疑うということ
フランシス秋葉晴彦
二都を往還する日々が続きます。今回はあちらの都での話題です。あちらの都には神学校という、かなりあやしい学校があります。神学校というのは、牧師になろうなどと考えてしまった人たちが集まって勉強している学校です。ややこしいです。卒業生のわたしが言うのですから、まちがいありません。

今この日本において、野球選手になろうという、あるいはサッカー選手になろうという夢を持つ人(夢が実現するかどうかは別として)は、どれほどいるでしょうか。かなりいるだろうと思います。恥ずかしながらこのわたしも、かつては左腕の投手を夢見ていた時期があり、右投げを無理して左投げに変えたりしていました。そのおかげで、今でも色々な道具を両手で使いこなすことができます。

ごめんなさい、さっそく脱線しました。「夢としての職業」を持つ時期を経て、人は具体的な職業に就きます。そのときに、牧師になろうと思う人が、この世にどれほどいるだろうか、と思います。たとえば、「動物園の飼育係」になりたいと思う人のほうが、はるかに多いのではないかと思います。動物園の飼育係といえば、これはかなり長い間わたしの中で具体的に考えられていた職業でした。犬に吠えられるのが恐くなければ実現していたかもしれません。あ、また脱線しています、ごめんなさい。

「なりたい職業は?」というアンケート用紙を渡されて、ひとつだけ選んで○をつけろと言われたら、「牧師」はほとんどの人が素通りする項目でしょう。逆に「絶対にならないと思う職業は?」と聞かれたら、○をつける人がたくさんいるかもしれません。

なりたいとかなりたくないということを越えて、そもそも牧師が何をする人なのかわからないし、牧師を見たことがないという人も多いのではなかろうかと思います。

いつだったか下館のスーパーで、わたしとしては珍しく牧師のカラーをつけ、一目で牧師とわかる服装でカートを押していたときに、呆然と言う顔つきで(口も開いていました)わたしが通り過ぎるのを見つめるおとうさんがいました。目が合ったのでにっこりと微笑みかけたところ、魔法が解けたかのような勢いで目を逸らされました。それほど珍しい存在なのです、きっと(牧師が「神聖ならざる場所」で納豆のパックを真剣に見ていたのが悪かったのでしょうか)。そんな珍しい存在がふだんどんな仕事をしているのかと問われても、「懺悔を聞く人?」と外国映画か何かで得たかすかな知識で答えるほかないでしょう。自分の知らない職業につきたいなどとは、だれも思いますまい。

そんな牧師になりたいという人たちが集まっているのが神学校ですから、これはすごいです(すみません、ボキャブラリーが貧困で)。でもすごいんです、ほんとうに。

牧師になりたい人たちは何を学んでいるのでしょうか。そうです、「神さま」です。しかしたいへん残念なことに神さまは目に見えません。神さまを解剖することもできないし、神さまに今の世界情勢についてインタビューすることもできません。ひげの長さをはかることもできません。そもそもひげが生えているのかどうかも、わかりません。存在を証明することもむずかしい存在です。そんなものを学ぶことができるのでしょうか。ここから神学生の苦悩や苦難がはじまります。

それでも人は神に関する何かしらのイメージを持っているものです。それは絵画や音楽といったものから与えられることもあり、あるいは聖書という書物を読むことをとおして与えられることもあります。だれかの話を聞いてイメージがふくらむということもあるでしょう。

わたしが学生だったとき、先生たちがわたしにしてくれたことは、わたしが持っている「神さま」を壊すことでした。壊されたら悲しいですから、えんえん泣きながら(心の中でです、もちろん)作り直します。粘土細工の再提出のような感じです。それもぐちゃりとつぶされます。そんなことの連続でした。そのやりとりをとおしてわたしに向けられていたのは、「あなたの神はそんなものなのか」という問いかけでした。もともと説明しようにも情報がほとんどないもの、目に見えないものを文字にして、言葉として伝えようとするのです。「そんなものか」と言われても、それじゃいったいどうしろというの?と逆ギレしたくなるようなことです。

でも問いかけは続きました。それは今も続いています。自分の貧しい言葉で描ききれるほど、神は貧弱な存在ではありませんから。「神とはこういうもの」と言葉であらわしたとたんに、神はするりとそこから抜け出します。ですから神を問う、ということは、終わりのない学びということができるでしょう。そしてその学びは、疑うということと深く結びつきます。神を「信じる」者が「疑う」と聞くと奇妙な感じがしますが、信じるということと疑うということは、実は深いところでつながっている、とわたしは考えます。疑い続けることをとおして学びは深まり、深まった学びの先にさらに新たな問いが浮かびます。

さらに疑いは、神に向けられると同時に、自分に対しても向けられます。わたしは何者なのか。わたしは何なのか。わたしはここで何をしているのか。わたしはここで何をしているのか。なぜ今ここでわたしは何かをしていないのか。神はわたしにとって何者か。神にとってわたしは何者か。自分を疑うということは、どこかで自分を外から眺める作業ということができるでしょうか。ある意味醒めた目で、客観的に自分を見つめます。おもしろいもので、突き放して客観的に見るときに、初めて自分が見えてきます。だれにとっても自分はいとしい存在です(「自分は自分がきらいだ」と思っていても、完全にそう思い切ることはなかなかできません)。いとしいと思っているかぎりは内側から自分を見るしかないので、「傍から見た自分」は見えません。地球の姿を見るためには宇宙船の視点を持たなければならないのと同じこと、と表現することができるでしょうか。外からの視点をもって自分を見るためにも、「疑う」ことが不可欠です。

疑い続けることは、「決めない」ことにもつながります。だれかを「ああ、あの人はいつもこうだから、話しても無駄」といったぐあいに決めないこと。いつも「何だろうこの人は」とか「どうしてこういうことするかな」といった疑問がわたしの中に漂っていること。

疑って漂っているよりは、結論を決めてしまったほうが楽だと思われることがたくさんあります。しかし、ひとたび疑うことの豊かさに触れてしまうと、簡単な結論を下すことにはもどれなくなるということもあります。このあたりについては、いつかまた書きたいと思います。

今どきの神学生の日常が、この疑うことに費やされているのかどうか、定かではありませんが、費やされていることを祈っているわたしです。ああ、なんというややこしい場所なのでしょうか。
(2007年12月)
BACK
はじめのページ