味わい
フランシス秋葉晴彦
わたしがまだ若かったころ(などと書くと榛名のみなさんに「まだまだ」と言われそうですが)、バングラデシュという国を何度も訪ねました。北関東教区の若者を連れてキャンプを行っていたのですが、そのときのことを少し書きましょう。

わたしたちがバングラデシュを訪れていたのは二月から三月にかけて、バングラデシュの気候が安定している乾季と呼ばれるときでした。この乾季には降雨がほとんどありません。わたしたちのキャンプは主に大地に穴をうがち、その家に家を建てたり、学校を建てたり、塀を立てたり、というものでした。雨が降らないのでこの大地が、意固地になっているのかと思うほど固いのです。土というより石に近い感触を相手に一日掘り続けるのはたいへんなことでした。

固い大地を相手に一日格闘していると、おなかが空きます。バングラデシュで料理といえばカレーです。有名な料理がカレーなのではなく、とにかく一日三回出てくる食事がどれもカレーなのです。信じられないなどと言うことなかれ。かつての日本にも似たような状況がありました。食事といえば「ごはんにみそ汁」が基本的な姿であった時代が日本にもあったことを、ご記憶ではないでしょうか。それと同じとお考えください。作る人によって入れる具が変わり、味も変わります。その日の気分によって濃さも変わります。

とはいえ、三週間「毎日」「毎食」カレーとなると、外国人滞在者としてはブルーな気持ちにならないとも言えません。その気配を察して調理担当のおばさんが気をきかせてくれたのでしょう。ある朝、カレーではなく、薄焼きのパンが出てきたのです。これがおいしかった。小麦粉に熱湯をかけ、信じられないくらい熱い生地を手でこね、それをフライパンの上にのばして焼くのです。香ばしくておいしくて、たまりませんでした(その薄焼きパンにはさんで食べる、炒めたじゃがいもは、実はカレー味だったのですが)。

明日ももう一度食べたいということになり、村の人たちに相談をもちかけました。わたしたちにしてみれば軽くお願いしたつもりだったのですが、なぜか村の長老まで集まっての大会議が召集されてしまいました。何だろう、失礼なお願いのしかたをしてしまったのだろうか、とわたしは考えてしまいました。

やがて村人から集会の結論がもたらされました。「あと二週間待っていただけまいか」というのがその答えでした。今手もとにある小麦粉はシーズン最後の余りもので、客人に供する類いのものではない。あと二週間待っていただけたら、収穫したばかりの麦で粉を挽き、おいしいパンを召し上がっていただくことができる、だから待っていただけまいか。残念ながら二週間後には日本にもどっていなくてはならなかったため、この企画は幻に終わってしまいました。村人たちの非常に真摯な話を聞いたあとで、アメリカから来ていたキャンパーと顔を見合わせ、「自分たちには小麦粉の新しいのと古いのと違いがわかるか」と尋ねあい、どちらも首を横に振りました。小麦粉は新しいも古いもなく、いつでもスーパーの棚にあるもの、というのがわたしたちの考えですから。

そのような経験のあと帰国してから、あっと思うできごとがありました。日本に滞在中のドイツ人から、「あなたたちはおいしい米とそうではない米がわかるのか」「新しい米がおいしいとわかるのか」と真顔で聞かれたのです。もちろんわたしの答えは「イエス」でした。質問してきた友人は「ほんとうかなあ」というように首を傾げていました。

そうそう、そんなふうに考えてみれば、わたしたちは新しいお茶のなんとも表現しがたい味を知っています。蕎麦も収穫したばかりのものをすぐ挽いてその場で麺にして食べるのがうまいと聞いています。だから、収穫したばかりの小麦から作ったバングラデシュのパンというのも、とてもおいしいものなのでしょう。村中が寄り合いをして討議するほどおいしいものであったにちがいありません。食べてみたかったなあ。

考えてみると新茶や新米のおいしさは幼いころからわかっていたものではありません(少なくともわたしにとっては)。ある程度食べ続ける中で「今日のごはんはまずい」とか「新茶の香りだ」というようなことがわかってくる、というわかり方がわたしたちにはあります。

聖書の中に、イエスさまの教えを聞いて「今まで聞いたことのない、まったく新しい教えだ」と人々が驚く場面が記されています。新米のおいしさを理解するまでに、繰り返しごはんを食べる必要があったのと同じように、イエスさまの教えに繰り返し触れ続ける中で、これはまったく新しい味わいのものだったのだと気づくことがあるのではないか、とわたしは期待しています。そのためにも、まずは聖書を繰り返し、味わいを感じるまで読んでみたいものだと思っています。
(2009年5月3日)
BACK
はじめのページへ