二都物語 その5

フランシス秋葉晴彦
あ、またですか、の「二都物語」です。今回は主に二都を往還するときに感じていることなどを書きたいと思ってはじめます。

この原稿を書いている今は9月1日、土曜日です。土曜日の早朝に下館に向かい、月曜の夜に下館を出ますから、今日の朝5時に目覚し時計に起こされたわけです。今朝目覚めて感じたことがひとつありました。外が暗いのです。えっ、もうそんなに日が短くなってきたのか、と窓の外を見ると雲が垂れ込めています。そのせいで暗かったということはあるのですが、しかし確実に日も短くなり始めています。

想像するのは2月とか3月のある土曜日の目覚めです。目覚し時計がなるころは、あたりはまだ真っ暗。しかも寒いはずです。いやだなあと思います。年をとると朝早く自然に目がさめるようになるものだと聞かされてきましたが、そこそこ年をとってみて、それはどうもちがうと思います。夜寝るのが遅ければ、朝のつらさは同じです。トイレに行きたくなるといった動機によって早く目がさめてしまうことはありますが、しゃっきり目がさめて仕事でも長距離の運転でも、何でもばりばりこなしますぜ、という雰囲気ではありません。早く目がさめてしまった分だけ疲れが残るだけなんじゃないのか、というのが今不運にも早く目がさめてしまったときに思うことです。

そんなわけで、暗いうちに寒い部屋の中で起き出し、これまたよく冷えた車を運転して出かけるのか、と想像して何となく「じっと手を見る」状態になっている今どきのわたしです。

しかし長距離の移動を毎週続けることによって、車に対する苦手意識がなくなってきました。若いころ「免許は一生持つまい」と決意していました。車そのものが環境によくない存在だし、どこだって自分の足と電車を使って移動すればいいではないかと思っていました(今思えばこれは東京に生活していたからこその考えであるということもできるでしょう)。

神学校を卒業してふたつ目の教会として着任した川越で、教習所のお金も出すし車も用意してあるからと言われ、免許を取ることになりました。そこまでしていただいたら断れません。30歳過ぎての挑戦で、標準よりも多くの授業料を払い、免許を手にしました。

それから20年弱の時が流れましたが、ずっと運転が苦手でした。死んでいたかもしれないと警官に言われるような事故も起こし、自分は無事だったけれど車は使えなくなってしまったという事故も起こしました(車を見た人には「よく死ななかったものですねえ」と言われました)。それ以来わたしが運転するときには必ず疑心暗鬼の家族が隣りに乗り込み、わたしの挙動が少しでも怪しくなると思い切りわたしの膝をたたくという慣わしとなりました(それも車嫌いの原因かなあ)。おかげさまをもちまして事故は起こさなくなったのですが、相変わらず運転については何だか疲れるしいつまでたっても慣れないという思いがつきまといました。

それが下館に着任してから少し変わりました。お見舞いということで毎週定期的に40分ほどのドライブをこなすようになり、それがわたしの中に学びの積み重ねと、その結果としてのゆとりとをもたらしました。

そしてこの4月から、運転をめぐるわたしの気分はさらに劇的に変化しました。ゆとりを越えて、楽しさまでおぼえるようになったのです。自分の車のうしろにほかの車がぴったりとくっついてきても、だからといってこちらがスピードを上げなければならないというものでもない、ということもわかってきました。そういうことがわかってくると、というか腑に落ちてくると、疲れが軽くなります。車の運転は対人関係に似ています。というか対人関係が運転の仕方に現れると言うべきでしょうか。自分のペースがつかめるようになりました。

自動車が走ることはそのまま環境破壊につながります。そのことに対する痛みはおぼえつつ、どれだけ効率よく走ることができるか、ということも考えるようになりました(このことの奥にはもちろん最近のガソリン価格の高騰という事情もあるのですが)。一定のスピードで走ることができると、同じ量のガソリンでも走ることのできる距離が伸びます。毎週同じ道を長距離走っていると、その距離の伸びを感じることができるのです。運転の仕方によって変わります。急発進、急停車、それに伴う無駄な加速をしなくなるほど距離は伸びます。20年近く費やしてもっと早く学べよと我ながら思いますが、こんなところにも学べることがあるのだなあというおもしろさを感じます。

それから、同じ道を走っていて感じたことがありました。何年か前に教会だよりに書いたのですが、秋に田んぼの近くを通ると、収穫前の稲の香り、というより米の香りがするということに、この年になって気づきました。この夏の酷暑のころ、車のクーラーの調子があまり良くなく、窓を全開にして夕方の農道を走っていたときのことでした。稲の香りがするのです。ああ、今ごろから香るんだ、と感心したのですが、秋の香りと少しちがいます。夏の稲は、稲の香ばしさに夏草の香りが混じります。これも新しい発見で、人間はいくつになっても新しい学びがあるものだと思わされました。いろいろと知識を蓄えているように錯覚していますが、わたしたちがこの世界から学んでいることは、実はほんの少しのことでしかない、と思うのです。自分の知らない世界を無視するのではなく、自分の知らない世界はばかにして終わるのでもなく、自分の知らない世界に触れる喜びを持ち続けたいものです。あるいは自分が知らないということをこそ知ること。自分がこの世界の中では意外とちっぽけな存在であることを知ること。

さて、わたしが次に学びたいのは、暗くて寒い朝に晴れ晴れと起きる方法でしょうか。
(2007年9月)
BACK
はじめのページへ