わからないままに
フランシス秋葉晴彦
ちょっとおかしいと思い検査に訪れた病院で病気が発見され、心の準備もあらばこそ、その場で腫瘍の告知を受け、入院、手術、退院と、わたしにとって今年の大斎節はあわただしく過ぎました。

腫瘍発見のきっかけは言葉のもつれでした。話したいけれども言葉が出ない、いや正確には出そうと思った音がうまく出てこないのを、わたしは病院で「ろれつがまわらない」と表現しました。それはろれつがまわらないのではなく、失語症の症状でしょうと腫瘍の写真を見ながら医師に言われ、失語症って何だろうと思いました。さらに医師は、右利きの人の言語野はふつう左脳、わたしの腫瘍は右脳にあり、右脳にある腫瘍が左脳にある言語野を圧迫するとは考えにくいのだがと言われ、何が何やらわからないところからすべてが始まりました。

最終的には、わたしは生来の右利きではないために、おそらく言語野が左脳のみならず右脳にもあるのだろうということになりました。そういえばスポーツに関しては自分が左利きであることに思い至ります。右利きから左利きに「変えた」のだと自分では思っていたのですが、もともと左手の方が使いやすかったので左利きに落ち着いたのかもしれません。ほかにも無意識に左手を使っていることや、右の手が疲れると左手に道具を持ちかえていることがよくあります。しかしこれらのことは、現に起こっていることを説明するためにあとから考えられたことで、ほんとうのことは未だにわかりません。

術前に脳のまわりの血管に造影剤を入れて撮影する検査がありました。これは頭の中に熱や痛みを感じるほどきつかったのですが、検査後病室にもどったら失語症の症状が著しくなってしまい、ほんとうに非常にゆっくりとしか話せなくなってしまいました。すぐさま大部屋から個室に移され、推移を観察されることになったのですが、そのときも原因はわからないと言われ、そうか、わからないことがたくさんあるのだなあと思いました。入院して手術をするということは、調べていろいろなことがわかったうえで行われるものと思っていたのですが、どうもそうではないらしいという、わたしにとっては意外な展開に少なからずとまどいました。

はっきりとわかっているのは腫瘍が存在するということでした。それは画像としてくっきりと目の前に現れました。ただしもっとも気になること、すなわち腫瘍が良性か否かということは、手術をしてみなければわかりません。わからないながら、放置しておけばやがて大きくなって、今よりもひどく脳を圧迫しますから、摘出してしまった方がいいということも明らかです。わからないことが多々ある中の細い一本道を駆け抜けたという気がします。

わからないことはいくら考えても所詮は根拠のない結論にしかたどり着かず、しかもそれはだいたい根拠がないくせに深い心配につながります。だからわからないことは気にしないことにしました。今も万一の再発の可能性について考え始めれば、心配は限りなく増殖していくことでしょう。その再発の可能性も、実はわたしには知る術もないことです。さらによくよく考えてみれば、わたしのこの世の旅路が、何が原因でいつ閉じられることになるのか、それもその時が来るまではまったくわからないことなのです。

結局のところわたしが自分の人生について把握していることは、実はほとんどないのだということ、それが今回改めて気づいたことでした。今も今とて微妙な部位を手術した影響からゆるやかに回復しつつある毎日ですが、それがいつ旧に復するのか、あるいは何らかの影響が残りつづけるのか、それもわかりません。半年から一年という長さで考えてくださいという医師の言葉に従って、あわてず騒がず、毎日できる限りのことをして過ごしています(榛名と高崎の教会、そして新生会のみなさんにはご迷惑をおかけして申し訳ないのですが)。

わからないということは人の心の中で不安と結びつきますから、できることならわかるほうがいい、と今まで考えてきました。しかし今回の経験を通して、「わからない」ということが豊かに開いてくれる現在と未来もあると気づきました。わからないことを気にすることは不可能だと気づくことによって(実際には「可能だが不毛だ」ということでしょうか)、今朝も目が覚めたということを新鮮に受けとめ、新しい一日を感謝して隅々まで味わう、そのような道が目の前に開けてきます。気づいてみればなぜ今朝も目が覚めたのか、そのこともまったくわからないことで、それは恵みとして受けとめるしかないことです。恵みなのであれば、そこに疑いの目を向けるよりは、味わったほうがいい、そのように思います。

というわけで、まだ疲れやすい今日このごろ、のんびりとした時間を過ごすことを許されているうちに楽しもうと、あたたかい日差しが出ているときは夫婦で庭先に小さなベンチを出し、自然に包まれながらの昼食を楽しんでいます。今という瞬間が一回限りのもので、二度と味わうことはできないのだということをかみしめながら。
(2010年4月28日)
BACK
はじめのページへ