遠く紫峰を望みながら

フランシス秋葉晴彦
この一年、土曜日の朝5時30分に東京を出て、8時に下館に着き、月曜日の午後8時に下館を出て10時過ぎに東京に着くという生活をくりかえしました。夏のころは、朝5時30分というと、気持よく青空が広がり、ドライブも快適でした。でも冬の、日照時間がいちばん短いころは、星空の下、冷えきった車に乗り込み、なかなか目覚めようとしないエンジンをなだめすかしながらのドライブとなりました。気分はあまり冴えません。人間は太陽の光を必要としているのだ、ということが実感され、昼でも太陽が顔を出さない白夜というのは、人間にどのような影響を与えるのだろうかと考えたりしました。

きょうも朝早く東京を発ち、下館に着いて原稿を書いています。3月も半ばに近づくと、出発のときの空もうっすらと明けていくところで、真冬のような鬱々とした感じは、もうありません。

でも、真冬のドライブにも楽しみがありました。東京を出て常磐高速道を北上し、谷和原から国道246号線をまっすぐ下館に向かって上がっていくと、前方右手に筑波山が見えはじめます。平野の中にひとつだけ盛り上がる筑波山は、遠くからもよく見えるのですが、はじめのうちは「崩れたラクダ」のようなシルエットで視界に姿を現します。あまり美しくはありません。

かなり近づき筑波山が右手真横に見えるようになるのが7時過ぎ。山の姿もふたつの頂がすっきりと立つ、見慣れたものとなります。かなり大きく迫る筑波山の姿が、真冬だと明るみ始めた空を背景に紫色に見えるのです。これが「紫峰」と呼ばれる由縁か、と信号待ちをしながら感心して眺めておりました。寒いし眠いしだけれど、いいものだなあと思いました。そしてその紫峰のふもとには、朝食の支度によるものか暖房によるものか、白い煙がうっすらと低くたなびいて、そこに人が暮らすことを知らせてくれます。「目に見える地球温暖化」などと言うことなかれ。朝餉の準備の煙が上がるということは、今日もとりあえず生きていくことができるということの証なのですから。

などと道中のことだけで終わってしまってはいけません。下館でのことを書きましょう。

わたしにとって下館でのこの一年は、なんとも気持の悪い、中途半端なものでした。これまでは、週に一度はどなたかのお見舞いに行くことができました。牧師の仕事をしていれば、週に一度くらいお見舞いにうかがうべき方は必ずおられます。しかしこちらには時間がありません。「時間は作るもの」と考え続けてきましたが、どうしようもなく物理的に無理、ということもあると学びました。ちょっと悲しい学びです。「ないときにこそ時間は作る」というものなのかもしれません。そのあたりについては、半世紀生きてもまだまだ若輩者のわたしへの宿題として考えたいと思います。わたしなどよりももっと時間がなく、それにもかかわらず時間を作り出している人もたくさんいるのだとも思います。

土・日・月と下館に滞在し、月曜日の夕方に家の窓から遠くかすむ紫峰を眺めていると、もう移動の時間。一日が24時間あるか、一週間が14日あればとも考えましたが、そうなっていたらこちらの身が持たないのも自明のこと。一日は、短いと思うくらいの長さでちょうどいいのでしょう。

「時間がない」ということに対して、人間はさまざまな対抗策を打ち出してきました。遠くまで一泊で出かけていたところに道路を作り、車を走らせ、距離を埋めてきました。昔は船に乗り、長い時間をかけて出かけていた外国にだって、飛行機に乗ればはるかに早く到着することができるようになりました。まるで地球が小さくなったような気がします。距離は埋まりました。

一泊で出かけていた旅が数時間ですむ世の中になれば、一泊から数時間を差し引いた時間を、有効に使うことができるはずです。というか、できるはずでした。けれども勤勉な人間たちは、余るべき時間があると、そこに新しい仕事をつぎ込みます。

その結果としてわたしたちは、より多くの心の病を抱えるようになったのかもしれない、と思います。あるいは、地球上の任意の二点間の距離を縮めることのために、限りある化石燃料を尽きるところまで使おうと意気込んでいるのがわたしたちなのかもしれない、とも思います。ほんとうにだいじょうぶなのかなあと思っているうちに、だいじょうぶではないという時が訪れ、そのときにはすべてが手遅れになっている。そんなことが起こるのではないか、と心配になります。

化石燃料に次ぐものとして原子力発電がありますが、これは「トイレのない家に住んで、家の中にうんちをし続けているようなもの」である、という説明を聞いたことがあります。なるほど。いつかはうんちの始末をしなければなりません。

すべて先送りにして、とりあえず今を生きる。それがわたしたちの姿なのでしょうか。人類が滅び、アザラシだったかオットセイだったかが支配するようになった世界を書いた作家がいました。「人間などいないほうがよほど世界は平和だった」という皮肉がこめられた物語でした。その皮肉をほんとうのものとしないために、わたしたちは知恵を持ち寄るべきでしょう。距離を短くするために持ち寄ったのと同じくらい熱意のこもった知恵を。
(2008年3月)
BACK
はじめのページへ