ストレス

フランシス秋葉晴彦
生きる、ということはたいへんなことだと感じます。ただ毎日を平凡に過ごしたい、それくらいのことしか望まなかったとしても、日々の生活の上にはストレスが降り積もっていきます。これを乗り越えて先に進むことなどできるのかと思うほどの大きなものもあれば、小物ながらつきまとい、どこかで神経を逆なでしてくれるものもあります。来るだろうと予想していたものから、思いもかけないときに不意を襲うものまで。職場で待ち構えるものもあればご近所づきあいの中に漂っているもの、通勤途中で足を引っかけてくるものなど、わたしたちは実にさまざまにストレスとの出会いを用意されているのだなあと気づきます。

ストレスは現代の病理のように語られますが、昔からわたしたちの傍らに存在し続けてきたのだとわたしは考えています。「人生五十年」と謡われていたころには、食べるものが十分に行き渡らないことが肉体に大きなストレスを及ぼしていたはずです。バングラデシュでは今でも平均寿命は50歳ほどではないかと思うのですが、旅先の村で長老と思しき人に会い、年齢をたずねてみたらわたしと変わらなかったという経験を何度もしました。日々の糧に欠けるという現実が、ストレスとして人のからだや顔に深い老いを刻むのだと思います。

今の日本の平均的な暮らしの中では、食べ物が不足することによるストレスを受けることはあまりないと思います。ストレスにさらされるのはほとんどの場合わたしたちの「こころ」であると思います(もちろんこころとからだは深く結びついているのですから、こころが受けたストレスは傷となってからだに現れます)。

何が変わったのだろう、と思います。わたしたちのこころがこんなに過重なストレスを受けるようになったのは、なぜなのだろうと。ストレスを目に見えるかたちで、たとえば点数で表すというようなことは、もしかしたら今は方法があるのかもしれませんが、昔はなかったと思います。ですから昔と今を簡単にくらべることができないのですが、昔(というのもいいかげんな言い方ですが)もこころにのしかかるストレスはなかったわけではなかろうと思います。けれどもその一方で、『昔はここまでのことはなかっただろうな』と考えるようなできごとが、自分の日常の中にたくさん存在するようになってきた、とも感じるのです。

よろずのことが「早くなってきた」のではないかと感じます。ある意味でわたしたちは「より早く」という合言葉とともに今の時代を作り上げてきたと言うことができるでしょう。関東と関西を短時間で結ぶ列車が登場し、それは次々と路線を拡張し続けています。以前であれば一泊する必要があった場所に、列車や車で日帰りで行くことができるようになりました。

江戸末期から明治にかけてイギリスやアメリカからやってきた宣教師たちは、問い合わせの手紙を本国に送るのに半年、その返事が船に乗って返ってくるのに半年かかったと聞いたことがあります。だから返事が返ってくる前に何でも自分の思うとおりのことをすることができたという笑い話のような世界があったのですが、そういうことでは困るということで郵便網が整備され、飛行機で郵便を運ぶということが行われるようになってきました。今では寝る前にアメリカにメールを打ち、起きると返事が来ているという早さにまでなりました。早く連絡をとらなければと思っているときには、このうえもなく助かるということができます。これについてはわたしにも笑い話があります。まだ若者だったわたしがフィリピンの奥地に出かけ、そこから家族あてにだした絵葉書は、一ヶ月の滞在を終えて帰国したあとに届きました。この場合のように早くならない場所もあるのですが、早さを獲得することによって「世界は小さくなった」と表現することができるでしょう。

便利と言えば便利です。「便利な店」を英語にしただけの「コンビニ」も夜遅くまでわたしたちのために看板の照明をともし続けてくれます。正月にすべての店が閉まるからと、年末にまとめて買い物をしていたことも今は昔。

「昔がよかったとは言わない。けれども、今わたしたちはしあわせだろうか」。そんなイヴァン・イリイチの言葉を、長田弘の『イヴァンさん』という詩は紹介してくれます。早くなったのはありがたいのだけれど、それで自分はしあわせになったのか、そう問うてみると、ただちに心の底から反論が沸き起こってきます。車の免許をとると楽になると言われて30過ぎて免許を取得しました。仕事が楽になると言われてパソコンも学びました。たしかに便利ではあるのですがしかし、楽になったか、しあわせになったかと問われると、考えてしまいます。

パソコンや車によって仕事の時間が短縮されたら、「余り」の時間が生まれます。その時間はどこに行ったのか、それはわたしのしあわせのために使われているのか、と考え直してみると、そんなことはまったくないということに気づかされます。「余り」の時間めがけて仕事が殺到しています。「余り」は「余り」でとっておけばいいではないかと言われればそのとおりなのですが、それをすると「なまけもの」とか「わがまま」と言われるのではないかという気がしてできない、という世界を、わたしたちは作ってしまったように思います。

ここから話を「スローライフ」のほうに持っていくことも可能なのですが、今回は別の話をします。便利でなんでもすぐに手に取ることができる小さな世界を実現したわたしたちですが、そのことがわたしたちに過重なストレスをもたらすようになったのではないか。わたしはそう考えています。しかし抜け出すことはできません。抜け出すということはこの世界から出て行くということですから。かくしてわたしたちは、世界が小さくなったのにくらべてまったくといっていいほど無防備なままのこころを抱えたまま、おろおろと生きています。

その一員であるわたしが最近、ストレスを抱えるたびに思い出していることを最後にご紹介したいと思います。昨年秋に亡くなった教会の仲間、小暮小百合さんのことをわたしは思い出します。自分の病気が治るものではないということを、おそらくは予感していた小百合さんではなかったかと思います。いろいろな治療を受けますが、次々に転移を繰り返すガンは、治療が無効であることをきわめて露骨に示します。その現実を突きつけられてなお、人のことを考えるゆとりすら持ち得た小百合さんでした。その小百合さんだったら、今自分が抱えているストレスを、あるいはストレスの原因となる問題をどう見るだろうか、そう考えるのです。「全然たいしたことはない、その程度のストレスは死に至るものではない」と小百合さんだったら一笑に付すところではないのか。そう思い至るときに、こころがふっと軽くなります。

もちろんこの方法がすべてのストレスに対して、すべての人に対して有効であるなどと言うつもりはありません。しかし小百合さんの生き方は、小百合さんが天に召されたあとになってもわたしに働きかけてくれている、と言うことはできるはずです。わたしは小百合さんに、そして小百合さんとかかわりを持つことができたことに、深く感謝しています。
(2007年1月)
BACK
はじめのページへ