贈り物
今回は高崎の教会でのことを書きます。高崎の教会では昨年12月に、合唱団のみなさんのご協力をいただいて、クリスマスコンサートを行いました。もともとは練習場所を探していた合唱団の方たちに礼拝堂をお貸しするということでした。
合唱団のメンバーで教会との連絡役となってくださった加代ちゃんという方がとても熱心で、どうせだったらクリスマスのころにコンサートをやりましょうよと提案してくれました。高崎の教会で活動を行っている「工房あかね」にもかかわっていた加代ちゃんは、教会のこともわかっていて、あっという間にわたしたちの中に入りこんでいました。合唱団の歌を聞くだけでなく、いっしょにクリスマスキャロルを歌えたらいいですねとご提案をいただき、コンサート当日はみんなでとても楽しい時を過ごすことができました。加代ちゃんがいてくれなかったらこの楽しい時は実現しなかったとよくわかりましたから、わたしは心から感謝していました。
そんなふうにわたしたちの間を風のように自由に飛びまわり、教会と合唱団を結びつけ、コンサートを実現してくれた加代ちゃんだったのですが、実は病を抱えているというはなしをうかがいました。スキルス性の胃がん、と聞いてわたしは耳を疑いました。その病はとても進行が早いものであるはずです。しかしわたしの知る加代ちゃんはそんなそぶりはかけらも見せず、むしろわたしなどよりよほど元気な印象すら受けるほどでした。にわかには信じがたいようなニュースだけれど、もしほんとうだとしたら心配だと思いました。そしてまた、実は調子がよくないからだで無理をして動いてくれていたのであったとしたらそれも心配だと案じていました。
そのうち年が明け、わたし自身の病気が発見されることになり、こちらがあたふたと入院、手術という日々を送らねばならなくなりました。入院中か入院前か記憶が定かではないのですが、加代ちゃんが病院の緩和ケア病棟に入院したというしらせが入り、やはり病は軽いレベルのものではなかったのだと知りました。
3月に入り退院はしたものの、車の運転もままならず、しかし緩和ケア病棟に入院ということはあまり猶予の時間もないだろうと気になっていました。短い距離の運転ができるようになり、加代ちゃんが入院している富岡の病院までそろそろ運転ができようかというころに、加代ちゃんのご両親が面会を望んでおられないので、おじゃましても会えないだろうという情報が入ってきました。それでもレベルこそ違うけれど「同病相憐れむ」状態のわたしなら会わせてもらえるのではないかなどと考えているうちにイースターの礼拝があり、その次の日に、40代半ばという若さで加代ちゃんは天に召されました。
それもあとでわかったことでした。合唱団の人も教会の人も、職場の人もお見舞いに行けず、みんなが心配しているうちに、ご両親が火葬も済ませてご遺骨を故郷に持ち帰られていました。
わたしたちは心配を宙に浮かせたまま取り残されたような気持ちになっていました。宙ぶらりんのやるせない気持ちをみんなが抱えていましたから、自分たちだけででもお別れをしようという話はすぐに決まりました。活動的だった加代ちゃんでしたから、礼拝堂のいすを満たす人が集まり、それぞれに思いを語り、お祈りをし、気持ちの区切りをつけました。歌が好きだった加代ちゃんのためにいくつもの歌や演奏も披露され、ゆたかなひとときでした。
会場となった教会ホールの一角にCDが置かれていました。加代ちゃんが生前耳を傾けていたものがかなりたくさんあり、それを形見としてみんなで持ち帰ろうとのことでした。わたしも最後に残った中からマーラーの交響曲、ベートーベンが作曲したミサ曲、モーツァルトのレクイエムの3枚を選びました。どんな思いでこのCDを聞いていたのだろう、ミサ曲やレクイエムは合唱団の練習のために聞いていたのだろうかなどと考えながら、家路につきました。
家にもどりさっそく聞いてみようと思い、CDのケースを開いたわたしの口から上がったのは、驚きの叫びそして大笑いでした。ケースと中身が違うのです。もっとも楽しみにしていたモーツァルトのケースの中に入っていたのは、いわゆるヒーリングミュージック、次に開いたベートーベンのミサ曲のケースにはフォーレ作曲のレクイエム、かろうじてマーラーの交響曲だけケースと中身が一致しました。CDを聞いたあと、もとのケースにもどしておいてくれたらよかったのですが、加代ちゃんとてこれがわたしたちの手元に届くとは予想もしないことだったのですから、しかたありません。
最後までやってくれたねと、大笑いしながら思いました。そういえば、お別れの言葉の中にも加代ちゃんを表わす言葉として「自由奔放」とか「天衣無縫」という言葉が出てきていました。「天下無双」をつけ加えてもいいだろうと今のわたしは思います。
こうしてほんとうに思いがけず加代ちゃんが贈ってくれたフォーレのレクイエムには、わたしたち夫婦の友人がオルガン奏者として参加していました。最後のときのその先まで、風のように自由にふるまい、わたしたちに粋な贈り物をしてくれた加代ちゃん、どうもありがとう。
(2010年8月)