山暮らし
フランシス秋葉晴彦
わたしの家がある上室田では、さかんに鳴いていた雉の声が、いつの間にか聞こえなくなりました。雉の声を毎日聞けるようになるなどとは夢にも思いませんでしたので、この春の雉の声はうれしいものでした。雉の声と重なって、ほととぎすの声もずいぶん聞くことができました。「てっぺんかけたか」という鳴き方をする鳥がいるということは知識として知っていましたが、それが実際に鳴くのを耳にしていても、「てっぺんかけたか」とは聞こえませんでした。しかしちょっと変なアクセントがかかった「てっぺんかけたか」なのだと気づいたら、毎日近所で鳴いていることがわかりました。わかるまではいくら耳にしていても気づくことはなく、いったんわかると、いやでも耳に飛び込んでくる、ということもわかりました。おもしろいものです。

6月末になって雉もほととぎすも聞こえなくなったと思ったら、ヒグラシが鳴き始めました。これも夢にも思わないことでした。ヒグラシは夏の終わりに鳴くものだ、とわたしは思っていました。これはおそらく、ヒグラシに出会えるような涼しい山にわたしが入ることができたのは、夏休みの宿題に追われる8月後半しかなかったという、小学生のころの経験から思い込んだことなのだと思います。自分の世界の中での狭い経験をこの広い世界にあてはめて、自分の世界の中での経験がすべてのように思い込むということをしているのだなと、我がことながら改めて思いました。

俳句の季語ではヒグラシは秋に分類されます。ヒグラシは気温が下がって涼しくなったときに鳴きますから、それがいつの間にか「涼しい季節になると鳴く」と勘違いされてきたのかもしれません。

それはともかく、久しぶりにそして思いもかけず早い時期に聞こえてきたヒグラシの声に、わたしは帰宅途中の車を路肩にとめました。ほかにだれもいない道でした。上り坂の左右に田んぼがあり、右の田の向こうの林から、「カナカナカナ」という独特の声が響いてきました。それほど大きなセミではないのですが、鳴き声はけっこう遠くまで響くのだということもわかりました。ヒグラシの声によって風景までもがいつもより深みを帯びて、立体的に迫ってくるような気持ちになり、日が長くなった夕暮れのひとときを、わたしは静かに味わいました。なんというぜいたく、と思います。

そんなわたしに先日声をかけてくれる方がありました。同じ上室田の別荘地に、定年退職して定住している方です。その方はご自分の意志で住むことを決意しているわけですが、わたしはいわば転勤に伴い本人の意志とは関係なく住むことになった者です。自然環境はこの上ないけれど不便を感じているのではなかろうか、とその方はご心配くださっていました。

ああ、「不便」か、とそのとき思いました。たしかに自動販売機からもコンビニからも、スーパーマーケットからも遠く隔たった場所に住むことになりました。引っ越してすぐのまだ寒かったときに、灯油ストーブが突然切れ、おそらくは灯油切れと思われるエラーマークが点灯したときに、まず思ったことは、今から買いに行って開いている店があるだろうかということでした。近くに店があれば何となくようすがわかりそうなものですが、近所にはガソリンスタンドもありません。実際に「山を降りて」見つけたスタンドは閉店10分前で、あやういところで灯油を補給することができたのでした。

ほしいものがすぐ手に入る場所ではありません。しかし計画的に買出しに行けば何とでもなります。必要かどうか迷うようなものはだいたい必要ありません。それよりもいつの間にか庭にスズラン、コゴミ、ミョウガが現れ、プラムの木がたわわに実をつける環境のほうが、わたしには得がたく、ありがたく感じられます。植えつけた山椒、山ウド、ミツバ、フキはすべて根付きました。山ウドにいたってはまちがえて捨てたものが根を張り、そこから茎が持ち上がりました。

わたしの隣りの家の方は土日を利用して遠くからときどき来て、またあわただしく帰っていきます。それくらいの苦労をしても通いたいと思うような場所で、わたしは何の苦労もなく日々を過ごすことができているわけです。これは楽しまないでどうする、と思います。

もちろん楽しいことばかりではなく、冬は厳しい寒さが予想されます。夏向けに建ててある家が冬どれほどの寒さをもたらすのか、冬になってみなければわかりません。梅雨時の今は、一日中濃霧の中におかれ、洗濯物が乾くかキャンプ生活のように心配をしなければなりません。車が故障すれば陸の孤島のような生活になるでしょう。それが冬起こらないことを願うばかりです。

でも楽しいのです。思いがけず与えられる幸運というものがある、そう思います。いつまで続くのかわかりませんが、自然の中での生活を味わい、少し命の洗濯もしたいと願う今日このごろです。
(2009年7月)
BACK
はじめのページへ