夫婦はわかりあえるのか
フランシス秋葉晴彦
いや、われながらきなくさいタイトルをつけてしまったものだ、と思います。『やっぱりあそこの夫婦は、やばかったのか』と思われてもしかたのないタイトルですが、たぶんそういう方向には行かないと思いますので、ご安心ください(なんだ、それじゃつまらないから読まないというあなたも、どうかしばしおつきあいください)。
「わたしたちはわかりあえる」と、わたしたちはどこかで思っているのではないでしょうか。わかりあえることを期待している、と言ってもいいでしょう。同じ家に暮らしているのだから、同じ職場にいるのだから、同じ教会にいるのだから、あるいは同じ国にいるのだから、といったかたちで。
しかし世の中それほど簡単ではありません。世の中、というより人間というものが、それほど単純には作られていないのだと思います。わたしの経験からひとつお話し申し上げましょう。小学校低学年のころ、わたしと弟は父に呼ばれ、ステレオの前にすわりました。父はわたしたちにレコードのジャケットを手渡し、「この光景が見えるからよく聞くように」といい、レコードに針を落とすと部屋を去って行きました。ジャケットには、嵐吹きすさぶ森の絵が描かれていました。「運命」という名で知られるベートーベンの交響曲でした。ずいぶん真剣に聞きました。正座の姿勢を崩したら聞こえなくなるかと思い、しびれる足をがまんして聞きました。けれども結局、おどろおどろしい嵐の光景は見えませんでした。
それが心の傷となったか、わたしが交響曲「運命」を自分の意思で聞くようになるまでに、その後20年ほどの時を要しました。あのとき「見えたよ、とうちゃん!」とうそでも言っておけば、かわいい息子としての人生を送ることができたでしょうか。しかし「見えた」と言えば「それじゃ、もう一曲」と今度は「田園」などを聞かされていたかもしれません。あれはあれでよかったのでしょう。
おそらく父はわたしたちに期待をかけていたのだろうと思います。自分が心揺さぶられた音楽を、自分の息子であればわかってくれるはずだと。しかし残念ながらそうではありませんでした。
あれ、夫婦の話にもどしましょうか。夫婦の間にもいろいろ期待が生じます。これもわたしの経験です。結婚する前わたしたち夫婦は、「どんなことでも相談し、両者の了解のもとにことを進めよう」と話し合いました。いかにも若いですね。しかしそれが可能と信じられるときもあったのです。わたしは結婚式というものにあまり大きな価値を置いていませんでした。だから新郎新婦はいつもの服を着て式に臨めばいいと思っていました。そのことを相談すると相手は、「それはわたしに任せて」と言いました。任せて、という言葉はわたしの意見を尊重してくれたから出てきた言葉なのですから、(と思った)わたしは信頼してお任せしました。
そして式の当日、結婚相手が着替えて出てきたのを見て、わたしは息を飲みました。きれいだったから?もちろんそれもありますが、そのドレスの派手なこと派手なこと。「任せて」とはこういうことだったのかい、とわたしの中で何かがガラガラガラガラガラガラガラガラと幾重にも崩れていきました。
今思えばそんなものはほんの序の口、悲劇はまだその入り口を垣間見せたにすぎなかったのですが、人間は押しつけられただれかの期待や嗜好や思考を、無抵抗に受け入れることはできないのです。ひとりひとりは別の人間なのですから。わたしではないだれかに何かを期待しても、期待通りのことなどほとんど起こらないのです。わたしひとりの中ですら、時として自分に対する期待とそれを裏切るような現実の両方が起こります。「あなたはあなた、わたしはわたし」と書くと、冷たく響くでしょうか。しかしそういうことなのだと、今は思います。あなたとわたしは近いかもしれないけれど、しかし決定的にちがう。わたしはどれだけ努力してもあなたにはなれない。あるいはあなたをわたしの考えや生き方に巻き込むことはできない。そのことを尊重するのが、個の確立ということの第一歩ではないかと、わたしは考えます。
けれどもそのこともまた、あまり理解されないなあと思います。いつかレストランで食事をしていたときに、酒を飲まないわが夫婦に向かって、「酒を飲めないと人生の半分くらい損していると思う」と聞えよがしの声が聞こえました。ほかの機会に「酒飲めないでどうやってストレス解消してるの?」と真顔で聞かれたこともありました。お酒ひとつを例にとってもこんなものです。いずれの場合も自分のものさしだけで、相手を測ろうとしています。どちらもよけいなお世話なのですが、わが身をふりかえればドレスのことで相手に自分の世界を押しつけようとしていた自分がいるのですから、笑ってしまいます。
タイトルにもどりましょう。「夫婦はわかりあえるのか」。もう少し広げましょう。人間はお互いにわかりあえるのか。わかりあえないでしょう。相手が同性であれ異性であれ、わたしとあなたはちがうのですから。問題なのはわかりあえるかどうかではなく、わかりあえない相手を、なお尊重することができるかどうかなのではないか、そんなふうに今は思います。わかりあうことができればそれは理想の姿なのかもしれません。けれどもそれは現実的な考えではない、それを実現させるためにはどちらか一方が他方を隷属させるしかないのではないか、とすら思えます。
最終的に近づくことはたまたまあり得るかもしれないけれど、基本的にはわかりあえないと肝に銘じながら、わたしたちはさまざまな関係の中、どこまで相手を尊重することができるのでしょうか。
(2009年10月)
BACK
はじめのページへ