テッコマッコ
フランシス秋葉晴彦
以前書いたことですが、今年は春先の雪のため庭のプラムがまったく実りませんでした。夏過ぎて訪れた梨園でそのことを話し、「梨はどうだったんですか」とたずねると、「セッコウヨクやった人ほどだめだった」という返事が返ってきました。セッコウヨク?それは外国語のようにカタカナでわたしの頭に響きました。音の感じは「日光浴」に似ていますが、この場の話の筋にあいません。そこで聞きなおしました。

「セッコウヨク、わかりません?」と梨園のご主人が教えてくれました。群馬の言葉でした。この会話の中では「事前に手際よく準備する」というような意味だそうです。今年は手際良く準備を進めた人がちょうど降雪にあたってしまったということでした。「せっこうよく」にはそのほかにもいろいろな含みがあり、「きちんとしている」「いっしょけんめい」というような意味でも使えるので、「せっこういいね」と声をかけられたら「がんばってるね」というほめ言葉になるそうです。

おもしろい言葉を教わったと、家に帰り本棚を見ると、『群馬県のことば』(明治書院)という本がありました。「せっこう」には「節行」とか「精根」という漢字があてられるとあり、例文として「セッコガ イー」(精が出る、仕事熱心だ)という文が載っていました。ついでにこの表現は信州にもあるということもわかりました。おもしろいものです。「節行」などという漢字を見ると、もとはみやびな言葉であったのかとも想像されます。中央から周辺へとみやびな言葉が伝わり、中央でその言葉が廃れたあとでも周辺にはそれが残る、というかたちで方言がかたち作られることがあります。

たとえば「オテノコボー」という群馬の言葉もそれにあたるでしょう。食べ物をお皿ではなく直接手に載せていただくという意味なのですが、漢字では「御手の窪」です。みやびな方々がそういう食べ方をしたのかどうかは、また別の話として。また、「だいじょうぶ」という意味の「アンジャーネー」という言葉も、もともとは「案じることではない」という言葉が長い年月を経て変化し(別の言葉でいえば「なまって」)、残ったものではないかとわたしは考えています。

などと考えながらページをめくっていたら、「テッコマッコ」が目に飛び込んできました。方言のページではなく俚言(りげん)のページにありました。俚言とは何でしょうか。「取らぬ狸」と関係がありそうですが、ケモノヘンではなくニンベンですね。俚言というのは今わたしたちが使っている言葉や古典の言葉に音声的な対応がないものを言うそうです。先ほどの「みやびな言葉」が訛って残ったというかたちではなく、もともとその地方に独自に存在し生き残ってきた言葉といってよいでしょうか。テッコマッコは群馬で生まれ群馬で生き残ってきた言葉でした。

『群馬県のことば』の俚言のページを見ると、たとえば養蚕が盛んだったこの地方でカイコがいかに大切にされてきたかということが、よくわかります。作業のひとつひとつに名前があり、成長していくカイコのひとつひとつの段階に名前がつけられています。カイコがどれほど大切にされていたかがわかる気がしました。

それはそうと「テッコマッコ」にもどりましょう。これは一般にはアリジゴクと呼ばれる、ウスバカゲロウの幼虫を指す言葉でした。県北部に分布と書いてあったので、県民全員が知っているとは限らないようです。用例としては「テッコマッコ トリー イクベー」とありました。そんなふうに誘われたら一も二もなく、仕事も放りだして行くであろう自分を想像します。わたしは小さいころからテッコマッコが大好きでした。

わたしが子どもだった1950年代後半は東京にもまだ原っぱがあり、たくさんの虫たちが身の回りに見られたものでした。家の縁の下も今のようにふさがれてはおらず、そこは長い竹や木端が無造作にしまわれるような場所で、子どもなら易々ともぐりこむことができました。雨の振りこまない縁の下の乾燥した土の上は、てっこまっこたちが巣を作るのに最適な場所でした。わたしは近所の家の縁の下にもぐりこんでは、てっこまっこがアリを捕るために作った巣穴をながめたものでした。てっこまっこたちが作る漏斗状の穴が並ぶ光景は人を沈黙させるに足る美しさを持っています。

漏斗の底に潜んでいるてっこまっこを捕まえて平らな場所に置けば、だんだん小さくなっていく同心円を掘り進め、再びみごとな漏斗状のわなを作ってくれます。そこにアリを一匹放りこめば、逃げようとするアリのいる方向にたくみに砂を放り上げ、崩れる砂もろともアリを捕まえます。何度見ても、何時間見ていても飽きない光景でした。

ところが今や東京でてっこまっこたちの巣を探すのは容易なことではありません。彼らには常に乾燥している場所が必要です。雨が降っても土が濡れない縁の下への出入り口はふさがれ、家の軒下もコンクリートで塗りつぶされました。わたしたちがもはやもぐりこむことあたわざる縁の下で 、ひそかに生き延びてくれることを願うほかありません。

群馬県ではまだたやすく彼らの巣を見出すことができますが、それとていつまで続くやらと思います。生物の多様性の維持ということを具体的に考えるならば、それはたとえばてっこまっこを絶やさないということになるでしょう。そのためには、人間のことだけを考えて環境「整備」をしないということももちろんのことなのですが、それ以前にまずてっこまっこという生き物がいることを知ること、とわたしは思います。知らないものは愛せないからです。ある生物が絶滅したとしてもそれが愛の対象でなければ人の心は動きますまい。そして、絶滅しかかっているからと愛するのでは遅いのです。知ること、そして好きになること。自然という大きな器の軒先を借りて生きている、その割に尊大なわたしたちがまず学ぶべきはそのあたりのことか、と思います。
(2010年10月31日)