すごいなあ
フランシス秋葉晴彦
この榛名に来るまで、遣わされたどの教会にも幼稚園があり、教会の牧師として働くかたわら、ずっと幼稚園の仕事にも携わっていました。ですからたいへんありがたいことに、いつも子どもたちの世界がそばにあり、そこからさまざまなエネルギーをいただきながら過ごすことができました。

幼稚園に通うようになると、子どもたちの言葉は急速にふえてきます。これはたくさんの人と交わる機会がはじまり、今まで使うことも耳にすることもなかったさまざまな言葉に触れる機会がふえるのと同時に、言葉が発せられる多様な状況に触れる機会が開かれるためだと思われます。子どもたちは新たに開かれたこの世界の中で、言葉に関して文字通り「試行錯誤」をくりかえします。言葉を口に出して、それに対する相手の顔や反応を見て、『これはこの状況で使うのはおかしいらしい』といったことを学び、言葉を用いる文脈を自分のものにしていくのです。子どもたちは貪欲に学んでいきます。そこにはためらいも恥じらいもありません。人間というものは基本的に学ぶ姿勢を備えて生まれてくるのではないかとさえ感じるほどです。

こんなことがありました。幼稚園の庭で遊ぶ子どもたちの声が聞こえます。一群の男の子たちがこの日は朝から「やべぇ、逃げろ!」と叫びながら走りまわっています。前の晩に時代劇でも見て「やべぇ、逃げろ!」が印象的に頭に残ったのでしょうか。しばらくその声が聞こえていましたが、いつしか聞かれなくなりました。テレビで見たときに感じたおもしろさが、今の自分たちの「切羽詰まらない」状況では生まれてこないということに気づいたのでしょうか。

こんなこともありました。わたしが仕事をする窓の外、藤棚の下に砂場があり、そこで何人かの子が集まっておままごとをしていました。その声を聞くともなく耳にしていたのですが、いつのまにかわたしは耳をそばだてて聞き入っている自分に気づきました。はじめは円満な家庭の夫婦が演じられていたのですが、そのうち「もうあなたったら、何回言ったらわかるの!」と、どこかで聞き覚えのあるような言葉が聞こえはじめたのです。息遣いや語気の鋭さもいやに真に迫っています。仕事どころではなくなり、聞き耳を立てました。おかあさん役の女の子が、砂場にしゃがみこんでおままごとのご飯を食べているおとうさん役の男の子に猛然と食ってかかっているのです。いや、よく聞いて言葉のみならずその場の雰囲気まで、ひとつの流れとしてしっかりとコピーしているなあ、感心感心と思いました。だれかなあという興味がわき、窓の外をのぞいたわたしは愕然としました。その子のおかあさんは虫も殺さぬような柔らかい風情をたたえた方であったからです。「ブルータスよ、お前もか」というシーザーの驚きの言葉がふさわしいところで、どこのご家庭も厳しい状況を抱えているのだなあということを、わたしは学びました。幼稚園で、そして家庭で、子どもたちは日々耳をそばだて、自らもその状況に身を置きながら、状況に即した言葉遣いを習得するためにはげんでいるのでした。

子どもたちが言葉遊びに出会う瞬間に居合わせたこともあります。夕方まで働くおかあさんたちの現状に合わせ、幼稚園もその保育の形態を変化させていかねばならない時代となりました。午後になって保育の時間が終われば、だれかにお迎えに来てもらっておうちに帰ります。そのあとの時間もご事情があれば保育時間を延長してお子さんをお預かりしましょうということで「延長保育」というものが実施されています。そういうわけで子どもたちが夕方まで幼稚園に残ることがあり、その日は二人の男の子が自分たちの部屋に残って何かをしていました。

わたしが何かの用事で庭に出たのをひとりの子が見つけ、遠くから声をかけてくれました。「えんちょうせんせい、きょうぼくたちえんちょうほいくなんだ」。それから何かに気がついたように、「えんちょうほいく?えんちょうほいく?」と二人で顔を見合せながら叫び出し、次いで「えんちょうほいく!あははは!えんちょうほいく!」と叫び出したのです。「園長」と「延長」がひらがなにすると同じだということのおもしろさに、今まさに気づいてしまったのです。人が生まれて初めて駄洒落に出会い、そのおもしろさに引き込まれる瞬間にわたしは立ち会うことができたのでした。

生まれて初めて耳にする言葉を、どのように自分のものにしていくのか、その現場に居合わせたこともありました。先生の机の上の懐中電灯をみつけた三歳の子がひとこと「かいちゅうべんとう」とつぶやきました。惜しいなあと思いつつ、そうか自分の知っている言葉の中で似たものを当てはめてみるのだなと思いました。「おべんとう」はすでに毎日幼稚園に持ってきていますから知っている言葉です。「ちょっとちがったね」とか言われて、次の機会には気をつけて考え、だんだん「懐中電灯」に近づいていくのでしょう。

京都に引っ越し、家の近所に平安神宮があると電話でわたしに教えようとして「平安ジングル」と言った子もいました。これも惜しい、実に惜しい。わざとやってるんじゃないかと思うほどですが、ご本人たちは真剣そのものなのです。

英語の遊びにアナグラムというものがあります。ひとつの単語の中の文字の配列を変えて別の意味の単語にするという遊びです。liveを並べ替えるとevilになるというようなものですね。これを日本語でやってしまう子たちもいます。ただし言い換えた新しい言葉は日本語としては意味不明です。これは複数の子が言うのを聞いたのですが、「とうもろこし」が「とうもころし」になるのです。実際に口にしてみると「とうもころし」のほうが発音しやすいことに気がつきます。「も」のあとに「ろ」が来るのはわたしの感じでは「ふにゃふにゃして」気持ちが悪く、「も」のあとに「こ」が来るとカチッとしてすわりがよく、そのあとに「ろ」が来ても受け止めやすいのです。実際にその子たちがどのように思って「とうもころし」と言っているのかはわからないのですが。

書いていて思い出しました。これはアナグラムとしてりっぱに成立している例です。ある朝、幼稚園の玄関で登園してくる子どもたちを待っていた時のことでした。玄関に飛び込んできた子がいきなり「おじゃまタクシーどこ?」とわたしにたずねたのです。そんなタクシーが幼稚園にあるのか、それとも何かの聞きまちがいかと言葉に窮するわたしの横で、さすが幼稚園の先生は即座に理解して「お部屋の外にいるよ、見てごらん」と声をかけています。「お部屋の外」を見ましたがタクシーはありません。しかし先ほどの子がしゃがみこんで眺めている水槽を上からのぞくと、いました。「おたまじゃくし」でした。この子は意識してアナグラム遊びをしていたわけではなく、なんとなくそんなふうに言い換えてしまっていたようです。

このように、言葉にまつわる子どもたちのおもしろい話題は尽きません。最後にわたしの心をわしづかみにして離さないひとりの子の言葉をお伝えして原稿を閉じたいと思います。そら君という小学校低学年の子が、ホットカーペットに寝転がりながらおかあさんに伝えた言葉です。人が神に触れた瞬間が、見えるような気がします。

「すごいなあ
 かみさまがいるから
 そら君がいるんやろ?
 かみさまがいるから
 おかあさんもいるんやろ?」
(2012年7月16日)