秋雨前線

フランシス秋葉晴彦
今年は秋雨前線がいつもより早く登場しました。おまえはよりによってそんなことに興味をもって生きているのか、といぶかしく思う方もあることでしょう。興味あります。大いにあります。

大学生のころまで、ぽくぽくと山を歩くのが好きだったわたしです。山を歩くとなれば天気のことは気になります。歩いていて途中で雨に会うくらいなら、最初からその日は歩かずテントの中で寝ていたほうが楽です。思えばそんなゆとりのある時代もあったのだなあと懐かしく、我がことながらうらやましく思い出すのですが、それはまた別の話。

天気が気になりますから、天気図も自分で描きました。そのくせは今でも抜け殻のようにわたしの中に残っています。二都を往還する今日このごろ、CDとカセットのどちらも壊れて再生できない情けない車に乗り、しかたがないからラジオを聴きながら夜走っていると、NHKから「気象通報」というのが聞こえてきます。天気図を描くための情報です。大好きです。「厳原 東北東の風 風力2 快晴」などとという言葉を、頭の中で記号に置き換えながら運転しています。そのころはちょうど首都高という、かなり曲がりくねりの多い道を走っていますからあまり熱中するとあぶないのですが、頭の中におぼろげに残る記憶の地図に書き記します。

隣に乗っている家族も変人で天気図マニアなので、「浦河って北のほうだったよね」とか、思わぬ話がはずんだりします。「今日は情報が多いため、少し早く読みます」などとアナウンサーが言えば、『かかってこい!』とハンドルを握る手に力が入ったりします。

失礼しました、話がそれました。秋雨前線の話をしていたと思います。かつて体育の日は10月10日と定められていました。この日は晴れる確率が高いからだと聞いたおぼえがあります。だからこのころ運動会をすることが多いのではないかと思うのです。しかし、10月10日が晴れの特異日だからといって、「このころは晴れる日が多い」ということにはなりません。この数年のいまわしい記憶を呼び起こせば、どれだけ雨に泣かされたことでしょう。

この時期の雨の多くは秋雨前線によってもたらされます(ちょっと季節外れの、遠くにある台風が秋雨前線を刺激するなどということもあります)。そしてなぜか、幼稚園の運動会はこの時期に行われることが多いのです。少し前までは小学校もそうだったはずです。しかしこの時期雨が多いという理由によるのではないかと思うのですが、最近小学校の運動会は2学期が始まってすぐ、9月の上旬に行われるようになってきているはずです。このころはまだ暑さが残る可能性は高いのですが、秋雨前線のころとくらべると雨の確率は少ない、とわたしは体感しています。

10月に運動会を行いたいと思う幼稚園の園長にとって、秋雨前線は不倶戴天の敵のようなものなのです。それなら小学校のように9月に入ってすぐに運動会をすませてしまえばいいではないかというようなものです。しかし、そうは行かない事情が幼稚園にはあります。

運動会というのは、ひとつの発表の場です。ひもにぶら下がっているおせんべいを取る、というようなことなら、ほとんど本能のおもむくままに走ればいいようなことです。練習の必要はありません(と書いたものの、フライングをしてはいけないということを3歳児に教えるのも、実はたいへんなことなのですが)。

ほんとうにたいへんなのは、それぞれの年齢にわかれてのダンスをおぼえるということであり、「あそこまで歩いたら右に曲がって旗のところまで進み、そこで止まって整列する」ということを納得して実行することです。運動会はそのようなことが複雑に絡みあって形成される、かなりむずかしい行事です。それゆえ、運動会を過ぎたあとのこどもたちには成長が見られます。と同時にそれゆえ、複雑な行事の形成のためには一ヶ月ほどの時間が必要とされるのです。

そしてそこに立ちはだかるのが秋雨前線、ということになります。今年はそれが運動会の予定日よりも早く来て早く去りました。だから園長としてはかなりうれしかったのです。

その運動会の当日。毎年恒例の光景なのですが、はてなと心にひっかかるものがありました。

最近はビデオカメラが普及しています。多くの保護者が庭のあちらこちらに三脚を据え、ビデオ撮影をするのですが、それぞれに撮影をする姿を見て、どこかで見た光景に似ているなと思ったのです。なんだったっけと考えていたら思い出しました。子どもたちが携帯版のゲーム機でゲームに熱中している姿です。最近はおとなも電車の中で熱中していたりします。似ているだけで、同じということではないのだろうと思います。撮影しながら隣の人と話をしたり、ご夫婦で撮影を交代したりしていますから、「ゲームに没入」という姿と単純には重なりません。

けれども、たとえば人間関係を結ぶのが苦手だと思う人にとっては、このビデオ撮影は人との関係をもたずにすむ手軽な言い訳の材料になるだろうとは思います。かつてのわたしがそうだったので、よくわかります。行事全体の写真撮影、キャンプファイアでは火の番、バザーでは焼きそばを焼く係、などを黙々とこなすのです。仕事をしているという評価を得ることはできるうえに、人と話をしなくてもすみます。

ひとりでゲームに没入するのは好きでやっているわけであって、別に人間関係を避けようとしているのではないでしょう。しかし、没入している間は人間関係を気づかう必要はなく、人間関係に巻き込まれることもありません。ゲームが人間関係を避ける手段にはなり得るでしょうし、人間関係を学ぶことを妨げる要因のひとつになることは考え得ることだと思います。

運動会でわたしが目にしたビデオ撮影の光景も、どこかで「ゲームに没入」と同じ要素をはらむ可能性はある、と思うのです。この数十年の間に、ひとつの家族を構成するメンバー数はどんどん小さくなってきました。おじいちゃんおばあちゃんがメンバーから外れ、兄弟姉妹の数が少なくなってきました。いわゆる核家族化の進行です。そして核家族の中でもひとりひとりに部屋と携帯電話とパソコンが与えられ、「隣は何をする人ぞ」という環境が整えられているのではないかと思います。

経済的には豊かになりました。しかしその一方で、個の孤立とでも呼ぶことができるような現象が見受けられ、人と人とのつながりが薄い社会が、だれの意志によるものでもなく、だれが望むでもないにもかかわらず形を成しつつあるのだろうか、と少なからぬさびしい思いをもつ今日このごろのわたしです。(2007年10月)
BACK
はじめのページへ