そうだったのか
フランシス秋葉晴彦
術後9か月以上の時が過ぎました。頭蓋内にできた腫瘍が膨らむごとに脳を圧迫し、言葉がもつれるという自覚症状が現れました。頭蓋を開けて腫瘍を取り除き、あとは圧迫されていた脳がもとにもどるのを待つばかり、のはずだったのですが、術後半年を過ぎても気になる言葉の症状が残り、言語療法の先生を紹介してもらいました。

簡単なテストの結果、たしかに影響が残っており、それは言葉というより記憶の領域への影響が言葉に出ているものだろうと言われ、「記憶?」と意外に感じました。長期的な記憶ではなく短期的な記憶に問題があるだろうとのことで、一日に二回、夫婦で取り組むリハビリがはじまりました。八つの短い文章がひとつずつ読み上げられます。こちらはそれを反復すればいいだけのことなのですが、これがけっこうむずかしいのでした。こんなことができないのかと驚きましたが、それがわたしの脳に残る影響ということなのでした。一回聞いただけでは正確に反復することができません。

しかしおもしろいものでくりかえすうちに、前回どこで言い間違えたかという記憶が支えになります。また文章そのものもくりかえして答えるうちに暗記し、短文相互のつながりもおぼえるようになり、何日かすると正確に反復できるようになります。しかしそれは言い方を変えると、正確に反復できるようになるまで何日かかかるということです。だからだったのかと、そのとき合点がいきました。調べ物をしていて、その内容がとてもおもしろいものだったのでそれを家族に伝えようとしたところ、言葉が盛大にもつれるということがありました。それは実際に舌が動かなかったのではなく、伝えようとした内容が正確に記憶されていないからそれが言葉になって出てくることには無理がある、ということだったのでしょう。

今でもすれ違いざまにあいさつされたとき、あるいは電話をかけたときに思っていた相手ではない人が受話器を取った場合や、議論のように何が話題となるか見当がつきにくいときなどに盛大に言葉が出なくなります。何らかの準備が必要ということでしょうか。我ながら情けないのですが、しかしそれがわたしの抱える症状なのだとわかって少し落ち着きました。少し前までは『自分はいったいどうなってしまったのか』とひとり心配していたのですから。旧約聖書の創世記という書物のはじめの方に、神に造られたアダムが被造物に名前をつけていくという話があるのですが、命名することと把握することには関係があるのだと改めて思います。

リハビリをはじめて3か月ほど経ち、正確に反復できるようになるまでのスピードが早まりましたし、言葉を聞いてから反復するまでに10秒、20秒と間隔をあけても記憶が薄れないようになりました。それに伴って、これもおもしろい経験だったのですが、手術の前2、3年ほどから現在までの間に、腫瘍の圧迫によって我知らず失っていたものが、わかるようになってきたのです。それは『だからあんな変なことをしてしまっていたのか』といったかたちで少しずつ思い出されてくるのでした。

おそらくは非常に緩やかに成長した腫瘍によって、自分でも気づかないほど緩やかに症状が進行し、その結果としてこれもまた緩やかに起こった変化を、わたしは「疲れと加齢によるしかたのないできごとか」と感じていたのです。たとえばずいぶん前から「今日が何月何日か」ということがわからなくなっていたのですが、疲れるとそういうこともあるのかと思っていました。車のキーをなくしたと大騒ぎをしていたら「キーが車のドアに差したままでした」と隣りの家の人が届けてくれたこともありました。カップラーメンのできあがりが何時何分だったかという記憶が3分以内に失われるということも頻発しました。一連の動作にも影響があり、たとえば車を駐車場に止めるときにあわてていると何か一つ手順を落としたりしました(先ほどのキーの例はこれにつながります)。そのようなできごとが非常に深い不安を引き起こすこともあったのですが、その不安の支配から逃れる道は見えませんでした。

振り返って興味深いと思うのは、手続きの一部を忘れるからといって、車の運転ができなくなるわけではなかったということです。今起こったことをすべて忘れてしまうということでもありませんでした。そしてその忘却のランダムさのゆえに、『疲れているんだ』とか『年をとったか』と考える自分がいました。

何が問題としてひっかかっているのかがわかることが、わたしにはとても大きいことでした。名前がつけられ正体が明らかになることによって、底なしかと感じられた不安が小さくなりました。対峙しているものの正体をつかまえるために、手助けをしてくれる人がいたことをとてもうれしく思います。今回も病院の先生と家族に支えられました。

わたしの中に今もわずかに残る症状の自覚は、高次脳機能障害と呼ばれるものに重なるということもわかってきました(わたしの場合は「障害」と呼ぶほど重篤ではありませんが)。本によると高次脳機能障害と呼ばれるものが及ぼす影響は広範囲にわたり、現れる障害は人によって大きく違います。しかし共通することとして、一見するとその障害があるとはわからないということが挙げられています。一見すると元気だから周囲の理解を得ることがむずかしく、一人悩む可能性が高いとも書かれていました。そして脳に受ける影響は驚くほど個別で広範にわたります。わたしの不安がつかみどころのない印象を帯びていたことの理由も、少し見えてきたように思います。

腫瘍の影響によって、わたしは少し「未来」の自分に会い、少しずつ「現在」に戻りつつあるのだ、と今は考えています。不安も多々ありましたが、なかなかに得難いタイムトリップでした。いつの日か、垣間見た未来が現在のこととなったその時には、「お久しぶり」と高笑いで迎えてやろうと思います。(2010年12月)