一粒の麦
フランシス秋葉晴彦
1月20日にパウロ坂入宣成兄が亡くなりました。葬儀の前に経歴を拝見したのですが、学校での仕事、またさらに広く教育関係の仕事一筋に生き、そしてわたしたちの前を駆け抜けて行った方であった、と感じました。

昨年の夏までご自分のからだに異変があることに気づくことなく、気づいたときには転移したガンが肝臓の大部分を覆っているという状態でした。ご自分のからだを顧みるようなゆとりがあれば、それをすべて仕事に振り向ける、というのが坂入さんの生き方ではなかったかと思います。ボランティア活動にかかわる大量の事務仕事を、周囲の人が気づいたときには終わらせている、いつそれを手がけていたのかもわからないほど人に気取られることもなく終わらせている。そのような手際でことを進めていくためには、何かが犠牲にされなければならなかったのだと思います。

坂入さんはわたしと同い年でした。坂入さんが3月、わたしが4月の生まれで、どちらも51歳。とうとう同世代まで死が降りてきてしまったのか、と感じます。何人かの先輩が数年前に、60歳という年齢で相次いで病に倒れました。病を得るということや死を迎えるということが遠いものではなくなってきたと、そのとき感じました。そして今回は同い年。わたしは非常に複雑な気持ちで葬儀の準備を進めることになりました。どうしても坂入さんの立場に自分をあてはめて考えてしまうのです。

自分が非常にむずかしい病に囚われてしまったことがわかったときに、「どうして自分なのか」「どうして今でなければならないのか」ということを坂入さんが考えておられたとうかがいました。そうだろうと思います。若いころには見えなかったいろいろなことが見えてくるのが50歳という年齢ではなかろうかと思います。組織の仕組み、人の感情の動き、仕事を前に動かしていくための諸々の手続きといったものが見えるようになります。人間関係も生きてきた分だけ広く、密に結ばれてきます。若いころには与えられなかった権限も与えられるようになります。命じられた仕事をこなすのではなく、自分で仕事を組み立てていくことができるようになります。そしてからだはまだまだ無理をしても動きます。

そういうときにすべてを奪われ、病院でも「これ以上の手立てはありません」と言われてしまう、というのはどういうことか、と考えてしまうのです。やればやっただけの手ごたえが返ってきた仕事の、どれもが中途半端で投げ出されます。坂入さんの仕事ぶりをご家族からうかがうときに、その中途半端がどれほど許せなく、またやりきれないものであったかがわかります。「やり残す」という言葉がありますが、すべてがやり残しのまま放置されるのです。それもある日突然。

それまで手がけていたことが広く深いものであればあるほど、それを中途で失わねばならない苦しみは深く、痛みに満ちます。愛着が深ければ深いほど、喪失感もまた深まります。仕事だけでなく、ご家族との関係、友人との関係、ご近所との関係、いわばこの世界との関係が、病によって断ち切られるのです。自分のいのちもどこまで永らえることができるのか、まったくわかりません。自分のいのちについてわかるのは、医師から絶望的な宣告を受けてしまったということだけです。

しかし坂入さんは挫けて動きを止めることはありませんでした。西洋医学の限界を知らされれば、東洋医学や民間療法に治癒への道を捜し求めました。からだが病の苦しみに満たされているときでも、依頼があれば講演にでかけました。講演先が九州であっても、出かけていきました。今の自分にできることは何であるのか、そのことをおそらくはお元気であったころと同じ姿勢で探り、歩みを進める。それが坂入さんの生き方でした。

わたしはそんな坂入さんの生き方に聖書の言葉が重なって見え、そのことを葬送式の説教でお話し申し上げました。ヨハネによる福音書に「一粒の麦」の話が出てきます。一粒の麦が地に蒔かれることなく過ごせば、その種はある意味で生き永らえることができます。地に蒔かれてしまえば、その種は芽の成長に伴い、いつしか地に溶けて消えていきます。しかし一粒の麦が消えた(死んだ)あとには、たくさんの実りがもたらされます。一粒の麦が死ななければ、収穫はありません。実りのためには、死が必要とされるのです。

キリスト教では、イエス・キリストという方がわたしたちのために一粒の麦となって死んでくださったと考えます。そしてわたしたちもどこかで、イエスに倣って一粒の麦になるべく、自分の人生を生きようとします。坂入さんの人生は見事に一粒の麦としての人生だったなあと、わたしはその足跡をたどりながら思いました。

式が終わり、ご自宅に戻って最後のお祈りを唱えたあとで、坂入さんの奥さんから「先生は坂入が作った詩をご存知だったのですか」とたずねられました。知りませんでした。奥さんが持ってきてくださった紙には、「一粒の麦となれ」という詩が記されていました。行く先々の学校で卒業生に送っていた詩であるとのことでした。なんだ、わかっていたんだ、と思いました。馳せ場を駆け抜けるような人生でしたが、生徒たちに勧める前に、ご自分がまず一粒の麦になるのだという決意をもって生きておられたのだということが、よくわかりました。教育の仕事は、種を蒔くようなものです。その場で収穫が見えることはありません。蒔いた種がどこか自分の知らないところで芽を出し成長し、そして蒔いた者にもわからないような収穫を世界にもたらしている。そのことを夢見ながら、教育に携わる者は種を蒔き続けます。教育の世界だけではないでしょうね。どのような場にあっても、わたしたちは未来に向けて種を蒔くのだと思います。そして自分もまたどこかで種となり、地に消えていきます。

坂入さんは今種蒔きの仕事を途中で切り上げ、一粒の種となって一足先に旅立っていきました。坂入さんがやり残した分を、わたしたちが引き継いで生きていく。それがこの世に残るわたしたちにバトンタッチされた仕事となりましょう。
(2007年3月)
BACK
はじめのページへ