ぺんぺんのこと
フランシス秋葉晴彦
ぺんぺんはネコです。全体が黒く顔の下半分と足だけ白いので、以前は「白足袋一号」と呼んでいたのですが(よく似た模様のネコが二匹いたので大きい方が「一号」でした)、あるときから「ぺんぺん」になりました。

我が職場のまわりは、近所のネコたちがフンをする場所となっています。特に東側の軒下の、土が乾燥している場所が好きで、そこを掘り返してはフンをします。しかしその場所はわたしのアリジゴク観察のフィールドでもあるため、両者の利害は激しく衝突し、わたしは職場の周囲でネコを見かけると追い払うことになります。そのときの識別記号が「白足袋」であり「一号」だったわけです。ネコ好きのわたしにとって追い払うのは極めて不本意なことなのですが、アリジゴクの巣を壊し、そこにフンを埋めるのは許せません。

そんなわたしにとって「白足袋」は常連の一匹、わたしが外での仕事を終えてもどると、ふてぶてしい態度で縁側に寝転がる姿がよく見られたものです。その白足袋が三月末のまだ寒い朝、木漏れ日がかすかに当たる庭先で休んでいました。近づくわたしの足音に、いつもであれば腰を上げるところなのですが、動こうとしません。春の気配に勢いよく茎を伸ばしたぺんぺん草にもたれかかるようにうずくまり、天敵であるわたしを認識しても「何か?」という態度でうしろをふりかえるだけで、ひどく体調が悪そうです。わたしはそのまま静かに職場に入りました。窓越しに様子をうかがうと、ぺんぺん草に囲まれたまま眠っています。そのときからわたしと白足袋との関係が変わり、彼(たぶん)は「ぺんぺん」と呼ばれるようになりました。

食べ物を捜すでもなく、水を飲みに行くでもなく、しかし太陽の温かさは切実に求めていたようで、午後から夕方にかけて、移り行く庭先の日だまりを転々としながら眠っていました。そして西日となって低く細くさしこんでいた最後の日射しが消えるときに、ぺんぺんもまたどこかへ去って行くのでした。三月末の朝夕はまだ寒さが厳しく、うしろ足か腰に傷を負っているらしい歩き方が心配でした。

次の日もぺんぺんは現れました。相変わらずほとんど動くことなく眠り続けます。ノラネコにしては無防備とも言えるその寝姿を見ながら、わたしは感心していました。動けないというより、再び動きまわることのために今は動かないでいるという意志を感じたからです。わたしたち人間は「もう生きていてもしょうがない」などと考えてしまうような生き物ですが、ネコは(そしておそらくほかの動物も)生きることしか考えていないとわたしには思えます。生き延びるために必要なのが睡眠であれば食を断っても眠る、眠り続ける。生きるために今ここで自分に必要なことだけをする。そのことを貫く生き方をぺんぺんの寝姿は示していました。

不思議な緊張感に満ちたわたしたちの日々は、その後も続きました。朝日の中を現れ、日向の雑草を枕に日がな眠り、日没とともに去っていくぺんぺんを見守る、そんなくりかえしが淡々と続きました。眠っている姿をよく見ると全体に肉が落ち、毛艶は失われ、自分でていねいになめていた腰のあたりにコバエが飛ぶのも見えて、どうもやはり傷があるようでした。

明日も会えるだろうかと案じながら庭先に出て、その日最後の淡い日射しを浴びているぺんぺんを眺めていたときのことでした。ふと目を転じると、わたしとぺんぺんを少し離れた木の根元にうずくまり、こちらをうかがうネコが目に入りました。弱っているぺんぺんにとどめを刺しに来たけんか相手かと少し緊張しましたが、キジトラ模様のそのネコは、じっとこちらを見つめるだけです。日が暮れ、夜となり、いつの間にかわたしたちは四月を迎えていました。

次の朝もぺんぺんは庭先に現れました。その姿にほっとして仕事をしていたら、窓の外で何かが動きました。きのうのキジトラです。ぺんぺんに近づきますが、敵対的な気配はなく、ひとしきりぺんぺんのにおいをかいだあと、傍らにうずくまりました。ぺんぺんもそのまま眠っています。キジトラは夕方まで寄り添ったままでした。

これは意外でした。家族というかたちをとらない種類の動物は「子別れ」という儀式をします。厳しい環境下で生きのびなければならないがゆえのことであると思うのですが、子どもが自立できるまでに成長すると、縁を切り、互いに独立した存在として生きることになるのです。わがやで飼っているネコも同様で、もともと姉妹ですが、成長するとそれぞれが自分の場所を決め、家の中でも住み分けるようになりました。「家庭的」とか「協調性」という言葉は、ネコの辞書にはないのです。

それゆえわたしは、成長したネコはたとえばエサをもらうために同じ場所に集まることはあっても、共同して生きることは絶対にないと思っていました。だからキジトラの寄り添うと見える姿、看取るという言葉がふさわしく思える態度は、わたしを打ちました。そうだよ、たったひとりで旅立つのはさびしすぎるものな、頼むよキジトラ、と二匹を見ながら思いました。

インドのコルカタという町に「死に行く人の家」を建てた動機として、マザー・テレサは「人が動物のように一人で死んで行くのはよくない」という趣旨のことを考えていたと、何かで読みました。ほんとうにそうだと思います。人は人の間で人としての尊厳を認められながら、見守られながらこの世での生を終えるべきでしょう。ぺんぺんのもとにキジトラが現れてくれただけでほっとするのですから、人であればなおのことと思います。

桜がすっかりほころんだある日、我が庭先から道を隔てたボランティア寮に向かって、ゆっくりと歩いていく姿が、ぺんぺんを見た最後となりました。安かれと祈ります。
(2011年5月25日)