二都物語 その2

フランシス秋葉晴彦
幼稚園の仕事があわただしい5月が終わろうとしています。こうして原稿を書いている今日は5月26日です。決算書類を袋とじしたものが送られてきたらそれに何ヶ所か捺印をお願いし、登記して県に報告する、という仕事が終われば、4月からの仕事に一区切りがつきます。教会は信徒総会のころがあわただしいのですが、幼稚園は4月5月が事務仕事のひとつの山です。

きのうは幼稚園の遠足もありました。わたしは東京で目覚めたのですが、朝から雨。雨の場合のプログラムも考えてくれているということでしたからそれほど心配にはならないのですが、行く予定にしている建物はほかの幼稚園や小学校のこどもで混みあうだろうなあといった心配は頭をよぎります。先生たちと一緒にやきもきできないのはもどかしく思われるところです。

6月には教会のバザーもあります。前日の準備のときから下館に来てもいいという許可を学校からもらいましたので少し気が楽になりました。もともと下館の教会バザーは少ない人数と限られた準備の時間で一気に組み立てるという印象があるのですが、前日からの参加では時間は十分とは言えないでしょう。

といったぐあいに「たいへんさ」をアピールすれば限りがありません。学校での生活についても書きたいことはあります。

でもね、と思います。二都の往還で気づくことも多々あるのです。今まで何とも思っていなかったことが実にありがたいことだったと気づいたこともあります。

たとえばとうもろこしのうまさ(まさか先月書いていないだろうな)。先週下館に帰ってきたときに、今年初物のとうもろこしが食卓に乗りました。まだ育ちきる前に収穫したのか、それとも旬の走りはそういうものなのか、粒が小さく柔らかく、あっというまに食べてしまいました。もちろん新鮮でとても甘いとうもろこしでした。こんなものがスーパーにあたりまえのように安い価格で置いてあるのがいいところです。

空気のおいしさも身に染みてわかってきました。二都の往還がはじまったばかりのころは、東京の庭で使うはずだった組み立て式の物干し台が見当たらず、しかたなく室内に洗濯物を干していました。少しして物干し台が見つかったので組み立て、庭で洗濯物を干しました。しかし取り込んで洗濯物に顔を埋めると、かすかですが変なにおいがします。空気が汚れているのです。東京で生まれ育ったわたしには、まさかと思われる経験でした。家の近くを太い幹線道路が走り、その上を首都高が走るという悪条件が重なっているせいもあるのでしょうか。下館で洗濯物を干すとにおいはまったくしません。二都を往還しながら暮らすというかなり特殊な生活を余儀なくされたがゆえに、初めて気づいたことでした。遠くに筑波山を望む高台のはずれで風に吹かれる下館の暮らしが、かなりぜいたくなものと感じられる今日このごろです。

自分の人生も省みるようになりました。といってもそれほどおおげさなことではないのですが。今までは教会の仕事と幼稚園の仕事をだらだらと一日の流れの中に適当に混ぜ合わせながら過ごしていました。片方に飽きたらもう片方といったぐあいに。しかしあちらに三日こちらに四日という生活の中では、それができません。最初のうちは『こちらでやり残した仕事をあちらに持っていって』などと考えていたのですが、こちらの仕事をあちらでやっているひまは、残念ながらありませんでした。持ち歩いていた仕事の材料をどこに置いたのやら、わからなくなるのが関の山です。ですからきのうは学校から頼まれた自己紹介の原稿を東京で書き、今日は教会だよりの原稿を下館で書き、と仕事も頭も完全にふたつに分けて生きるようになりました。忙しく働く人がおそらくはあたりまえと思う生き方を、今ごろ気づいて実践しているわけです。しかも『そのうち楽になある。いつか楽になある。きっと楽になある』とぶつぶつ呪文のように唱えながら。

わが家には「そのうち読もうと思って買った本」が成仏できないまま「読んで、読んで」と呪文を唱えている本棚があるのですが、どうもその一角が成仏するにはますますの時間がかかりそうです。今は特に読まねばならない本があるわけではないのですが、読まなくてはいけないのではないかとわたしが勝手に思っている本の山があり、読みたい本にたどりつく妨げとなっています。いつの日か、読みたい本だけ読みながら過ごすことができる時が与えられるのでしょうか。そういう時間は与えられるものではなく、作るものなのでしょうね。そこまでわかっていてそして実現できないのがおとなの人生でしょうか。いや、考えてみればこどものころからそんな人生をくぐり抜けてきたような気がします。そのように顧みると奴隷のような人生にも思えますが、それでいて読みたい本をまったく読んでいないわけではなかった、というより、読みたい本はけっこう読んでいて記憶に残っているのですから、人間おもしろいものです。時間がないないと言いながら、来年の3月末までどのように楽しく生き延びていくのか、我がことながら楽しみは尽きません。
BACK
はじめのページへ