無  題
フランシス秋葉晴彦
もう20年以上前のことになります。フィリピンの山奥の村で映画を上映する活動に参加したことがありました。上映されたのは日本の公害被害を伝える映画でした。その当時、「先進」各国で公害に対する規制が強化され、それなら規制の緩いアジアの「後進」国に工場を建ててそこで操業しようという動きがありました。日本では終息を迎えようとしていた公害が、アジアの国々に「輸出」されるという事態が始まりつつあったのです。

それは許しがたいと感じた大学生たちが、公害の恐ろしさを伝えるフィルムや機材を担いで山奥の村に入ったのでした。上映環境は整っていませんでしたが、村の人たちは熱心に映画に見入っていました。終映後村人と話をしました。日本における悲惨な結果をこれだけ映し出したのだから、フィリピンでこのような事態を起こしてはいけないということをわかってもらえただろうと期待していたわたしだったのですが、村人が語ったのは次のような言葉でした。「日本は発展を成し遂げた。わたしたちも発展を成し遂げたい」。でも気をつけないと日本のように公害の被害をこうむることになる、と語るわたしに返ってきたのは、「それは、起こってから考える」という言葉でした。自分たちだけ経済発展を成し遂げて満ち足り、わたしたちにはその発展をするなと言うのか、という気配を含んだ語気の強さに、わたしは言葉を失いました。

「起こってから考える」と言うのではいかにも遅く、考えはじめた時には多くの人命が犠牲にされることになる、とその時自分が暗澹とした気持に沈んだことをおぼえています。それから20年以上が過ぎ、今でも経済的な意味における発展を成し遂げたとはいえないフィリピンの現状を顧みると、とにかくまず発展を手中に収めたいという気持ちは理解できるのですが。

そして今、フィリピンの村人が語った言葉通りのことを、日本にいるわたしたちは図らずも実践することになってしまった、と気づきます。「起こってから考える」という非常にあやうい対処以外の方法がないという、隘路に追い込まれての選択です。わたしたちにとっての問題は、公害ではなく福島での原発の事故なのですが、その被害は、全貌が明らかにならない今でも、すでに広範に及ぼうとしています。

遠からず食物への影響が起こるのではないかと心配していました。汚染されたわらを食べた牛の肉が、実は知らぬ間に流通し消費されていたという、いちばん起こってほしくないニュースがもたらされました。目に見えない脅威に対処することはとてもむずかしいのだということが、はっきりとわかりました。道路・鉄道の整備と宅配便システムの確立によって、わたしたちの生活は20年前には想像もできないほど快適になりました。しかしそのシステムは、流通させたくないものまでかなりのスピードで広範囲に届けてしまうということも、また明らかとなりました。いつか鳥インフルエンザが大流行するような事態が起こるとすれば、そのときもこの流通網が「有効に」機能するのではないかとおそれます。

魚についても食物連鎖を通して濃縮された放射能の影響がこれから起こると予想されます。これも「起こってから考える」なので、どの程度の範囲で、どのような種類の魚に、どの程度の期間影響が出るのか、だれにもわかりません。牛肉のときのように「すでに流通していたが、食べても直ちに影響はないと考えられる」と告げられる日が、ある日突然来るのでしょうか。

米やくだものといった、成長までにある程度の時間を要する作物にもどのような影響が蓄積していくのでしょうか。それもだれにもわからないことです。思い出せばすでに茶葉に影響が出ていました。福島からは遠く離れた場所での影響に驚いたものです。最近では腐葉土からも放射性物質が検出されたと報じていました。時がたつほど影響はより深く、そしてより広く蓄積されることになります。自分の家で作っている野菜もそのうち食べられなくなる、そんな時が関東一帯で起こる日が来るのでしょうか。

福島に近い地域はどうなるのでしょうか。今避難を余儀なくされている人たちが自分の家に戻ることができるようになるのは、いつなのでしょう。だれにもわかりません。とりあえず福島の原発4基の処理が終わらないと避難解除はあり得ないのですが、その処理にかかわる人たちの身に何が起こるのでしょうか。処理が終わるまでに何年の時を必要とするのでしょうか。そしてその後、人が安全に住むことができるようになる程度までに放射能の影響が減るのは、いつのことなのでしょうか。それもすべてわからないことです。事故のあと人が住めなくなる地域も生じるということはチェルノブイリの原発事故でわかっていることでしたが、それが日本で起こり得るということは想像も想定もされていなかったのでしょう。

さらに考えたくないことを考えれば、放射能はわたしたちの後の世代に、どのような影響をどれほどおよぼすのでしょうか。影響がわたしたちの世代のみにとどまることを願うものですが、今存在が確認されているセシウムですら影響が半減するまでに30年を要します。プルトニウムのように半減期が非常に長いものが確認されれば、放射能は世代をはるかに超えてわたしたちを支配することになります。それほど長く君臨する負債を、わたしたちは負ってしまったわけです。そして「わたしたち」とは日本人だけを指す言葉ではなく、地球規模の人類を巻き込む言葉になるのかもしれません。それもどうなるのか、まだだれにもわからないことなのですが。

ひとつたしかなのは、原発に事故が起こると近隣の地域では日常生活が不可能となり、思いもかけない遠い場所でも食物を中心とする影響や心配が生じるということです。生活、そして生命にかかわる不都合や危険が生じます。そしてほとんど起こらないはずの事故がいったん起こってしまうと、その処理には莫大なコストと時間がかかるということもわかりました。世代を超えた未来にまで及ぶ影響が生じます。そのことに対して今わたしたちが胸の内に自然に抱いている怒りの感情を記憶し、忘れないことが必要であると思います。

これから先に必ず出てくる(今も出ているかもしれない)議論のひとつは、経済に結びつけて語られるだろうと思います。曰く震災により一層の混迷を深めている日本経済の真の復興のためには、原発による発電に頼るほかはない、東北地方の一日も早い復興のためにも電力の安定供給を早急に確立する必要があり、そのためには原発を中心とした発電の再開が必要である、と。

原発を今すぐすべてなくすことは現実的ではないと思いますが、上にあげたような意見に従ってなし崩しに原発再稼働を承認することも、もはやむずかしいでしょう。福島の事故によって今感じている怒りや、受けている不都合にわたしたちは正直になるべきです。そして遠い世代も含めた未来に向けて、より安全な電力供給の道をさぐることをはじめなければと思います。原発以外の電力供給はコストが高いと言われた時には、コストと命とを天秤にかけて考える必要があるでしょう。これは経済の問題ではなく、わたしたちの命にかかわる問題であり、わたしたちの未来にかかわる問題だからです。

わたしたちは、自分たちの命にかかわるような問題をほんとうに自分たちで決めてきたでしょうか。これまで歴史の中で、わたしたちはあずかり知らぬところでの決断に従うということを、あるいはなし崩しになされた決断に従うことをくりかえしてきたのではないかという気がします。そういう生き方をやめたいと、今わたしは思います。議会制民主主義に基づいて国民的総意を形成してきたではないかと言われれば、議会制民主主義は真の意味において機能してきたのか、と思います。あるいはほんとうにこれが「民主」ということなのかと。

原稿を書き終わってもニュースが次々と入りますので、つけ足します。九州電力が原発関連の説明会に関係者の「動員」をかけていたというニュースがありましたが、そのあと7月末に、2007年の原子力関連の国主催のシンポジウムで、原子力・安全保安院が原発推進側の参加者動員をうながし、やらせの発言を指示していたことが、九州電力・四国電力によって明らかにされました。これについては2007年当時自民党と連立していた公明党の幹部の「当時は原発を推進するため、致し方ない面もあったのかもしれない」という声が取り上げられています。さらに1984年外務省によって、原発が何らかのかたちで攻撃を受けた場合の被害予想が作成されていたけれど、当時の原発反対運動の拡大を恐れて公表されなかったというニュースもありました。

原子力の「平和利用」が「安全」であるという議論がこのような隠ぺいや操作の中で行われてきたということを、わたしたちは記憶しなければならないでしょう。そして原発を推進する動きの中にはこれからも相も変わらず隠ぺいや操作がつきまとうものと考え、かかわっていかねばなりません。「安全」も「クリーン」も3月11日を境に目に見えるかたちで崩れました。このような隠ぺいや操作があるならば「平和利用」が揺らぐこともまた、あり得ないことではないと思えます。「安全」や「クリーン」ということについて、ほとぼりがさめたころにまた議論が持ち上がることもあるでしょう。そのときわたしたちはどうするでしょうか。

わたしたちを守るべき国家がわたしたちをだましてきたのだということを胸にその議論に向き合わねばなりません。それは先にも書きましたが、「民主」という発想がないがしろにされたということです。そして実のところほんとうの意味での「民主制」ということを、わたしたち日本に暮らす者は一度でも手にしたことがあるのだろうか、そのことをわたしは疑います。かたちとしては「民主」という、他国からも評価されるような衣はかぶせられているけれどその実は、だれが「君」かもわからないようにぼかされ薄められた「君主制」だったのではないか。そしてぼかされた君主が無数の小君主たちを企業や地域に再生産している、それが今の日本なのではないか。飛躍しすぎでしょうか。原発を何となく是としてきたことの裏側には、わたしたちの生き方にかかわる大きな問題が隠されているように思います。
(2011年8月2日)