ぼうし
フランシス秋葉晴彦
毎年冬になると楽しみなことがあります。帽子をかぶることです。お気に入りの帽子がひとつあるのです。お気に入りなのですが、傍から見ればこの群馬の山の中ではなかなかに浮いて見えるのだなと思います。中室田の信号のあたりに立っていると、仰天するらしく、通り過ぎながらこちらに目が釘付けになる人がいます。問題なのは、その人がけっこうなスピードで軽トラックを運転していたりすることで、「どうかわき見運転はしないでくださいね」とこちらは心の中でお祈りすることになります。横浜の中華街でも振り返って見る人がいましたから、「今いるここが山の中だから」というわけではないのだろうと思います。いずれにしろ傍の目は気にならないわたしですので、わき見運転で事故が起きない限りは関係ないことなのですが。

どんなかたちの帽子なのか、少しご説明しておきましょう。正式にはボーラー・ハットとかコーク・ハットと呼ばれるらしいのですが、日本語では山高帽という呼び方がもっともわかりやすいでしょうか。と言われても、見たことがないから想像するのがむずかしいですね。見たことがないものを見るから、人はふりかえるわけです。けれども見たことがないと言っても、別に人類初の奇抜なデザインの帽子をかぶっているわけではありません。明治時代、西洋から日本に帽子文化が入ってきたときには、多くの人がかぶっていたデザインです。もっとも有名かと思われるのはチャーリー・チャップリンが映画の中でかぶっているもの、あれが山高帽です。あるいは宮沢賢治が畑の中かどこかをうつむき加減で歩く写真の中でかぶっている帽子、あれも山高帽です。今それをかぶって町を行く人はほとんどいませんから、わき見運転をしてでもふりかえる価値があるということなのでしょう。

なぜ山高帽が手元にあるのでしょうか。もともと帽子にほとんど興味がないわたしでした。以前のわたしと帽子は、必要に迫られてかぶるけれど結局はじゃまになり、放り出していつのまにかなくす、という不幸な別れ方をするのが常でした。たとえば高校生のころ好きで山に登っていたときには、日射しから頭を守るために帽子は必需の品でありました。しかし、どんな帽子もかぶるとたちどころに汗で頭がかゆくなり、結局は帽子の代わりにタオルを頭に巻くことになるのでした。今でも夏の暑いとき帽子を脱いで頭をかいている子どもを見かけると、「タオル試してみたかい」と声をかけたくなります。

すみません、脱線しました。とにかくわたしにとって帽子は、そのぴったりと頭部を覆う構造ゆえに頭皮のかゆみを誘うだけのものと感じられ、それゆえお気に入りの帽子が見つかるなどということは、「そういうことを想像する自分」を想像することができないという、ほとんどあり得ないことだったのです。

さてそれでは、そんなわたしのもとにどのようにして山高帽が来て、しかもそれがお気に入りになったのでしょうか。それを語る前にもう少し語っておかねばならないことがあることを思い出しました。

それは結婚に伴うことです。結婚というものは不思議なもので、予期せざる異文化が生活の中に突然かつ大量に持ち込まれ、家庭内異文化間交流とでも呼ぶべき事態の中に呆然とたたずむ自分を発見することになります。その衝撃は江戸末期に人々が黒船に遭遇した時よりも、よほど深いのではないでしょうか。結婚は「いいものだ」とか「地獄だ」といったご意見やご感想は多々承る機会に恵まれたのですが、異文化間交流についてはだれも教えてくれませんでした。そして忘れもしない1990年5月5日を境に、わたしの生活に持ち込まれることになった異文化のひとつが、よりによって帽子だったのです。

引っ越しの荷の中にあまり背の高くない円筒形の箱が大量にありました。生まれて初めて見る、上がリボンで結べるようになった箱で、その中から現れたのが帽子でした。こうしてわたしは帽子とお近づきになる機会を得たのですが、なにせ頭がかゆくなるだけのものという認識しかありませんから、わたしの帽子に対する態度は冷たいものでした。また脱線になりますが、人は基本的に自分の文化を守ろうとする保守的な生き物で、異文化に対してはこれも基本的に冷たくなるような気がします。結婚によってもたらされる異文化間交流は多くの場合、意識するとしないとにかかわらず力の強い者が自分の文化を他方に強制するかたちで解決されてきたように思います。。それがもっとも簡単な方法ですから。簡単な方法やわかりやすい意思決定には何か問題がある可能性があります。ことに昨今の大阪市長の発言を聞いているとその感を強くするのですが、脱線に脱線を重ねることになりますからそこまでにしておきましょう。人は異文化に冷たいかもしれず、ことにわたしは帽子という異文化に冷ややかだったということです。

そんなわたしが帽子に興味をもつようになりました。そのきっかけは、家族に誘われて見に行った帽子の作品展で、実はそれはわたしのともだちのおかあさんの作品展でした。知らなかったのですが、ともだちのおかあさんは実はその道では有名な帽子のデザイナーでした。『誘われてきたけれど、帽子なんか興味ありません』と思っていたわたしは、最初の帽子を見ただけで圧倒され、これは実用品ではなく芸術だと思いました。

二次元のものである一枚の布が、ひとりの人間の創造力とそれに見事に伴う確かな技術力によって立体化され、いのちを吹き込まれ、思いもよらない力をもった新たなものとして目の前に現れる、それが帽子なのだと思い知らされました。その人が作る帽子は「布の彫刻」と表現されることもあると知りました。たしかにそうです。二次元から切り出される彫刻です。帽子なんてどれも同じだと思っていたわたしでしたが、とんでもないことでした。会場にあった帽子はどれもそれぞれに個性を主張し、「頭に乗せる」という機能においては共通するものの、「どれも同じ」などという言葉は絶対に使うことができません。しかも、どこを前にしてかぶるか、傾けるか傾けないか、深くかぶるか浅くかぶるか、といったかぶり手の好みによって、同じ帽子がまるで別なものであるかのように表情を変えてみせるのでした。人と帽子が一体となって立体的な空間をその場に創出し、帽子を頭に乗せた瞬間に周囲の空気までが深みを変えるように感じられ、これは生き物だと思いました。

こうしてわたしは帽子との実に深い出会いを果たしました。俄然興味がわきます。うれしいことに「ともだちのおかあさん」は、わたしのための帽子をいつか作ってくださると約束し、わたしの頭のサイズを測ってくださいました。聞けば女性のための帽子は作るけれど、男性のための帽子はほとんど作らない方だというではありませんか。そんな約束を取りつけてしまってよかったのかと迷いつつ、しかしわたしは楽しみに待ちました。

その後時が過ぎ、わたしは髄膜腫の手術を受けることになりました。一月に腫瘍が見つかり、二月末に手術と決まり、その日を待つこととなりました。発見のきっかけが言葉のもつれだったため、術後に自分の言葉がどうなるのか、もしかしたらそれが失われる可能性もあるのだろうかと気になりました。そのほかにも頭蓋骨の内側をいじることについてさまざまな可能性を考えてしまい、ちょっと重い日々を過ごしていました。

そんなわたしにひとつの荷物が届きました。手術の直前です。黒いフェルトで作った山高帽でした。フェルトはウサギの毛でできているとのことで、そのせいか帽子そのものがとても軽く、かぶってあたたかく、さりとてかゆくなることもなくゆったりとフィットするのでした。どうしてこのタイミングでお作りくださったのか、とおたずねしたところ、何がなんでもわたしのための帽子を作らなければとある日突然思い立ち、一気に作ってしまったのだそうです。わたしの手術のことはご存じではなく、たまたまこのタイミングで完成したとのことでした。しかし受け取ったわたしは別の印象を受けていました。

手術が終わったらこれをかぶって町を散歩しなさい、早く退院して散歩に出かけなさい、そのようなはげましを受けているとわたしは感じたのです。ぜひそうしたいと思いました。手術の結果がどうであれ、これをかぶって歩こう。歩くことができなくなっていたら、とにかく何でもいいから手段を講じて外に出よう、この帽子とともに。そう思ったら、なんだかとてもうれしくなりました。根拠なくあれやこれやと考えをめぐらせることにも疲れていたのでしょう。わたしはいつしか術後の生活に思いを馳せ、そのための計画を練りはじめていました。

そしてわたしの人生は現在に至り、山高帽はわたしにとってかけがえのない存在となりました。これからの人生も何が起こるかわかりはしません。何が起こったとしてもこれをかぶって外に出よう、神さまのお召しがあるまではそうやって帽子とともに生きよう。それが今のわたしの計画です。

もしあなたが冬のある日、中室田の信号のあたりでわたしと帽子を見かけたら、(車を運転していないことを確認して)思いきりふりかえって見てください。(2012年4月29日)