君の名は
フランシス秋葉晴彦
6月はじめのある日、夫婦で新生会の敷地の中を歩いているときのことでした。わたしたちの行く手を横切るネコがいました。黒っぽいネコという以外は、遠すぎてわかりません。ゆっくりと歩みを進め、横切ったあたりに目を転じると、ネコはまだそこにいました。ふてぶてしい顔をこちらに向け、目と目があった次の瞬間、ネコはぽんとひとっ飛び、植え込みの向こうに消えました。「ぺんぺんだ」とわたしの口から言葉が漏れていました。

「あれがぺんぺんなの?」と声をかけられ、うなずくゆとりもないほどに、わたしは驚いていました。6月号に書いたあのぺんぺんです。あれからかれこれ二カ月、一度も会っていませんでした。というより、もう会うことはないだろうと思っていたわたしでした。生きるか死ぬかの瀬戸際をわが職場の庭で過ごし、そして死に場所を求めて去っていったのだとばかり思っていました。最後に見かけたときの歩き方には死を予感させるものが色濃くありました。

そのぺんぺんが、さもばかにしたような一瞥を投げかけて、茂みの向こうに消えたのです。

ほんとうにぺんぺんだろうかとまず思いました。「白足袋一号」という敵識別記号で呼ばれていたぺんぺんですが、「白足袋」には一号と二号がいて、遠目にはちょっと区別がむずかしいことがありました。ぺんぺんが一号、もう一匹の二号はぺんぺんと比べるとよほど柔らかい顔つきをした少し小柄のメス。この白足袋二号は愛される存在です。かつて寒い冬の午後、穏和の園の外で深江弘子さんのご主人から何かもらって食べていたのをわたしは知っていますし、川崎房子さんからは「はっちゃん」と呼ばれ愛でられていることも知っています。一瞬であったとはいえ、目の前に現れたあのふてぶてしい顔は、白足袋二号ではあり得ません。

別の可能性として白足袋系のネコは一号、二号にとどまらず、三号とか四号まで存在する、ということも考えられます。わたしも毎日ネコの生態を観察するためにこのあたりを歩きまわっているのではありませんから、職場のご近所のネコすべてを把握しているわけではありません。しかしネコは、特にオスのネコはなわばりを守りますから、先ほど出会ったネコのように百戦錬磨という顔つきにまで成長したネコが、ある日突然ほかの場所から流れてくる機会はあまりないだろうとわたしは考えます。人間のように「新幹線に乗って大阪からやってきました、よろしく」というような生活形態はネコにはなく、周囲何キロかの限られた範囲の中で人生?を送っているのです、たぶん。この二年ほどのあいだ、このあたりで成長した白足袋系の三匹目を見たこともありません。

どう考えてもぺんぺんです。そう考えたら無性にうれしくなりました。それは家族にも感染したようで、「よかった、よかった」と道々二人で話しながら帰りました。ぺんぺんはそんなにかわいいやつではありません。いつも傍若無人という顔つきと態度でわたしに接し続けてきました。わが職場の周囲に頻繁にフンを埋めていたはずです。ペットとしてかわいがってやろうと思わせるような雰囲気は微塵も持ちあわせていませんでした。そんなやつなのですが、うれしいのです。死んだものと思っていたもの、二度と会えないだろうと思ったものに会えたのですから。4月のある日を最後にぱったりと姿を見せなくなったとき、『死に場所を捜しに行ったのだ』と思いました。それでもしばらくはどこかで出会うことがあるのではないかと期待していましたが、やがて忘れました。

だから再会は思いもかけない、天から降ってきた贈り物のように感じられたのです。「砂漠に花が咲く」「砂漠に大河が流れる」といった表現が旧約聖書に出てきますが、それがよくわかりました。あるはずがないと思っていたところ、あるはずがないとわかっていたところに、意表を突くものが現れることを、砂漠の花という言葉はよく表していると思います。

ぺんぺんはそのあとしばらく、夫婦の会話のまん中に割り込み、居座っていました。死んだはずだと思っていたぺんぺんと再び出会えたことは、それほどうれしかったのです。わたしたちは何かあると「よかったね、よかったね」と話しました。ぺんぺんのように無愛想なやつでもこれだけの喜びをもたらすのですから、復活のイエスに会った人々の喜びはいかばかりであったか、とも思いました。

イエスの復活もほんとうに意外なできごと、ここは砂漠で砂しかないと思っていたところに大河が現れるようなできごとだったのだろうと思います。死が唐突に関係を断ち切ったのとまったく同じように、再会も唐突にもたらされました。唐突であったがゆえに、そして想像もしなかったことであったがゆえに、イエスとの再会は大きな喜びと力とをもたらしたことでしょう。その喜びの衝撃は、直接復活のイエスとの出会いを経験しなかった人たちにも、さざ波のように広がり影響をもたらしたのではなかったでしょうか。もちろんヨハネによる福音書第20章24節以下に出てくるトマスという弟子のように、疑いを表明した者もいました。しかしあの疑いも、たいへん人間的に想像をたくましくするなら、『ほかのみんなは復活のイエスに会うことができたのに、わたしだけはその喜びから外された』という、実は喜びと裏側で深くかかわる感情に支配されての発言ではなかったかと思うのです。

ルカによる福音書第24章に出てくるクレオパたちは、気づかないまま復活のイエスとともにエマオまで旅をしました。そして一緒に歩んだ旅人がイエスだったと気づいたときに、急いでエルサレムまでもどり、ほかの仲間たちに自分の経験を伝えました。夜の旅をも厭わない熱い思いが彼らを支配し、この喜びをだれかに伝えずにはいられないという思いに駆られて、いつのまにか彼らは伝える者へと変えられていきました。

信じられないようなことが起こった、しかもそれはわたしの人生のいちばん奥深いところに響いている。大きな喜びがわたしを包み、わたしの人生は先ほどまでとまるで違うものに、一瞬にして変えられてしまった。わたしは生きる根拠としての喜びを受けた。これを伝えずにはいられない。

いけない、今はぺんぺんの話でした。ぺんぺんは7月の後半には以前のようにわたしの職場の縁側に陣取るようになりました。だらしないかっこうでおなかをなめ、逃げなくなりました。わたしのほうも追うことをしなくなりました。ぺんぺんのけがによってすっかり変わってしまった関係が、この再会でさらに変えられてしまったのです。

たいへん無愛想なやつではあるけれど、末長いおつきあいをと願います。
(2011年8月30日)