それでも人生は
フランシス秋葉晴彦
かつて教区の仕事でバングラデシュという国を訪ねていたことがありました。バングラデシュはその国土に比して人口が多い国で、北海道より少し広い程度の面積に1億以上の人がいます。ですから首都ダッカに降り立つと、人と騒音とに包囲されることになります。首都を車で移動すると周囲にはたくさんの自動車、そして人々がタクシー代わりに利用するリキシャという名の人力車(自転車が人力車を引く)がどれもクラクションやベルを必要以上に鳴り響かせながら往来します。

首都ダッカでは日本と同じように電気の恩恵を受けることができていました。しかし電力供給は不安定で、ブロックごとの計画停電が予告なしで行われているのが現状でした。首都ダッカを車で走っているときにその停電が起こりました。昼でしたからすぐには気づかなかったのだと思います。しかし前方の信号が消灯していて、停電が起こっているのだとわかりました。みんなどうするのか、とわたしは固唾をのみました。なにしろ信号が機能していたとしても、まるで全国民がレースに参加しているかのように我先にクラクションやベルを鳴らしながら先頭を目指して走る人たちに囲まれていたからです。

案の定というべきか、信号の消えた交差点めがけて四方から人々が結集します。対向車線も何も関係ありません。わたしたちの車の周囲も、すきまと見れば割り込んでくるほかの乗り物であっという間に身動きもとれない状態になってしまいました。動きが止まり、怒声とクラクションとベルの大騒音に囲まれて、わたしは声を失っていました。この混乱のもつれは、交差点のはるか後方から順番に、気の遠くなるような時間をかけてほぐしていくしかなさそうに思うのですが、大いなるフロンティア精神に燃えて先を目指す周囲の人々に、その動きを期待することはできそうにありません。自分はこのおびただしい排気ガスと騒音の充満の中で一生を過ごすことになるのではないか、そんな愚かな想像が浮かぶほど、わたしは暗澹たる気持ちに沈みました。

その混乱を解いたのはだれとも知れぬ善意の人たちでした。膠着がしばらく続いたあと、何人かの人が交差点の中央に現れて交通整理を始めたのです。警官ではありませんでした。善意のボランティアかと思われます。となりの車やリキシャとの間隔は皮一枚というほどの密着を解くのはたいへんなことでしたが、しかしそれでもゆるりゆるりと流れは動きはじめました。人生、何とかなるものです。

これがバングラデシュで起こる「割とふつうの」ことではなかったかと思います。学生たちと三週間ほどを過ごすことが多かったのですが、三週間もいるとこの国が好きかきらいかという選択の前に立たされることになります。わたしは結果的に好きでした。文字にしてみると、上に書いたようなとんでもないお話しになります。そして実際にその場に身を置いてみても『宿舎に着くのはいつになるのだ』とか『予定がまるつぶれ』という、日本ではほとんど味わうことのない経験ですから、気が気ではありません。しかしあとでふりかえってみると、「それでも人生は進む」ということだとわかります。予定通りにはいきませんが、それもまた楽しからずやと思えるか、思えないか。それによって好ききらいが分かれるのかと思います。

混乱ということで思い出すことがもうひとつあります。首都ダッカから快適な幹線道路を車で走り、キャンプ地である田舎の小さな村を目指していた時のことでした。走っていた車が急に止まりました。見ると目の前の大きな橋が川に落ちています。洪水によるものとのことでしたが、日本では滅多にお目にかかることのない光景で、目の玉が飛び出しそうになります。ほかに迂回できる道は、と尋ねると運転手は首を横に振ります。今日中に目的地に着かなければなりませんから、あわてました。こんなことはよくあることだとでも言いたげに落ち着いている運転手に腹が立つほどでした。

おもむろに車を降りた運転手のおじさんは、近くにいた村人たちと話をはじめました。そして何か結論を得たのか、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言いながら車に戻り、しばらくすると車は土手を下り岸辺に向かいました。川面を二艘の小舟が近づきます。人が何人かしか乗ることができないような小舟、うしろにいる船頭さんが竹ざおで操る小さな舟です。この舟で何をしようというのか、わたしには何も考えつきませんでした。一艘が岸に横づけになり、その横にもう一艘が並び、二艘を結ぶようにかなりの数の竹の棒が舟の上にばらばらと置かれました。二艘が竹の棒でいかだのようになったその上に、何と岸辺から勢いをつけてジャンプした車が飛び乗ったのです(さすがにジャンプするときにはわたしたちは車から降ろされました)。おじさん二人が竹ざおで操る舟に運ばれ、橋が落ちているという大混乱を粛々と収拾しながら、わたしたちはゆらりゆらりと対岸に着くことができたのでした。人生、何とかなるものです。

このときも内心は穏やかではなく、さりとて解決策は何も思い浮かばず、夕方までに目的地に着くことができるものやらと、小心な日本人は心配していました。しかしよく考えてみれば、何が何でもその日のうちに目的地に着かなくてはならない理由はありません。予定の時刻に目的地につくのがあたりまえだとわたしが思っているだけのことで、橋が落ちているという事態を前にしてなお予定のことを気にしている自分の方が、よく考えるとどうかと思います。こうして経験が蓄積されるに従い、わたしはバングラデシュの時間の流れ方に身を任せるようになっていきました。

もうひとつおつきあいください。バングラデシュの小さな村でのことです。バングラデシュの中でも便利ということからは程遠い現状を抱えている村で過ごしたいというわたしたちの願いを現地スタッフは毎年忠実にかなえてくださり、わたしたちはいつも電気、水道のない村で三週間ほどを過ごすことになりました。水を飲むにもからだを洗うにも、洗濯をするにも手押しの井戸しかありません。電気もありませんから、夜教会で集まりをするときにも灯油のランプがひとつともされるだけです。

牧師であるわたしに、次の日曜日に礼拝で説教をしてほしいという依頼がありました。喜んでお受けしましたが、日本語で作る説教も四苦八苦するわたしが、それを頼りない英語に直すのに七転八倒しなければなりません。時間がかかります。明かりが必要なので、ろうそくを一本所望しました。これが一本燃え尽きるまでに説教を完成させようと、いつになく集中して取り組みました。

ふと気づくと夜の村は虫の声のほか何も聞こえず静まりかえり、窓の外は真っ暗です。暗闇が濃いように感じられしばらく眺めていたのですが、そのときにはっと気づきました。今この村で、わざわざ明かりをともして起きているのはわたしだけです。村人たちはわたしの要求に応じてろうそくを一本与えてくれたのですが、手元の明りを眺めながら思いました。この時間にともされるこの明りは村人の目にどのように映るだろうと。そのときわたしにはそのろうそくの明るさが恥ずかしく感じらました。それが彼らの日々の暮らしの中でどれほどぜいたくな品であるかが突然に意識されたからです。夜の集会でともされる灯油ランプの明かりが、集会が終わったとたんに、まだみんながそこにいるのに吹き消されることもあることが思い出されました。大切な灯油だから一刻の無駄も許されないのです。

自分はこの国に来ても自分の生活のスタイルを守ろうとしている、この国のスタイルやスピードに合わせようなどとは考えつかない。自分の仕事の生産性を維持するために、この国の人の尺度で考えればとても恥ずかしい浪費をしている、そのことにそのときはたと気づきました。何回もバングラデシュを訪れながら、初めて気づいたのです。

これがバングラデシュという国を訪ねてわたしが感じたことのいくつかです。絶句するしかないような経験を重ねるうちに、日本にいたら絶対に考えることのできないことを考える、かけがえのないきっかけを与えられていることに気づきました。言葉も出ないような経験の先でわたしは、自分が日本での暮らしの中で失ってしまった多くのことを意識させられることになりました。日本が経済大国になる過程でわたしたちは数値化が可能な多くのことを獲得してきました。それはたとえばお金や順位に換算できるようなことでした。しかしその裏で、数値化できない多くのものを失ってしまったことを痛感します。予定通り事が進まないことにうろたえることも多いわたしたちですが、いったい人生のどれほどのことが予定通りに進むというのでしょうか。「世の中うまくいかないもんだなあ」と嘆じつつ、「それでも人生は進む」と受け止めることができる、そのような気持ちをバングラデシュでの経験はわたしに与えてくれました。感謝しています。(2012年3月)