じゃぽねすく
フランシス秋葉晴彦
明治時代になって、プロテスタントの宣教が日本に入ってきました。宣教師たちは、日本の教会が「日本的」なものとして成長していくことを願い、応援してくれました。日本聖公会の組織成立に大きく貢献したビカステス主教も「日本の教会は『ジャパニーズ』でなければならない」という言葉を残しています。ここでジャパニーズという言葉に込められていたのは、まずもって教会が(外国の支配や援助を脱して)日本人の手によって自律的に運営されるものであることという意味であったかと思うのですが、その後の教会の歴史を見るとこの「ジャパニーズ」が思わぬ方向に形成され、今もわたしたちはその見えにくい影響のもとに置かれているかもしれないと感じることがあります。

少し時代をさかのぼります。織田信長の時代にキリスト教が日本に入ります。外国との交易を重視した信長は、仏教勢力に対抗する意図もあり、キリスト教を容認しました。豊臣秀吉にもその態度は継承されたのですが、あるときから一転「日本は仏教を信仰する神国である」という理由により、キリスト教を禁止します。それは徳川時代にも受け継がれ、キリスト教は「邪宗門」として厳しく禁止されます。鎖国政策もキリスト教を日本に入れないために採られた策でした。

日本の国としてのかたちが見えはじめた時期に、外国の存在を意識せざるを得なくなった支配者たちは、豊かな交易品とともに紹介されたキリスト教に大きな脅威を感じ取りました。対策を講じておかないと自分たちの支配を凌駕するものになると感じ、キリスト教を「邪宗門」と定義して禁止することになりました。

すでに入ってしまったカトリックの信仰(切支丹)は弾圧を受けましたが、それに対する「島原の乱」のような抵抗運動は、さらに大きな脅威を支配者たちに与えることとなりました。信徒をあぶり出すために「踏み絵」による調査が行われ、密告も奨励されました。この当時人権などという発想はありませんから、信徒であることがわかれば棄教するか死ぬまで拷問を受け、多くの人が命を落としました。キリスト教徒ではないことを証明するため、もよりの寺に強制的に登録させられることも行われ、人々は寺を通して管理されることになります。引っ越し、結婚、旅行なども寺に届け出なくてはなりませんでした。このような弾圧・規制にもかかわらず、多数の信徒の存在が浮かび上がった長崎の「浦上崩れ」(何回かありましたが最後のものは明治になってから処分が行われています)も、支配者に大きな衝撃を与えたと思われます。

時代が明治に入ると、キリスト教が「邪宗門」とは何事かという抗議が諸外国から殺到します。これに対して明治政府は「切支丹邪宗門」という表現から「邪」の一文字を省き「切支丹宗門」と改めますが、禁止は相変わらずのことでした。辻々に立てられキリスト教禁止を告げていた札が撤去されますがその理由も、キリスト教を認めるということではなく、キリスト教が禁止されていることは札に書かなくてもすでに十分理解されているからというもので、その変更理由も官報に記されるにとどまり、広く知らされることはありませんでした。聖公会のウィリアムズ主教がこのようなやり方に対して強く抗議をしているのですが、それが受け入れらることはありませんでした。ウィリアムズが心配したのは「キリスト教というのは禁止されて当然な、拷問や死罪がふさわしい『邪宗』なのだ」という心情が人々の心に残されたままになることだったと思います。

幕府に変わる統治の中心を模索していた明治政府は、天皇を中心に置くことを考えます。1889年に公布された大日本帝国憲法により天皇主権がうたわれ、人々はその臣民と位置づけられました。翌年に公布される教育勅語も天皇に対して「忠に孝に」仕えることをうたい、これが教育の現場を通して効果的に浸透していきました。そして靖国神社が人々の心をつなぐ重要な場として創設されていきます。

巧妙だったのは、神社という宗教的な道具を用い、また天皇に対する宗教的敬意を要求しながら、それは宗教ではないと定義したことでしょう。宗教ではないのだからという理由で、キリスト教も天皇を第一義的に考えることを求められました。そしてこの時代、教会の中でも多くが「日本的」であることを唱え、結果的に国体(天皇を中心とするあり方)護持のために働くこととなりました。支配者によるコントロールはキリシタン時代から1945年の日本の敗戦まで延々と続くのです。戦後公布された憲法によって信仰の自由を得たわたしたちですが、キリスト教が「邪宗」であるという認識に対する訂正はどこにも表明されないままです。

日本聖公会は戦時中二人の主教が逮捕勾留されて厳しい取り調べを受け、敗戦により釈放されたものの相次いで死亡するという経験をしていますが、多くの教会は沈黙するか、「日本的」教会を唱えるというところに立ちました。敗戦により教会に対する支配者のコントロールは終わったかのように見えるのですが、しかし実は深いところで影響を受け続け、「日本的」なものにすり寄っていく精神性がわたしたちの中に残されているのではないかとわたしは疑っています。

たとえば「合祀」という言葉があります。聞きなれない言葉ですが、わたしのいる教会の隣の施設(新生会)では、年に一度教会を借りて行っている慰霊祭でこの言葉を用います。なぜこの用語を使うのかと確認したのですが、その後も使い続けています。合祀とは「複数の霊をひとつの神社にまつること」が第一の意味です。複数の葬儀を一度に行うということは日常生活ではあまりしません。寺ではなく神社に葬送を依頼することも現在では珍しいでことしょう。歴史の中でも神社での葬送は徐々に寺に引き渡されていった経緯があります。

しかしひとつだけ例外となる神社があります。靖国神社です。国事のために(それは近代以降は「天皇のために」と同義です)失われた命をまつるために唯一の例外として設立され、戦時において人々の心をひとつに結び合わせる非常に有効な装置として機能し続けました。ですから合祀は「(戦死した軍人の)複数の霊を(靖国)神社にまつること」を示す非常に特殊な言葉なのです。日本の敗戦で靖国も合祀も終わりを迎えたかに見えたのですが、たとえば「A級戦犯合祀」とか「自衛官合祀」(いずれも敗戦直後ではなく1970年代に、靖国にまつることを巡って起こっています)といった問題が起こると顔をのぞかせます。靖国神社も生きているし、あまり一般的ではない合祀という言葉も、靖国に深く結びつくものとして生き続けていることがわかります。そしてついでに書き足せば、教会の隣の施設も意識してか無意識にか、支配者にすり寄る精神性を保持し、それを年に一度礼拝堂において開陳していると見えます。

このようなかたちで、支配者に仕えるという意味で「日本的」な生き方が、教会の内外を問わず相変わらず護持されてしまっていることを感じます。意識的にそうしているのだとすれば問題なのですが、それが深く無意識の中に埋没して、本人の意識しないところで働くとすれば、それはさらに恐ろしいこととして深い懸念をおぼえます。邪宗として厳しい弾圧・排斥にさらされ、神ならぬ支配者に仕えるという「日本的」な生き方を身に着けてしまった日本のキリスト教は、自分たちの歴史的な歩みを反省的に見つめなおす機会が必要だと、余りにも遅きに失する感もありますが、思います。

最後に遠藤周作の『沈黙』から一言引用して終わります。フェレイラという登場人物が語るものです。
「この国は沼地だ。やがてお前にもわかるだろうな。この国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地にキリスト教という苗を植えてしまった。」
(2011年11月)