何かを通り越して
フランシス秋葉晴彦
今年の春はなかなかあたたかくなりませんでした。ずいぶんあたたかくなってきたとわたしが感じるようになっても、ナスとキュウリの苗は成長をはじめようとはしませんでした。

「庭にひとつずつあると楽しいですよ」と勧められて、生まれて初めて育てることにしたナスとキュウリでした。店で丈夫そうな苗を選び、庭の日当たりのいい場所を掘り返して肥料をやり、そこに苗をひとつずつ植えました。そこまではきわめて順調でした。お調子者ですから「今年はナスもキュウリも買わなくていいから」と家族にも告げました。植え付ける時期を少し過ぎているかと思われるタイミングでした。しかし植えられた苗たちは少しも伸びようとはしません。今思うと苗たちにはまだ寒かったのです。そのうち虫にたかられて、キュウリの苗は成長するいとまもなく壊滅、あまりに成長しないのでつい水やりを忘れていたらナスも枯れまして、あっけなくシーズン終了。『君たちにはがっかりだよ』と勝手に思いながら苗を抜きました。

哀れに思ったか新しい苗をわけてくださる方があり、再びチャレンジ。キュウリは株を三ついただいたため、株ひとつ分のために耕した場所に無理やり三つを植えました。ナスも前の苗よりよほど大きく育った物を買ってきて植えました。

結局彼らが伸びはじめたのは梅雨に入ろうかというころでした。ナスは何というか穏やかに上に向かって成長し、たくさんの花をつけています。それと比べて何と表現したらいいのでしょう、破天荒とも見えるのがキュウリの苗です。支柱を立てるという基本も知らずに放置しておいたら、降る雨で次々に倒れ、しかし倒れたままで四方八方にツルを伸ばし、何にでもからみついて生きてやるという勢いを感じました。倒れた茎を起こしてやると、両手を斜めに上げる宇宙人という風情でツルを伸ばし、こちらを威嚇しているようにも見えます。さっそく立てた支柱にツルを這わせて安定し、それからはすごい勢いで伸びていきます。

そうなってみると狭い場所に三つも植えてしまったということは素人目にも明らかで、今キュウリの苗たちは互いに奔放に伸ばすツルで互いをがんじがらめにしばりあうのではないかと心配されます。でもいいや、わたしの分まで奔放に伸びてくれと思います。

手術後四カ月を過ぎ、わたしの体調はかなりの回復を見ています。けれども思ったほど自由にならないこともあります。毎日キュウリの苗の成長を見守るゆとりも、まだ仕事をセーブしているがゆえに与えられるもので、わたしがまだ完全には回復してはいないことを表わすでしょう。

自分から何が失われたのだろうと気になるときが術後にありました。しかしそれを数え上げてみたところで失われたものがとりもどされるというものでもないと気づき、気にしないことにしました。何かを失うと、失う前こそが理想の状態と考えるということにも気づきました。失う前の自分もそれほどたいしたものではなかったとあるとき気づき、大笑いをして終わりました。

失ったものを数え上げることではなく、自分が手術を終えて今ここにこうして存在するということ、キュウリが奔放にツルを伸ばすのを愛でることができるということに感謝し、それを味わうべきだとも思います。失われたのはわたしではなく、わたしの一部に過ぎないのですから。

失われたものがあれば得たものもありました。その例としてわたしの中で起こった変化を上げることができるでしょう。以前書いたことですが、そよぐ風やさえずる鳥たちの声といったあたりまえのことのひとつひとつが、新鮮にわたしの中に飛び込んでくるという経験がありました。知っていると思い込んでいた世界が完全に更新されたものとして、驚きに満ちた「別のもの」としてわたしに訪れるという経験でした。日が経つにつれこの経験の新鮮さは薄れつつあるのですが、一度このことを経験したという感覚はわたしの中から失われることはないだろうと思います。

これは一種の通過儀礼だったのか、と今考えています。通過したいと願ったものでもありませんし、受けたいと思った儀礼でもありませんでした。しかし期せずして与えられてしまったもの、経験する前と後とでは世界が変容するようなできごと。いや、世界を新たなものとして受けとめなおすようにとわたしが変容されてしまったできごとだったかと思います。

通過儀礼というものはある共同体も成員として認められるために必要な儀式を指しますが、こどもからおとなに向かってより高いステージに上がるというよりも、わたしの場合はいずれ還る土の香りがより鮮明に意識されるようになる儀式であったような気がします。土に近くなるということを通して世界がより近いものとして意識されるようになったというようなことです。

自分が立っているステージが今までのものとは別のものになってしまったことを、今わたしは味わいはじめています。死、病といったものの見え方も変わりました。そしてそのことから当然の帰結のように、生きとし生けるものが新鮮に映るようになりました。やがて還る場所は以前よりはっきりと意識されるようになりましたが、「やがての時」までをどのように、何を味わいながら、だれのために、だれとともに生きるのでしょうか。せっかく見えるようになった「生きているこの世界」を、わたしはどこまで深く味わうことができるのでしょうか。(2010年7月)
BACK
はじめのページへ