市川さんありがとう
フランシス秋葉晴彦
市川さんとは高崎の教会で出会いました。高崎の教会が場所を提供している「工房あかね」を訪れて絵筆を振るいながら、日曜日には教会の草取りをとても熱心に続けてくださっています。それは酷熱の夏も極寒の冬も変わることなく続きます。あまりの寒さや暑さにこちらの方から「今日はお休みにしても」とお願いしても続きます。礼拝がはじまるころに作業がはじまり、わたしたちが昼食をいただくときまで続きます。もうお昼だからと声をかけても、「ここんところがまだちょっと残ってるから」と作業を続けようとすることもあります。ほんとうに頭が下がります。ボランティアでどうしてここまで、と思う熱意をもって引き受けたことをなしとげてくれる市川さんです。

いっしょに食事をしながら市川さんの話を聞いていると、独特の観察力をもって人をとらえ、それを市川さんならではの言葉にまとめて披露してくれることがよくあり、その観察力にはいつも感心します。人の特徴を一言で的確にすくい取る鋭さがあり、自分はいったいどのように表現されているのだろうかという興味もわきます。

市川さんは高崎市の隣の箕郷市にある施設に暮していて、そこから教会まで自転車で来ます。どんな施設なのか、実は知りません。そこで供される煮物があまりおいしくないという非常に細かいことは、市川さんとの話で印象深く聞いているのですが。市川さんが抱えておられる障害についても、実はくわしくは知りません。わたしにとっては、細かい情報を知ることよりも何よりも、日曜日に市川さんに会えることがうれしいことであり、必要なことでもある、そんなふうに市川さんはわたしとって貴重な存在なのです。なにゆえ貴重という言葉を持ち出すかというと、市川さんがわたしにとって恩人だからです。市川さんはわたしにかけがえのないことを教えてくれているのです。そのことを書きましょう。

日曜の午前中、たいへん機嫌悪く登場する市川さんを見かけることがよくあります。何かに腹を立て、そのことを誰彼かまわず話すのですが、特に女性の方が打ち解けて話しやすいのかなと感じながらわたしも話を聞いていました。そのうちふとしたきっかけで、ひとつのことに気づきました。立腹している市川さんの言い分をこちらがまじめな顔、真剣な顔で聞いているときよりも、笑顔で聞いている時の方が腹立ちが消えるのが早いように思えるのです。それからわたしは、できる限りの笑顔をもって市川さんの前に立つようになりました。

わたしの試みが的を射ているのか、もちろんわかりません。ですがこちらの笑顔に対しては市川さんも笑顔を返してくれることが多いことは感じます。そしてその笑顔が、なかなかすてきなのです。それに対してこちらが真剣な顔で耳を傾けてしまうと、『おまえもあいつらの仲間なのか』とでもいうように、市川さんの態度がこわばっていくことがあります。

思い出すことがあります。アルバムを開き昔の自分の写真を見るときに、たしかにその時わたしは笑顔でいたという記憶があるにもかかわらず、写真にとどめられたわたしの表情は多くの場合、とてもこわばっているということです。あるいは立教という学校で働いていたときのことも思い出します。立教では小、中、高、大とそれぞれに司祭が派遣されていて、チャペルでの日曜日の礼拝を分担していました。人数が多いため時として礼拝の司式や説教の担当をはずれて、会衆席で礼拝に参加する機会があったのですが、あるとき仲間の司祭から指摘を受けました。「秋葉さんはどうして説教するわたしをにらみつけてくるのですか」と。それは意外な指摘でした。そのときわたしはその人の説教を興味深く、集中して聞いていたからです。指摘を受けて気づきました。わたしはその人の説教をその内容の深さのゆえに真剣に聞いていたのですが、その真剣な顔(とわたしが自分で思っている表情)がその人にとっては「にらみつける顔」に見えたのです。これはショックでした。気づかぬうちにわたしはあちらこちらでこの表情をご披露してしまっているかもしれないのです。そのとき生まれて初めて、わたしは自分が浮かべている表情というものを意識するようになりました。40歳過ぎてのことですから、いやはや遅いです。

笑顔についてはもうひとつ印象的な記憶があります。これも立教で働いているときのこと、小学生がオーストラリアでホームステイするのに付き添いで参加したことがありました。ホームステイ先で分宿した生徒たちと毎朝現地の学校で一堂に会することになっていたのですが、そこで出会うホストファミリーの人たちの笑顔がたいへん印象的だったのです。どの人も同じようにこちらの顔を見ると破顔一笑、まるで開いた口から一瞬にして心の底まで換気しているのではないかと思うほどの笑顔なのです。きっぱりとして、相対する人の心まで一気に換気してしまうような明るい笑顔がそこにはありました。それには強い感染力のようなものがあり、しばらく過ごすうちにこちらもいつにない笑顔をだれにでも向けられるようになりました。いいなあ、すがすがしいなあと思いながら、人と会うとカパッと口をあけて心の換気をしていました。これほどの笑顔を日本でわたしはだれかに向けたことがあっただろうかと考えてみれば、答えは明白です。帰国後しばらくはわたしのものになっていたこの笑顔ですが、付け焼刃は身につかないものですね。

このように自分の表情について考える機会を与えられてきたわたしなのですが、高崎の教会におじゃまするようになって、市川さんにもまた笑顔のレッスンをご指導いただくことになったというわけです。

市川さんの前に立つたびに自分が今どのような表情を浮かべているかが改めて意識され、ほとんどの場合それは無表情であるか「まじめ」な顔であることがわかり、わたしはどこかで笑顔のスイッチをオンにすることになります。情けないことなのですが、笑顔はまだまだ「わたしのもの」になってはいません。ゴルフのレッスンというのは聞いたことがあるけれど笑顔のレッスンとは、と自分でも思います。でも市川さんに出会わなければ笑顔のレッスンを受けることもできませんでした。そんなわけで高崎の教会で市川さんに会うたびに初級のレッスンを受けているわたしなのです。市川さん、お仕事もそうだけれど、レッスンもありがとうございます。(2012年2月)