あたりまえの生活
フランシス秋葉晴彦
今回は友人のことを書きます。とはいえ、すでに天に召された友なのですが。おととしまで仕事をしていた茨城県の下館の教会で出会った方でした。

Sさんは離婚して息子さんと暮らしていました。息子さんと旅行に出かけ、旅先で体調の不良に気づきました。急いで旅からもどったのですが、病院で検査を受けたところそのまま入院ということになりました。そのときすでにガンが末期の状態に成長していました。ふつうは子どもがかかるガンでおとなには症例が少なく、最善の治療法がわからないような状態でした。車で30分のところにあるガンセンターに行けば何か手立てがあるかもしれないと思われましたが、その搬送が危険を伴うため医者も躊躇する、それほどSさんの病状は危険なものでした。

結局ガンセンターへの搬送が行われ、すぐに抗がん剤の投与がはじまりました。その日から抗がん剤の副作用との闘いがはじまることになったのですが、ほかに選択の余地のない闘いの中で、徐々に食事を取ることができるようになり、歩くことができるようになりました。

と書けば簡単なことなのですが、実際には大きな困難が伴いました。食事や歩行が可能になっても、それは病気がいやされたことのしるしではありませんでした。全身のガンをたたくために抗がん剤を投与するのですが、その直後の検査で必ず新たな転移が発見されました。傍で見守るわたしたちにもおそろしいと思わせる勢いがありました。こんなに努力しているのになぜそれが報われないのか、と悔しくなりました。病気の勢いに対抗するためにより強い薬や放射線の投射が行われ、それに伴う副作用はとても激しいものとなりました。

しかしSさんは耐えました。Sさんがぽつりと「わたしでよかった」と口にしたのをおぼえています。入院のころ息子さんは小学生でした。周囲の病室にはSさんよりも若い人たちがたくさん入院していました。その子たちの相談相手になりながら、Sさんは息子さんのことを考え、入院したのが息子さんではなく自分でよかったと考えていました。この言葉がSさんの生き方を象徴的に示しています。大柄な高校生の男の子が近くの病室にいたのですが、Sさんは親しくなったその子の卒業式に出席しています。かぜをひくだけでも命取りになりかねないからだで、冬の寒い時期に、その子のために出かけたのでした。

あれはいつのことだったでしょうか。夏の午後であったことはおぼえています。西日が強く差し込む病室のカーテンを閉め、窓は開けて風を部屋に入れながら休んでいるところにおじゃましました。今病院の向こうの民家のやりとりが聞こえてきた、とSさんはわたしたちに話してくれました。長い夏の一日が暮れかかるころでした。暗くなるからそろそろ家に入りなさいというおかあさんの声が聞こえ、それに応えるこどもの声があり、ドアが閉まる音が聞こえたというのです。あれだけでいいんです、わたしはあの生活にもどりたい、とSさんはわたしたちに語りました。そのとき病室の外に聞こえたやりとりは、何と言うこともない日常のひとこまです。平凡といえば平凡。その平凡な生活にもどりたいというのがSさんの願うところでした。すぐに忘れてしまうようなやりとりを息子さんと交わしながら今日という一日を過ごす、そのことがSさんにとってはかけがえのない意味と価値を持ちました。

わたしたちはどこかでお互いに期待しながら日々を過ごしています。よりよい生活、よりよい成績、よりよい給料、というぐあいに。「こんな成績じゃどこの大学にも入れないじゃないの」と叱咤激励する裏に期待があります。それは相手の将来を心配するがゆえの期待です。当然のことと言っていい、自然な思いです。しかしその期待のゆえに、あたりまえの日々の暮らしなどというものが吹き飛んでしまう、見えなくなってしまうことがあります。Sさんは息子さんと切り離されて病室で過ごす日々の中で、あたりまえの日々の暮らしが持つ意味と価値に気づきました。

Sさんがもしお元気だったら、やはり息子さんの将来を心配して「ごろごろしてないで勉強しなさい」と叱咤激励していたかもしれないとは思います。しかしそれはまた別の話。Sさんが教えてくれたふつうの生活、あたりまえの生活が持つ意味を、わたしたちはもっと考えたほうがいいのではないかと思います。考えるだけでは不十分で、それを味わうことをしなければ、と思います。今味わうのでなければ、いつ味わうことができるのでしょう。貯金と同じでそのうちと思っているうちに使うことなく終わってしまう、そのようなものがあるとSさんは教えてくれているのです。

一時帰宅が許されると短期間でも家にもどり、息子さんとともにあたりまえに生活を過ごしたSさんでした。息子さんが中学生になるときには病院を抜け出して制服の採寸、通学かばん選びをこなし、小学校の卒業式、中学校の入学式にも出席していました。

2007年の夏のことでした。中学生になった息子さんの運動会が9月のはじめに行われることになりました。そのころ転移のスピードはさらに早まり、体調は落ちていましたから、わたしたちは心配しました。しかしSさんは自分で決断し、家にもどり、お弁当を作って運動会に参加しました。全種目を見守り、写真をとり、その焼き増しを息子さんに託して配りました。それは寿命を縮めるようなことだと周囲は思いましたが、ご本人がいちばんよくわかっていたことだった思います。天に召されたのはその一ヶ月ほどあとのことでした。

わたしたちは死に臨みながら生きています。いつも死に直面しているということです。まだ先のことだと思うから考えないだけのことで、意識するとしないとにかかわらず、死はいつもわたしたちの前にあります。死を前にしてどのように生きるのか、何を大切にして生きるのか、そのようなことを考える必要があるのではないかと思います。そのときに、あわただしい生活の中では通り過ぎてしまうようなことの中に実は大切なものがある、ということをSさんは教えてくれました。Sさんが目を留めたあたりまえの生活の中に大切なものを見出すこと、あたりまえの生活を抱きとめること、そのようなことができるようになることを、今わたしは願っています。
(2009年11月)
BACK
はじめのページへ