つかず離れず
フランシス秋葉晴彦
『やさしさの精神病理』という本があります。大平健という精神科のお医者さんが書きました(岩波新書 新赤版409)。今本棚から引き抜いて見てみれば、1995年に書かれたものでした。10年以上も前の本です。実はこの本を読んで二度驚かされたことがありました。

一度目は読んだそのときでした。『やさしさの精神病理』という本は、最近の(というかその当時の)青年たちがもつ「やさしさ」について語っています。その「やさしさ」はそれまでわたしたちが考えてきたやさしさとは少しちがう、と著者は主張します。

本の冒頭からその「やさしさ」の例がいくつか語られているのですが、その中に次のような話がありました。電車で席に座っていた高校生の前にお年寄りが立った。席を立とうかと思ったけれど、最近のお年よりは元気な人が多いから、年寄り扱いをしたら気を悪くするかなと考え、結局席は譲らなかったというものです。その高校生にとっては、席を譲らないのがやさしさ、ということになるのです。さらにその子は寝たふりをするのですが、それは「わたしたちのやさしさわかんない大人とかが『この子席も立たないで』とじろじろ見るから」ということになります。

わたしは驚きました。大いに驚きました。そんなのやさしさじゃないでしょうが、と思いました。それが一度目の驚き。

二度目は、その本を読んで少ししてからバングラデシュに行き、そこで一緒に行った日本の若者たちと話したときのことでした。「席を立たないやさしさ」にひどくとまどっていたわたしは、バングラデシュでのキャンプに参加してくれた若者たちにその話をしました。わたしが期待していた反応は「そりゃおかしいですよ」といった反応でした。ところが、その場にいた全員が、「自分たちもそのこと同じように思う」と答えたのです。つまり、席は譲らない、そしてその根拠としては相手をお年寄り扱いしては失礼にあたるから。自分でお金を出してバングラデシュまで来ようという、ある意味で変わった人たちだから、わたしが抱いた違和感をわかってくれるかと思ったのですが、さにあらずという結果に終わりました。そうか、あの本に書かれていることは、風変わりな少数意見というわけではないのだと気づかされ、わたしはひどく驚いたのでした。

わたしといっしょにそのときバングラデシュに行った青年は4〜5人ですから、それをもって、これが今の日本の若者すべての抱く考えであると論じることはできないでしょう。しかし、わたしが想像していたよりも多くの人が、「やさしさ」という言葉についてわたしとはちがう考え方を持っている、とわたしは感じました。

この本はタイトルに「精神病理」とついていますが、心を病む人たちの考えだけを取り扱っているわけではなく、今どきの若者の心のありようを書いてくれています。からだは粛々と老化に向かっているけれど、心はまだまだ若いんだぜ、と思っていたわたしでしたので、そうか、もう自分はそんなに若くないんだなとちょっと複雑な気持ちで受けとめました。そうか今どきの若者はそんなふうに思うのか、と思うそのときに自分が「今どきの若者」を遠くに見ていることも見出します。かつておじいちゃんたちに「最近の若いやつらはだらしがない」と言われて反発を感じていたわたしなのですが、何のことはない、自分も若者よりはおじいちゃんに近づいてきたわけです。それに個人的に知っている若いともだちが少なくなってくるから、「若者」と一括りに呼ぶほかなくなるのだなということもわかってきます。いやはや、さびしいものです。

などということを書きたかったわけではありませんでした。

席を譲らない「やさしさ」を語るような人は、ホットなやさしさが苦手だと著者の大平さんは語ります。人と人とが直接触れ合ったりぶつかったりする関係をホットと呼ぶとすれば、この人たちが求めるのはホットでもクールでもない「ウォームなやさしさ」なのだそうです。そう言われるとなんだかわたしにも心あたりがあります。自分に、ではありません。牧師になろうという人が集まる学校の中にも、この「ホットでもクールでもなくウォーム」を求める人がいます。

たとえば、自分のプライバシーにかかわることに踏み込まれるのは大きらい。人との距離にも実は相当気を遣っているこの人たちは、目に見えない境界線を人との間に定めています。その線をこちらがうっかり踏み越えることはきらわれます。きらわれるくらいですめばいいのですが、攻撃されることもあります。お互いが「つかず離れず」の距離にいることが居心地がいいように思われます。

だがしかし、です。牧師になれば、投げ込まれるのはホットな関係、そしてホットな環境の只中です。あと何時間いのちを長らえることができるのかもわからない方のベッドサイドにあって、人はウォームな状態にとどまることはできないでしょう。離婚の危機にある二人の間にいて、あるいはこの人たちは離婚したほうがいいのではないかと思われる二人の間にいて、ウォームであることはできないでしょう。真夜中の電話にたたき起こされ、電話の向こうから「今から死にます」という声を聞かされる、その環境自体がすでにウォームではありません。

外見はクールを保ちながら、心の中では、そして問題解決のために結ぶ関係においては、非常にホットなものを維持しなければやっていけません。ウォームな状態では何かを決断することもできません。牧師という職業は、人のいのちにかかわるようなことがらについて、決断を迫られることが少なくない、とわたしは思っています。他人に対してもことがらに対しても、適当な距離をとって、つかず離れずであることはできず、否応もなく決断を迫られ、場合によっては決断に対する責任も問われることになる、あるいは決断の質を問われることもある、それが牧師の仕事です。書きながら思いましたが、何もこれは牧師に限ったことではありませんね。社会の中で働くということは人をウォームではなくホットな状態へと導くだろうと思います。

さてウォームな人は、牧師になったとして、いったいどのように仕事をしていくのでしょうか。
(2008年2月)
BACK
はじめのページへ