心に残るもの
フランシス秋葉晴彦
今とても気に入っている仕事があります。それはうたうことです。もともとうたうことは好きなのですが、ひとりで好きなときにうたっていては仕事になりませんね。集まってくださったみなさんと一緒にうたいます。だから仕事になるのです。司祭なのだからうたう歌は聖歌だろうとお考えになるかもしれませんが、今話題にしている「気に入っている仕事」の中でうたうのは、聖歌ではありません。わらべうたをうたいます。むかしむかしわたしがわらべであったときにうたった歌、そしてお集まりくださる方々がやはりわらべであったときにうたった歌です。

教会の隣の榛名荘病院には介護老人保健施設があります。そしてその隣の新生会にはたくさんの老人ホームがあります。「そこに暮らす信徒のみなさん」を対象にした行事を当初は考えていたのですが、三年が経過する中で、「そこに暮らすみなさん」が対象でもいいのではないかと考えを変えてきたわたしがいます。聖餐式、聖歌をうたう会、聖書に聞く会など、教会ならではの行事も行っていますが、それだとどうしても参加してくださる人数が限られてきます。

信徒のみなさん、そしてキリスト教に興味をもってくださる方以外にも、多くのみなさんがこの榛名の地に暮らしておられます。より多くのみなさんとご一緒に、なかでもたとえば認知症を抱える方ともご一緒できるプログラムはないものか、と考えたときに『歌はどうだろう』という思いが浮かびました。しかも、今からメロディと歌詞を覚えなければならない歌ではなく、すでに知っている(少なくともメロディは)という歌はどうかなと思ったときに、わらべうたが浮かびました。

実際にやってみました。いいんです、これが。「『ゆうやけこやけ』をうたいましょう」と声をかけると、間髪を容れず「いいねえ」という言葉が返ってくる、それだけでもうれしくなります。うたい終わると「いい歌だねえ」とか「なつかしいねえ」というコメントが聞こえます。ひとつの歌をともにうたうことによって、えも言われぬ一体感が生まれてきます。もともと歌には人の心をつなぐ力があると思うのですが、練習も何もなく、わたしがゆっくりとうたいだすと、次第に声がひとつになっていくのがわかります。うまくうたおうというような気持ちは起きません。自分の声が目立つようにうたおうというような気にもなりません。

知っている歌をみんなで思い出しながらうたう、それが何とも言えず楽しいのです。ひとつの歌が終わるとみなさんの顔に笑みが浮かびます。ひとつの歌を思い出す、ひとつの歌を途切れることなくうたう、ひとつの歌をみんなでうたう、それができたときにふっと笑顔になります。かつて子どもだったころにうたった時の情景がよみがえることもあるでしょう。「ゆりかごのうた」をうたった後で「この歌うたってもらったのはいつごろだったでしょうね」と90過ぎの方にうかがい、「忘れちゃったわよ、そんなの」というお返事に一同大爆笑ということもありました。

認知症の方たちが暮らす施設でうたったときのことでした。意思の疎通はむずかしいかなと思われる方が何人もいて、何曲うたっても無表情のままそこに座っておられます。そこにいて耳を傾けてくださるだけでもいい、聞こえていればそれでいいと思いながらうたい続けていると、ある歌がはじまったとたんに無表情だった方の唇が動きはじめました。声はないのですが、唇の動きは正確に歌詞を追っています。おそらくわたしの目はその歌のあいだ、その方の唇の動きにくぎ付けになっていたと思います。わたしは歌がその方に届くその瞬間に居合わせることができたのです。うれしい瞬間でした。無表情だったその方が、うたい終わってだれにともないほほ笑みを浮かべるのを目にしたりするとなおのことです。

当然のことですが人によっておぼえている歌、好きな歌は異なります。今ではお集まりくださった顔ぶれをみると、どの歌をうたおうかというリストが浮かぶようになりました。

しばらくうたったあとで「不思議だよ、先生と一緒にうたうと思い出すんだよ」と言われたこともありました。その方はもしかするとご自分の記憶が薄れていくことを気になさっていたのかもしれません。「なくなったわけじゃないんだよ、あるんだよ」とその方は続けて語りました。自分の中に引き出しがありその中に歌詞がしまわれていて、引き出しが開けられるのを待っている。ご自分の状態はそのようなものであって、決して引き出しの中に何もなくなってしまったわけではないのだということを、その方は言いたかったのだと思います。

一緒にうたっていると、たしかにそのとおりだと感じます。認知症の場合、傍から見ると何もなくなってしまったかに見え、そして自分でも前とは勝手が違ってきてしまったことが意識されます。けれどもだれかがうたい出すその瞬間に引き出しがすっと開いて歌詞が次々と出てくる。なくなったのではなく、たしかにある。引き出しにしまってあるのに、まるですべて失ってしまったかのように扱われるのは非常に心外である。「お年寄り」とか「認知症」という言葉で人をくくってしまうときに、もしかしたらわたしたちはたいへん失礼なことをしてしまっている可能性がある。そんなことも気づきました。

わたしたちがうたうのをホールの向こうの方で無表情に受け止め続けていた一人の男性が、一年以上過ぎたときにわたしに向かって片手を上げてあいさつをしてくれたこともありました。このときはあまりの意外さに思わず涙が出そうになってしまいました。決めつけてはいけない、人はわたしが想像をこえるかたちで世界を受け止めていることがあるし、歌というものはすべての人に届く可能性を秘めていると思わされました。

このようにいろいろなことを教えていただきながら、わたしは多くの人とともに楽しいときを過ごしています。どなたも口にしませんが、「ここにいてもいいよ」という言葉をわたしはもらっているように感じます。「からだを大切にしてまた来ておくれ」と、これは実際に声をかけられたのですが、よし、かぜなんかひいてはいられないという気持ちになります。みなさんの間で何か仕事らしきものをしているかに見えて、実は多くの方から場所を与えられ、生かされているという気持ちに満たされ、生きていてよかったと心からの思いをかみしめている、それが今日このごろのわたしです。(2012年6月)