父の木箱

フランシス秋葉晴彦
結婚すると家族がふえます。鈍いわたしは、結婚するまでそのことに気づきませんでした。わたしには新しい父と母が与えられました。その父は、結婚が決まるまではわたしとガールフレンドとの関係に冷たい、いわば不倶戴天の敵のような存在でした。ですから結婚してみて「敵」ではなく「父」としてその人が姿を現したときには、意外というべきか、新鮮というべきか、思いもつかなかった展開を驚きをもって迎えたことをおぼえています。照れ屋の父とわたしとのあいだにはさまざまなエピソードがあるのですが、それはまた別な話。

父は毎年わたしたちに素麺を送ってくれました。高さ何センチかの横長の箱に入ったもので、家族ふたりが一夏で食べるのにちょうどいい大きさのものでした。

わたしの新しい父になってくれた人は、すでに長く腎臓を患い、透析を続けていました。週に二回、人工透析のために病院に通っていました。透析を終えると、機械によって老廃物を取り去るため血液はきれいになるのですが、本人の自覚としては体調が悪くなります。血液もからだも自分のものではなくなるような感じがするのだと聞いたことがありました。からだじゅうをめぐる違和感が少なくなり体調がよくなってきたと思うころには、次の透析の日がやってきます。それをしなければ生きていけないとわかってはいても、不調とつきあいながらの毎日は、つらいものであったろうと思います。

本人にも大きな苦労もあったのですが、傍にいて途切れることのない日々の介護にあたる母は、旅行に行くこともかなわず、父の食事の管理、水分補給の管理などにあたっていました。父も病院と家の往復以外の行動を制限されていましたが、その父のスケジュールにあわせて生きていた母も、自分のための時間など持つことはかなわない人生を送っていたのではないかと思います。

その母に突然のガンの宣告、しかも最末期で転移も複数あるということが告げられました。もしかすると母は自分の病変に気づいていたのかもしれないと思います。わたしたちの結婚が決まる前からその自覚は生まれていたのではないかとも思います。しかしそれをだれにも知らせず、手遅れになるまで病院に行かずにがまんしていた母でした。

わたしたちの祈りをすり抜けるように、母は天に召されました。夏が始まろうかというときのことでした。母が亡くなった次の朝、何年世話しても花をつけなかったローズマリーの小鉢が、一斉に紫の花をつけていたことを思い出します。

母を失った父の胸中はどのようなものであっただろうかと思います。家族のだれにとっても、母が倒れることは予想外のことでした。母はいつでも元気でいてくれる、いつも笑顔で迎えてくれる、とだれもが信じて疑いませんでした。

腎臓の障害のほかに人工肛門も抱えていましたので、ひとりで生きていくのは父にとってたいへんなことであったはずです。透析を受けるということは、食事にも厳しい制限が加えられるということです。ひとりで律することはむずかしいとわたしたち夫婦は思いました。ですから、母と住んだ家からわたしたちの家に引っ越してくるよう、何度もお願いしました。しかし父はその提案にのってはくれませんでした。「母の思い出がたくさん残る家を離れるわけにはいかない」というのが父の答えでした。わたしたちは心配しながら、父のひとり暮らしを見守るほかありませんでした。

そしてその夏に、いつものように父からの素麺が届きました。いつもの何倍もの高さがあり、どっしりと重い木箱でした。好意謝するに余りあれども、と思いました。これは一夏では食べきることができない、どうしようと考えた末、わたしたちはその箱をそのまま涼しい場所にしまいました。

夏が過ぎ、秋が来ました。あちらこちらの教会でバザーが行われるころに、母の後を追うように父も亡くなりました。どうしてもっと強く同居を勧めなかったかといった後悔がいくつも残りました。しかしどうすることもできませんでした。母に頼っていた父だったから、一刻も早く会いたかったのだろうか、でも母のほうにしてみれば「あら、もう来ちゃったの」というようなことではなかろうかと、気持が少し落ち着いたときに冗談めかして話したりしました。

次の春に転勤になりました。ばたばたと過ごすうちに、食する機会を逸したまま、素麺の木箱は新しい家の涼しい場所にしまわれました。思えば木箱が送られてきたときに、あちらこちらにわければよかったのです。しかしそんなこともあとで気づくこと。一年を経たあとでは、どなたかにおわけするのもためらわれます。木箱は手をつけられることもなく、まるで家具の一部のようになりました。

水戸、池袋、下館、用賀と木箱の旅は続きました。いつの間にか十数年の時が過ぎていました。今年の夏、木箱を開けることに決めました。中がどうなっているのか心配もありましたが、少し色が深くなった素麺が静かに並んでいました。茹でて食べてみると、風味は枯れたけれど腰の強い麺でした。夏も冬も二人で食べればいい、と決めました。父はわたしたちに大きな贈り物を残してくれました。

こういうことがあるなと思います。人が天に召されれば、直接の関係は結ぶことができなくなります。けれども天に召されてそれですべてが終わるというものでもない、と思うのです。思いがけないときに贈り物が手渡されたり、思いもしないころになって贈り物を開けることになる、そんなことがわたしたちにはあります。天に召されてなお続く関係がある、わたしたちのつながりはわたしたちが忘れない限り続く。そんなことを、長い旅をした木箱は教えてくれました。
(榛名聖公教会 はんの木 2008年9月号)
BACK
はじめのページへ