月の続き」ということになりましょうか。

再手術の話は術後何日もしないうちにあったと記憶しています。そのころは『この入院が終わればすべて終わる』と思い、できるだけからだを動かし、食事も残さずいただき、一日も早い退院を目指していました。そこに再手術の話がありましたので、さすがにそのときは大きく心を揺さぶられる思いがしたのですが、退院のころにはそれも収まり、先生や看護師さんたちに「仮出所します」と言って病院を出るくらいのゆとりはできていました。

頭蓋骨を開けるのだから一回で終わらせてくれよと文句を言うことも可能ですが、でこぼこした脳と腫瘍の境界を、長い時間をかけ、脳を傷つけないようにていねいに手術をしてくださった先生方にそのような言葉は向けることができません。人の命にかかわる11時間超を、集中を途切らせることなくつきあってくださったことに対しては、いったいどのようにしたらそんなことができるのかと思うだけです。術後に手術の時間を聞き、『そんなに長い時間』と思いお礼を申し上げたら、「慣れてますから」という言葉が返り、わたしの手術にかけた時間が一回限りのことではないのだということに思い至りました。

二回の手術を経、三回目を待つ身になってみて、自分の願いや都合ではなく、病気の都合にあわせる以外に方法がないということもあるものだということも学びつつあります。腫瘍があると言われたら、そのことを受け入れるしかありません。どうか消えてなくなりますようにと願っても消えることはありません。その腫瘍は手術で取るほかないと言われたら、どんなに手術を受けたくないとしても、手術を受け入れるほかないでしょう。ほかの選択肢はない、ただひとつの道を選ぶほかない場合が、病気を前にしたときのわたしたちにはあります。

それを最近わたしは「先様のご都合」と呼ぶことにしました。ある日病気(先様)がわたしの戸口をたたき、上がりこんできたとしたら、わたしにできることは戸を閉めてお帰りいただくことではなく(それができたらと思うこともありますが)、先様を招じ入れ、ゆっくりお茶でも飲みながら、どうやってこれから一緒にやっていくかを考えるしかないということです。心の中にわたしの都合や願いはいくらでもあるのですが、それを言ってもはじまらない、取りのけてくださいと祈っても叶わない、どこまでも先様の都合に合わせて歩むほかありません。

叶わぬ願いを唱え続けて立ち止まるよりも、「先様のおかげで狭められるかもしれない可能性の中で、わたしに何ができるだろう」ということを考えて先に進む方がいい、とわたしは思うようになりました。立ち止まって嘆いていても時間だけはどんどん過ぎてしまいます。それはもったいないことです。先様の都合によって、行く道に暗雲が垂れ込めようとしているのならなおのこと、時間には限りがあるかもしれないことを意識しなくてはなりません。

どうなるかわからない先のことで不安を感じるよりも、今できることを考えて先に進むこと。わからないことについては考えないこと。手術を受けることに決まったとして、その結果がどうなるのかを今から心配してみても、それもまたまったくもってわたしの預かり知らぬところです。だったらそれも心配はしないこと。それは手術が終わってから具体的に考えればいいことです。

旧約聖書の預言者にエレミヤという人がいます。ユダの国が大国バビロニアに滅ぼされ、民がバビロニアに強制移住させられるという経験(いわゆるバビロン捕囚)を目の当たりにした預言者です。「こんなことをしていたら国が亡びる」と神からの警告を伝えていた人ですから、自分が神から預かった言葉のとおりになっていく国を、どのような思いで見つめていたでしょうか。

このエレミヤが、あるときたいへん不思議なことをします。土地を購入するのです。これから自分の国が亡びるというときでした。それは無意味だとだれもが思うようなことを行ったエレミヤだったのですが、そこには大きな意味が秘められていました。やがて人々が遠いバビロニアに捕囚として連行されるということが起こります。「バビロンの流れのほとりで、故郷を思って泣いた」という詩編137編がそのときの人々の思いを語っています。占領されたユダの地にとどまったエレミヤは、捕囚の民に手紙を書きます。そこには、家を建て、畑を作って生活を安定させなさい、そして待ちなさいという内容が記されていました。70年の時が満ちれば神は再びあなたがたを故郷へと導く、だからそれまで待ちなさい。クリスマスのメッセージにもつながるところかと思うのですが、それは希望のメッセージでした。こんなにひどい目にあって、国もなくなってしまったけれど、終わりではない、だからやけを起こすことなく、あきらめることなく待ちなさいということです。その希望を具体的に、目に見えるかたちで指し示すために、エレミヤは土地を購入したのでした。今は見ることができないはるかな未来に、けれどもわたしは希望を託すというエレミヤの生き方がそこに示されているのでした。

そしてわたしもまた、民族全体に希望を呼びかけたエレミヤとくらべると何ともちっぽけなことなのですが、先様にじゃまされるかもしれない自分の未来に希望を託して、ひとつのことをしました。それがタイトルにある「小麦粉の大袋」なのです。わたしがうどんを打つことはもうみなさんごぞんじかと思います。いつも5キロ10キロの単位で注文していたのですが、病院から帰って元気にうどんを打つという明るい未来?に希望を託してこのたびは25キロといういちばん大きな袋で粉を注文しました。品物が届いてみると『何だか大きすぎて場所ふさぎだな』とも思ったのですが、これで好きなだけうどんが打てるという希望も湧いてきました。エレミヤさんには「一緒にするな」と怒られてしまうかもしれないのですが。

もうひとつ、これもエレミヤが見据えた未来に比して何ともちっぽけなのですが、手帳にはさむことができるように主日の福音書を打ち直して作りました。70年先までとは行かず、3月末にやって来る復活日の直前までのことですが。手帳を開くことができれば入院中であれ、退院後であれどこででも説教のことを考えることができます。

ヘブライ人への手紙にも「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです」という言葉があります。クリスマス前のこのとき、見えない未来に希望を託したいと願います。
(2012年12月)