花 見

フランシス秋葉晴彦
この原稿を書いている今は4月の終わり、桜もほとんど散ってしまいましたが、散り残した花びらが風に吹かれて連なるように踊り行くのを、窓越しに眺めることができます。

この春は震災の影響か、ニュースをよく見るようになりました。ある日花見のニュースがありました。花見の自粛が呼びかけられているというのです。未曾有の震災を経験した直後でしたから、自粛するという動きがあることは理解できましたが、自粛というものは呼びかけられて行うものだろうか、とそのとき思いました。自分で決めて自分がやらないのが自粛という言葉の意味するところであろうとわたしは考えていたのですが、桜を管理する公園が自粛を呼びかけたとニュースは報じていました。なるほど、「やらされる自粛」というものがこの世には存在するのだと学びました。

話はここで福島の原発のことに飛びますが、またもどってくるつもりです。3月11日以降のわたしたちは、複数の原子炉がどれも問題を抱えるという稀に見る危機を、そう遠くない地域に抱えながら日々を過ごすという経験をしなければならなくなりました。何をやっているのかと大声で叫びたい気持ちもあるのですが、それと同時にわたしの中には、それがためらわれる忸怩たる思いもあります。『原発が安全なわけがないだろう』と思いつつ、原発による電力供給を黙認してきた自分が確かにいるとわかっているからです。新聞を開き国内の原発の位置を示す地図を見て、『いつの間にこんなにたくさん建てられたのか』と驚く自分にも、隣町に原発建設が予定でもされない限り気にも留めないという無責任を感じるからです。

石原東京都知事がテレビで「風力や火力では日本の経済を支えていけるはずがない」という主旨の発言をしていました。自分が福島県に住むことは絶対にないとわかっている人の発言だなと強い憤りをおぼえつつ、しかし震災が起こる前の自分はこの人と同じところに立ってものを考えていた、あるいはものを考えることを漠然と怠っていたという思いもまた、強くあるのです。

だから黙るということではありません。われら「やらされる自粛」の国の民ですから、黙っていれば結局のところだれかの都合にあわせて生きるように仕向けられるのが関の山というところでしょう。

震災が起こったころ、研究休暇のためにオランダに発った友人が、興味深いことをメールで教えてくれました。かの地では「電気を選べる」というのです。そんなことができるのかと調べてみたら、たしかにそのようです。日本では住んでいる地域で営業している電力会社と契約をする以外に方法はないのですが、オランダでは20を超える電力会社から自由に選んで契約を結ぶことができるようです。グリーン電力(風力や太陽光、バイオマス)とグレー電力(原子力や火力)という選択が可能で、各社では割引サービスや最低契約期間などを設定して、顧客の獲得に努めるのだそうです。会社間の競争があれば料金は低くなっていくでしょうね。

ただしオランダの場合は天然ガスの埋蔵量が多いため、暖房などにはガスが多く使われ、電力だけに頼らなくてもいいという違いはあるようです。またグリーン電力は季節によって供給にばらつきが生じる可能性もあるようです。

水道・ガス・電気はあらかじめ一年単位で使用量を見積って先払いをするため、使用量が少なければ払い戻しが生じることになり、これが節水や節電の意欲を盛り上げることにもなっているのではないかということでした。グレー電力購入者に課される環境税がグリーン電力購入者に対しては免除されるといった優遇措置も取られているということで、よく考えられているなと思います。

EU圏内では1990年代に電力の自由化が行われ、オランダでは1995年に初のグリーン電力供給がはじまり、2000年には大規模消費者(会社や工場でしょうか)が電力供給者を選択できるようになりました。段階を追って現在のかたちができあがってきたことがわかるのですが、そのはじまりはそんなに昔のことでもないということもわかります。

福島第1原発は今なお水素爆発の危険性をはらんでいます。水素爆発が起こらずとも、海水を通しての汚染は進行中です。日本はかつて核爆弾による深刻な被害を経験していますが、延々と汚染を続ける壊れた原発は、一種の核兵器と呼んでもいいでしょう。グレーよりブラックと呼ぶ方がふさわしいものに変わり得る原発との共存が強いられる事態とくらべるときに、オランダのような電力の選択の方法をわたしたちのものとすることができたらいいなと、心から思います。

オランダのような選択肢をだれかが設定して与えてくれるのを待つのが、「やらされる自粛」の民にはふさわしい生き方なのかもしれません。しかしそれをしてはいけないという教訓を、わたしたちは今この震災から得ているはずです。この次津波が来ることを考えて高台に家を建てるのと同じ発想に立ち、自分たちと電力の未来も考えなければなりません。未来は与えられるものではなく、自分たちで決めるものであるはずなのですから。(2011年4月30日)