仙崖の絵

フランシス秋葉晴彦
仙崖という人がいました(仙崖の「崖」は「山」がつかないのですが、パソコンではその字が出てきませんので「仙崖」と書きます)。江戸時代の人でしょうか。そのあたりはあまりくわしく見なかったので、よくわかりません。この人は禅宗のお寺の偉いお坊さんでした。たぶん偉い人というあたりでも名を残しているのだとは思うのですが、今わたしたちが親しく触れることができるのは、「偉い人」を隠居した、そのあとの仙崖が残した書画です。

わたしが仙崖に出会ったのは、というよりも仙崖の絵に出会ったのは、今から20年以上も前のこと、わたしが神学生として学んでいるときでした。神学校の若い先生が、「秋葉君、あげるよ」と言って一枚の絵はがきをくれました。それが仙崖の絵でした。へたな絵でした。しいたけの頭の部分のような輪郭の中に、何やら笑っているような顔が書いてあります。墨一色で、いかなる集中もせずに一気に書きなぐったという風情です。その横に読みづらい字で何か書いてありました。曰く「座禅して人が仏になるならば」。

そこまで読んでもう一度絵に目を向けると、微笑むしいたけの頭のようなものは、蛙の姿らしいと見当がついてきます。ぺったりとすわりこんだ蛙が、こちらを向いて無邪気に笑っているのです。蛙が笑っているというのも変なものですが、笑顔です。

けれども、添えられた句と照らし合わせて考えてみると、なかなか挑発的な笑顔であることがわかります。というか、じわりとわかってきます。一所懸命に座禅の修行を続けることによって、悟りの境地を得ることが可能なのだとすれば、この蛙などはとうの昔に悟りを得ていることでございましょうね、というのが句の言わんとするところです。そして下手な筆致の中で笑う蛙。宗教とかかわりを持つ者、特にまじめに修行する身には、許しがたい挑発ということができましょう。

当時の自分を振り返ってみて、神に近づこうという思いで必死に礼拝するということは、残念ながらわたしにはありませんでした。たいへん残念なことに、今もありません。礼拝の大切さは身にしみてわかってきましたが、「礼拝を極めれば何かが」という思いはありません。先生もそのへんはわかっていたと思います。ですからわたしのまじめさにチャレンジするためにそのはがきをくれたというよりは、「こんなおもしろいのがあるよ」という程度のことで渡してくれたのではなかったかと思います(そうじゃなかったのだったら、先生ごめんなさい。わたしには先生の深い意図がまったくわかりませんでした)。わたしはその蛙の微笑みにすっかりはまり、神学校在学中はずっと部屋の壁に飾っていました。礼拝を突き詰めて考えようなどとは思っていなかったのですが、どこかで学問を突き詰めよう、突き詰めて神をつかまえようなどと思っていたふしはあります。そんなわたしを「力抜きなよ」と笑い飛ばしてくれる蛙でした。けれども卒業後引っ越しをくりかえす中で、いつしか蛙の絵はがきは行方不明となってしまったのでした。

その蛙の絵が、仙崖によるものでした。そんなことはまったく知りませんでした。先日うすらぼんやりとテレビを見ていたら、あの蛙が画面の向こうからわたしに微笑を向けているではありませんか。あっと姿勢を正して見始め、わたしはそこで仙崖という人と出会うことになりました。東京で仙崖の書画展が行われていることを知り、少しは東京暮らしの恩恵にも浴しておかねばと、でかけました。

大学生のころルオーという人の絵を見るために足繁く通った出光美術館に、仙崖のコレクションがあることをはじめて知りました。学生時代に仙崖の絵の前を通り過ぎていた可能性もあるのですが、人間知らないものは見えないようにできているものです。今下館に住まいして、板谷波山という陶芸家にも親しむようになったのですが、出光がこれまたたくさん所蔵している波山の作品も、大学生のわたしには見えない存在でした。

仙崖の絵を見ると、もともとたしかなデッサン力を持った人であることがわかります。うまい絵が散見されるのです。しかし隠居後の仙崖は、そのうまさを捨てます。禅の世界での高い地位とともに、絵について身につけてきた技法もすべて捨てます。そして切れも冴えもない墨の線で、下手な絵を描きはじめます。下手です。しかし何ともいえない味があります。ひきこまれます。禅の教えについて、悟りについて考えさせられる言葉が添えられていても、それは高いところからの教えではありません。高いところに立つ力を持つ者があえてむしろ低いところに立ち、だれにもわかる表現をもって語る言葉です。あるいは教えも何もなく、描きたかったから描いたというような絵もあります。そのような絵の中に見ることができるのは、人間に対する深くあたたかい関心、ものごとに対する興味です。仙崖の関心と興味の傍らに、わたしたちも共に立つことができます。そこに仙崖の懐の深さがあります。

今回いろいろ見て好きになった絵に、花見のようすを描きとめたものがありました。「花の下より鼻の下」などと戯言が添えられているのですが、花見をする人々が描かれ、その横に「ヨロコブ」「ノム」「ノミタガル」「オドル」「ミル」「コドモ」などと説明がつけられています。その中にひとり何をしているのかわからない人がいます。その人だけ墨が濃く施されている理由もわかりません。読みにくい説明の字を読むと、何とそこには「書キマチガイ」とか「書キソコナイ」とあります。墨が濃く施されていると見えたのは、斜線でその人物を消しているのでした。そんな絵まで平気で残しているあたりがとてもいいところです。

どこまでもこの世の人々そしてこの世のできごとに対する興味を失わないこと。それは宗教にかかわる人間にとってとても大切なことだと思います。神に心を向けるということは、人に対するかかわりを続けるということと切り離せない関係にあるとわたしは考えます。神に向かうということは、どこまでも深くこの世に入っていくという方向性をわたしたちに指し示します。

そしてまた、得てきたものをすべて捨てることができること。社会的な地位、蓄積してきた技能などを捨ててしまっても、平明な言葉をもって深く語ることができるのであればそれでいいと思い、そのような生き方を実践したのが仙崖という人でした。捨てて何も不自由はなく、かえって自由になる。そのあたりがわたしにとってはとても魅力的なところです。たいしたものを得てきたわけでもないわたしなどがまねをすると、ほんとうに何もなくなってしまいそうで危険なことなのだということもわかりつつ、しかし惹かれます。

期せずして20年ぶりに再会した蛙の絵は、いろいろなことを考えさせてくれました。
(2007年11月)
BACK
はじめのページへ