引っ越してきました
フランシス秋葉晴彦
3月の初めに東京の神学院の卒業式がありました。卒業式が終わった直後から引っ越しのダンボール箱に荷物を詰める作業がはじまりました。昔はひとつの教会で20年以上過ごす牧師さんも珍しくはなかったと思うのですが、最近は牧師がひとつの教会にいる年数がだんだん短くなってきているような気がします。わたしたちもずいぶん引っ越しを経験してきました。

経験するほどにだんだん慣れてくるものかと期待していたのですが、どうもそうではないようです。人生50年過ぎて、引っ越しの作業に疲れを感じるようになってきました。かつては、本はジャンルや著者別にわけて楽しく詰めたものでしたが、今回は『もうどうでもいいから早く終わってほしい』と、かなり適当に詰めました。かなりがんばって時間と闘いながら詰めたのですが、それでも引っ越し前夜はかなり遅くまで床に就くことができませんでした。

引っ越しが辛いのは、箱詰めが終わればそれですべてが終わるわけではない、というところにあります。徹夜に近い箱詰め作業を終えると引っ越し先への移動が待っています。ここではネコたちが受難の対象となります。ネコは環境が変わることを極端にきらいます。そして車がきらいです。引っ越し当日には住み慣れた家をあとに、大きらいな車に押し込められての移動となります。加速、減速、カーブなどすべてに反応して、いやだいやだ、返せもどせと泣き叫びます。でもそうは行きません。前進あるのみです。

新しい住所に着くと、今度は全員にもれなく受難が待っています。まずネコたちにはまったく見慣れず、知らないにおいに満ちた新しい家。ネコたちは身震いしながら、おそるおそる、少しずつ、新しい家の中を探検していきます。ほんとうに安心するまでにはけっこう長い時間が必要なのではないかと、いつも思います。

人間たちの受難は到着する荷物とともにはじまります。きのうまで必死に詰め込んでいたダンボールから、今度は必死にものを出さねばなりません。前回の引っ越しのときに一週間ほど炊飯器がみつからず往生したことがあったため、今回は箱の全面に「炊飯器」と大書しました。そのおかげで炊飯器は難なくみつかったのですが、包丁が見当たりません。包丁が見つかったと思ったらまな板がどこにあるやら。しかたなくはさみで野菜を切りました。キャンプ生活さながらですが、キャンプに行くときには必要なものをそろえ、包丁の代わりにはさみを使うことも了解しています。引っ越し後の生活は、きのうまで確かに手元にあり、確かに自らの手で箱に詰めたはずのものが見つからず、いらいらすることになります。疲れもピークに達していますから、すでに箱から見つけ出したことを忘れて、『確かにこの箱にこの貯金箱といっしょに入れたはずなのに』と目を血走らせてさがしたりします。

釘はあるのにかなづちがないとか、ホッチキスの針はあるのにホッチキスがみつからないといった、非常に惜しくて悔しいことも起こります。祈祷書がみつからなくてあわてているときに季節外れの蚊取り線香が早々に二箱も出てきたりすると、人生の不条理すら感じます。

家の中で血眼になっている日々のある朝、車のトランクにあるものを取りに玄関を出ました。玄関の左手、少し離れた梢から、澄み渡る小鳥のさえずりが聞こえました。鳥の名前はわかりません。あまり聞いたことのない、美しいさえずりでした。そちらに目をやると、木々の向こうに山並みが見えました。尾根の木々がよく見えるほど、思っていたより近くにあります。まだ冬の色の山肌ですが、朝日が微妙な陰影を与えて、とてもきれいです。そのときに、引っ越しのあわただしさが自分の中からストンと落ちました。こんなに豊かな自然の中に住むのは初めてのことです。そのようにぜいたくなことが許されているのだ、とわかりました。梅の花がほころんでいました。標高が高いので、ふもとの町では開いていたコブシの花は、まだ堅い殻の中に隠れています。まだ寒いとはいえ、何か食べるものがあるのでしょうか。庭の日向ではへびがからだを温めていました。

4月に入り、ダンボールとの格闘も一区切りつきました(神隠しにあったかのように見つからないものも、相変わらずあるにはあるのですが)。思いがけず与えられた自然豊かな環境の中での暮らしを、まずは味わいたいと思っています。そして榛名の教会のみなさんには、この一年ある意味で中途半端なかかわりしか持ち得なかったことを取り戻すべく立ち働きたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。かつてボランティアとして足繁く通ったこの榛名の地に定住して働くことになるということも、わたしには思いがけない恵みということができます。みなさんとともに過ごす時を、豊かに味わいたいと思います。(2009年4月4日)
BACK
はじめのページへ