安らかに
フランシス秋葉晴彦
ふたりの仲間が下館の教会から天に旅立っていきました。1月11日と20日のことでした。

マリア垣谷セツさんは12月に90歳のお誕生日を迎えたばかりでした。4年前、わたしが下館に着任してすぐにイースターの日がめぐって来ました。教会にお香を焚く道具が一式そろっていました。わたしは毎週の礼拝でお香を使う気持ちは持っていないのですが、お祝いのときならいいかと思い、着任早々訪れたイースターの礼拝でお香を焚きました。そのときに垣谷さんが礼拝に出席してくださっていたのですが、お香の煙にむせてしまい咳がとまらず、そのまま家に帰らざるを得なくなってしまいました。わたしはそれが申し訳なく、しばらく心配しながらすごしました。

けれどもその後教会を訪れてくださった垣谷さんはとてもお元気で、ご自分が独特の編み物の手法を編み出されたこと、そしてそれを教えるために東京まで出かけることがとても楽しかったことをお話しくださいました。その語り口は明晰で、しかもおもしろおかしく組み立ててくださるため、わたしはすっかり引き込まれて拝聴しました。それが2年ほど前のこと、それからおからだの調子が余りよくないということはうかがっていたのですが、なかなか訪問することができず、今年の春あたたかくなったらと考えていました。寒いときに訪問することはためらわれたのですが、今はなぜためらったのかという自責の念にとらわれます。

1月11日の深夜に容態がよくないとの連絡を受け、病院に向かいました。年末に咳がひどくなってそのまま入院ということになったとうかがいました。咳の原因はガンだったのですが、そのままでいると極度の呼吸困難のまま二、三日を過ごしたあと亡くなると言われ、しかたなく人工的に呼吸を支える装置をつけたとのことでした。おそらくはのどにまで達するパイプのため、お話を交わす機会は失われていたのですが、枕辺で祈祷書を見ながらお祈りをはじめると、垣谷さんの目が少し開きました。わたしはそのままその場にふさわしいお祈りをさがし、そして祈り続けました。

4時前になって、体調を知らせる装置が何度も警告音を発するようになり、素人のわたしにもわかるほど、血圧や心臓の状態を示すデータが下がりはじめました。わたしはページをめくりながら、最後の祈りを唱えました。ご本人に代わってさまざまな赦しを願う祈りのあとに、ほんとうにこれが最後という祈りを唱えはじめました。そのとき、祈祷書の言葉がわたしめがけてとびこんできました。神の名によって「安らかに行きなさい」、とそこには記してあります。亡くなる方の枕辺に何度も立ちましたが、亡くなるときに間に合うことはほとんどありませんでした。つれあいの父が亡くなったときには最後のときに立ち会うことができたのですが、動転して祈祷書を持って行かなかったため、自分の心に浮かんでくる言葉で祈っていました。

わたしは垣谷さんの枕辺ではじめて「安らかに行きなさい」という言葉を口にしました。そんな言葉をわたしが唱えていいのか、という驚きを感じながら。これがわたしの仕事なのか、とそのときあらためて深く感じました。

かつてインドのカルカッタの町で、マザー・テレサが「死に行く人の家」を建てて働きました。今もその働きは続いているのですが、マザー・テレサが訴えていたことは、人はひとりぼっちで動物のように死んではいけないのだということでした。「安らかに行きなさい」という言葉が、死を目前にした人の耳に届くとは思えません。届いたとしてもそれは、「生きたい」という人間の基本的な欲求に背く言葉です。けれども、機械的な音が支配する病室という空間にひとつの道を開く言葉だ、とそのときわたしは唱えながら思いました。死が圧倒的に支配しようという場にわずかではありながら風穴を開け、そこに細いけれど一筋の道が上に向かって立ち現れる。ひとりぼっちで行かせることはしない。かすかな道を行く人がいて、その傍らでみなが見守る。そのような関係がかたちづくられるという意味において、マザー・テレサの主張とどこかでつながる言葉、それがわたしの口をとおして告げられる。わたしはそのような言葉をかける責任を負っているのか、と思いました。

かつて先輩から、聖餐式のときに持つ杯が重く感じられるときがあると聞き、そんなものかと漠然とした感想を抱いたことがありました。今はその先輩の気持ちがわかります。聖餐式という儀式の中でわたしが杯を持ち、教会の仲間とワインを分かつとき、それはすなわちキリストの血を分かち合うことを意味します。そのような役割を自分が担ってもいいのか、という気持ちが「杯が重い」という言葉となってわたしの耳に届いたのです。わたしがそのような役割を担ってもいいのか、わたしのような者が。その思いが「安らかに行きなさい」という言葉を唱えたとき、わたしの胸に響きました。そして、それが許されているのだということも、唱えたときに感じました。

仲間のだれかが天に旅立つとき、この世に残って見送るわたしの中には、必ず何らかのかたちで自責の思いが残ります。しかしそれと同時に、豊かな学びもまた用意される、と感じます。垣谷さんに感謝します。
BACK
はじめのページへ