二都物語 その4
フランシス秋葉晴彦
すみません、まだまだひっぱる「二都物語」ですが、今月もおつきあいください。

東京の学校も下館の幼稚園も夏休みに入りました。これで休みでないのは教会だけ(というのは失礼な言い方でしょうか。ごめんなさい)。正直なところ少しほっとしています。でもこの原稿を書いている7月の末、わたしは学生たちが参加する実習につきそうため、旅の準備をしていて、実習が終わるお盆のころまで、まだまだ休めません。とはいえ、心のゆとりができたと見え、秋蒔きの花の種などを準備しはじめました。

下館の家に着いてすぐ、そして東京の家に着いてすぐのわたしの頭は、いつも混乱します。まず、東京の家に着くのが月曜の夜であることに端を発する混乱。月曜の夜遅く家に着き、運転で疲れているためすぐに寝ます。次の朝起きたわたしの脳は、なぜか『さあ、今日から新しい一週間、月曜日だ』と思うのです。今まで長い間、日曜日の礼拝を終え、月曜日からの幼稚園での一週間をはじめていたことが記憶として残っているのでしょう。どこかでふと、火曜日であることに気づきますが、一日どこかに消えてしまったような、損した気分になります。

もうひとつの混乱はごみ箱の前で起こります。もういいかげんに慣れないものかなあと嘆くのですが、なかなか慣れることができません。毎日、というか毎回新鮮な驚きに見舞われます。混乱がひどいのは東京のほう。ごみを捨てようとごみ箱の前に立ちます。いつもならごみを下に落とすだけのことなのですが、なぜか頭が急回転をはじめます。急回転する頭にまず浮かぶのは『なんだっけ?』ということ。なぜわたしはごみ箱の前で迷っているのか、そのことがまずわかりません。次に浮かんでくるのは『ここはどこだっけ?』もしくは『どっち?』ということ。

『ここはどこだっけ?』の答えは東京。『どっち?』の答えは手に持ったごみによって変わります。手にあるのが不燃ごみなら台所の奥まで移動し、もうひとつあるごみ箱にごみを捨てます。わが頭は『どっちのごみ箱?』と考えているのです。これがなかなかめんどう。いつも可燃ごみのごみ箱の前で立ち尽くして考えなければならないのです。頭を回転させるのであれば、もっとほかのことで回転させたいとも思いますし、もっと回転してほしい局面もほかに多々あります。でもここで回転のむだづかい。混乱してしまうのだから、いたしかたありません。

毎回ごみ箱の前に立ち尽くす姿は我がことながら情けなく、ちらりとわがやのあるじに目をやると、梅雨時の湿気にばたりと倒れながら、投げやりながらも冷たい視線をこちらに向けていたりします。紙パックのジュースを飲んだあと、紙パックのコーナーののりづけをはがし、ぺちゃんこにして捨てるくせがあるのですが、飲み終わった時点でストローを紙パックの中に押し込み、そこで『あっ、東京じゃん、ここ!』と思うこともしばしば。紙パックは可燃なれどストローは不燃しかし、やんぬるかな、押し込んでしまったストローはもう出せません。

下館のほうはこれとくらべると簡単。ごみ箱の前に立ってしばし考えるところは同じなのですが、『あっ、分けなくていいんだここは!』と気づき、そのままごみ箱へ。なんだかとても幸せな気分にひたることができます。都会とくらべ地方のほうは焼却炉の導入が遅れ、遅れた分だけ高性能のものが導入されるため、分別しなくても全部いっしょに焼却することができるのだ、とこれは下館の人に聞いた説明。真偽のほどは未確認ですが、資源ごみ以外は分別しなくていいことは事実です。ごみ処理所まで引っ越しのごみを捨てに行ったときにも、紙もビニールも同じところに投げ落としていました。

おそらくこの下館の生活で味わう幸せ気分があまりに大きいために、東京でごみ箱について学習したことのすべてが、瞬時に初期化されてしまうのでしょう。その結果として生じるのが東京のごみ箱前でのフリーズ状態。時として洗濯物を入れるかごの前でも、洗濯物を振りかざしたまま迷って立ち尽くしている自分を発見することがあり、『燃えない洗濯物とかあるわけないのに、ばかじゃん』と自分を笑います。学生時代に好きだったフランスの詩の一節に
「日も暮れよ
鐘も鳴れ
時は過ぎ行き
わたしは残る」
というものがあったのですが、毎回ごみ箱の前に立ち尽くすわたしの姿を語ってくれているようです。昔は失恋の詩として読んでいたのだがなあ。

ことほどさように、4月以降の変化に慣れることのできないわたしです。でも毎回ごみ箱の前で新鮮な気持ちで立ち尽くすことができますし、立ち尽くす自分に気づいたときの新鮮な驚きもまだ格別のものがあります。変化に富んだ生活を楽しめということなのでしょう。ごみ箱などという素材ひとつでげらげらと自分を笑うことができるなど、機会としてはそうそうあることではありません。これもまた、楽しからずや。

人間は基本的には変化をきらうものではないかと思います。一般化して語ることができないところが人間の人間らしいところでもあると知りながら一般化してしまうのですが。引っ越しで住み慣れた土地を離れるのはさびしいものですし、新しい土地に入るのも不安なことです。新年度を迎えた学校にいると、ざわざわと人の心が動いているのがわかります。それも一年かけて作り上げた安定が失われることから生まれるものでしょう。検診で病が見つかり、あれよと思う間に病院のベッドの上に寝ていたなどというときの気分も、病によって安定を奪われた上に生活感までも奪われますから、落ち着かないことこの上なし。

しかし安定から不安定へとぐらりと何かが動き出すときに、新しいものが見えたり、新しいものと出会ったりすることもまた起こります。不安定や変化といったものが何かを崩し、それが新たな創造に結びつくこともあります。知らない土地に赴くことによって新たな友が生まれます。病気によって健康を奪われることの先に、絶望以外の何かが見えることもあります。安定から不安定へと動くとき、そこにいつもはない隙間ができることによって、神の息吹が吹き抜けるチャンスが生まれる、と考えることもできましょう。ごみ箱ひとつでよけいな力を使わなければならないという、不安定な頭を抱える今日このごろですが、創造的な視点が与えられるならそれもよしと、軽くわが身を笑い飛ばしながら過ごそうと思います。
(2007年8月)
BACK
はじめのページへ