二都物語

フランシス秋葉晴彦
4月から二ヶ所を往復する日々が続いています。今までは下館で幼稚園の園長と教会の牧師という、「二足のわらじ」を履くような仕事をしていました。今回はそれに加えてもうひとつ、東京での仕事が降りかかりました。「二足のわらじを履く」という言葉が持つ意味は、本来両立しないような仕事をふたつ抱えている、というものです。倫理的に両立しないということなのですが、わたしの場合は物理的に両立がむずかしいなあと感じていました。

それだけでもたいへんだったのに、さらにひとつ追加です。このような事態に対する教会関係の独特な言い回しに「お恵みです」というものがありますが、そんな言葉を向けられたらわたしは怒るでしょう、きっと。くわしい業務内容について今回は触れませんが、本はすべて東京に移しました。そして一週七日のうち三日は下館、四日は東京という往復をくりかえしています。

下館にもふとんが必要、東京にもふとんが必要です。移動生活がはじまった直後に、肌寒い下館でパジャマがないという事態に遭遇しました。小学生のころ、林間学校の自分のベッドの上に荷物を出してみて、大切な持ち物がなかったことに気づいたときのような、何ともいえない気分に陥りました。歯ブラシとか爪楊枝といった、きわめてマイナーではあるけれど、ないと不便を感じるものがけっこうあるものだということも再確認しました。フレッシュといえばフレッシュな感覚ですが、別にそんな感覚をおぼえずに、ふつうに生きたいとも思います。

食事も準備が落ち着きません。素材の鮮度を考えると、三日で食べきるように、そして四日で食べきるようにと、それぞれの場所でよく考え、買い物をしなければなりません。引っ越しをするときに、最後には冷蔵庫が空になるように計算して料理を作りますが、それと同じことを週に二回やっているとお考えください。それでも食べ残してしまったものを入れた鍋を車に積んだりすると、何だろうこの生活は、と思わず「じっと手を見る」気分になってしまいます。

下館でも掃除が必要、東京でも掃除が必要です。洗濯も同様。下館で生乾きの洗濯物を東京で干すということもあります。何たる人生か、と思います。とりあえず一年という約束ですが、一年もつのか、とも思います。移動は早朝か夜。下館に行くときは朝5時30分に出発して首都高の混雑を避けます。東京に行くときは、夜8時過ぎに出て首都高の混雑を避けます。移動に慣れる前の4月はじめ、東京に向かって順調に進んでいた車が両国の国技館の横で渋滞につかまり、駐車場のようにまったく動かない40分を体験しました。動かないからとて車内で読書というわけにもいかず、閉口し、疲れ果てて家にたどり着いたことがあり、首都高の混雑の如何なるものかを学びました。

移動も疲れますが、それぞれの地に滞在が許される時間も三日と四日ですから、それぞれに七日分の仕事を濃縮して詰め込まなければなりません。そんなことができるのか、ですか。できるわけありません。若いころは「為せば成る」と思っていたこともありました。「できないのはしようとしないからだ」という有名な考え方です。しかし今、いくらがんばってもできないことはできないよ、と思います。それよりも、今の時間と今のわたしの力とで触れることのできる限界は奈辺にありやと考えます。しかも笑顔でこなせるのはどのあたりまでなのかと。

人の仕事はどれもみな、人間関係と切り離して考えることはできません。だとすればあちらこちらで相対するみなさんに、二都の往還に歯を食いしばる顔をお見せするのも如何なものかと思います(書くのならいいのか、ですか。ごもっとも。座布団一枚差し上げましょう。差し上げますから、どうか書かせてください)。歯を食いしばるほど心とからだに負担がかかっているのなら、素直に倒れておいたほうが、自分にとっても相手にとってもいいのではないかと感じます。「おとな」ですから現実にはなかなか倒れることも適わず、ついついがんばってしまうのですが。でももう一度冷静に考えてみて、そもそもが無理なはなしなのであれば、「こまめに倒れる」生活をひそかに実践し、起きたら笑顔でいたいと思います。

その理想を実現すべく、『下館の野菜はおいしいなあ』と考えながら下館でふとんにくるまり、『東京に来たら映画と絵を見ようと思っていたのになあ』と考えながら東京でふとんにくるまる、という生活を15分単位でネコと一緒に励行しているわたしです。とっても忙しいから映画を見に行くひまはないけれど、ちゃっかり球根は植えていたりします。やりたいことはやる。できることはする。要は今までの自分の生き方をそのまま続けるということかと思います。

教会のみなさんには、不在によるご迷惑をすでに多々おかけしていることをお詫び申し上げねばなりません。が、ふつうの異動とはちがって、時間は限定されますが、ほかの教会に行ってしまってもう会えないという状況ではありません。会うことのできる日曜日を、ともに笑顔で過ごすことができることを、願い、祈っています。
BACK
はじめのページへ