かえってどうも

フランシス秋葉晴彦
今回は、11月25日に天に召された山岸樹郎司祭のことを書きます。訃報に接したときに、『どこかでわたしの中にある思い出を書き留めておきたい』と思いました。実のところ、思い出を書き留めておきたいと思うほど敬愛をおぼえる教役者は、あまりいません。などと書くとまた波紋を呼ぶでしょうか(「また」などと書くと、前にもそういうことがあったのか、という疑念を呼ぶでしょうか。言葉の綾です、あまりお考えになりませんように)。

89歳で帰天した山岸先生ですが、わたしが出会ったころは、ちょうど定年を迎えようというときでした。そのころのわたしは神学校を卒業し、最初の任地である宇都宮におりました。週に一度大宮にある教務所に行き、そこで事務の仕事のお手伝いをするよう命じられていました。教会のことだけではなく、教区レベルでの動きを知っておくようにということであったと思います。そのとき教務所でわたしを指導してくださったのが、山岸先生でした。

わからないことがあっても、失敗することがあっても、基本的にいつも笑顔でわたしに接してくださっていたお姿を思い出します。先生の思い出はいつのものも、その笑顔とともにわたしの中にあります。頑固なところもありましたが、人に接するときに現れてくるのは「温和」な態度でした。たいした働きもしていないのに小さなプライドがすぐに頭をもたげるわたし、他人の言動にすぐいらいらとしてしまうわたしには、学ぶべき態度でしたし、今もなお学び続ける必要を感じる態度です。

意見が対立することもありました。あるとき、マタイによる福音書の「婚礼の祝宴のたとえ」をめぐって話題が沸騰したことがありました。婚礼に招かれたけれども礼服を着てこなかった人が外に追い出されるというたとえです。山岸先生は「あのたとえは、教会に来るときにはいい服を着てきなさいということなんです」とコメントを述べられました。『いや、そんなはずはない、たとえなのだからその裏にまだ隠された意味があるではないか。それはあまりに皮相的過ぎる』と感じたわたしは、次の週に宇都宮からどっさりと参考書をかついできてそれを机の上に置き、「さあ、お話ししましょう」と挑戦しました。そのあとどのようないきさつがあったかは忘れてしまいましたが、結局そこから先に話は進まないまま終わりました。我ながら青かったなあと思いますが、派手にぶつかることを山岸先生のほうでおとなの知恵をもって避けてくださったのだと思います。

わたしにとってはおとなだった山岸先生でしたが、「かわいらしい」と表現してもいい一面もお持ちでした。教務所で午前中の勤務を終え、一緒に外でお昼をいただいたあと、喫茶店でも行きましょうかということになり、近くの店に入りました。迷うことなくそこにご案内くださいましたので、行きつけていたのでしょう。そこで何をご注文なさるのかと思っていたら、真剣な目でウェイターのおねえさんを見上げながら、「わたしはね、フィグ、フィグのケーキ」とおっしゃったのでした。学問はさておき、食べ物に関しては日ごろより倦まず弛まず研鑽を続けるわたしなのですが、その当時いちじくのおいしさはまだ未踏の領域で霧に包まれておりました。「さすが」という感じです。かわいかったのは、ケーキが来たときにそれを見つめる笑顔がほんとうにうれしそうだったことです。「おいしいんですよ、これ」とご紹介くださりながら、それはそれはうれしそうに召し上がる姿が今も目に浮かびます。

もうひとつ思い出すことがありました。教務所では仕事をしながらさまざまな雑談も交わされていました。その中でわたしがあるとき、別役実という人を話題にしました。この人は戯曲を書く人なのですが、その芝居はいわゆる現代劇と呼ばれるジャンルに属するものです。舞台のつくりはベンチがぽつりと置いてあって、どこかで街灯がさびしげに光を投げかけているといった、すかすかのもの。空虚と呼んでもいいようなガランとした情景がいかにも別役の劇らしい光景です。登場人物たちが交わす言葉は、はじめからかみあわないことを意図されているかのようにちぐはぐで、言葉がかみあわないがゆえに劇的な展開もひとつとして起こらず、ある意味淡々と劇が進み、そして終わってしまう。そんな芝居を書く人です。しかしその何も起こらない空虚な印象がひとつの世界を作っていておもしろいと感じたわたしは、別役の脚本のほとんどを買い集めていました。けれども同時に、この人の芝居を好きだという人がこの世にどれほどいることか、とも思っていました。

ですから、「わたしも別役は好きです」という言葉が山岸先生の口から出たときには、ほんとうに驚きました。さらに驚いたことに、その後とんとん拍子に話が進み、わたしと山岸先生は教務所での勤務が終わったあと、東京まででかけて、別役の芝居を見たのです。全部先生がアレンジしてくださり、お金も出していただいて、という申し訳のない観劇ツアーとなりました。そこでも印象的だったのは、「いやあ、おもしろかったですね」とおっしゃる山岸先生の笑顔でした。わたしが予想するよりもよほど深い世界を持ち、いろいろなことに興味を向けられている方なのだと、そのときあらためて思いました。

わたしが学校を卒業して何もわからないまま教務所に勤務していたころ、山岸先生にとっては70歳という定年退職のときが目前に迫っているころでもありました。仕事をしながらの雑談の中で、「定年したらいろいろやりたいことがあるんですよ」とうかがいました。別役実の劇をあれだけ楽しむ先生のことだから、いろいろなことを楽しみながら過ごしていくのだろうなあと思っていました。しかし教区の厳しい現実の中にあって、山岸先生のように慕われるご性格かつ有能な職務遂行能力をお持ちの方には、「いろいろ」は許されないことでした。「いや、秋葉さん、何も変わらなかったですね」というのが、定年後しばらくしてお会いしたときのお言葉でした。参ったなという感じも受けましたが、そのときも先生は笑顔でした。

楽しみにしていたいろいろなことはできなかったけれど、教会の仕事の中に楽しみを見出しながら生きていく、ということをわたしは山岸先生から学びました。牧師の仕事をしていてお金がたまるということはありません。出世もありません。牧師にとって宝になるのは何だろうと考えるとき、それは赴任した教会での信徒さんとの関係しかないだろうと、今わたしは思います。教会をめぐり歩く中で何人の友達をみつけることができるのか、そのことを、定年後も笑顔で過ごされた山岸先生はわたしに教えてくださいました。それは今思うと、牧師として生きようとする者にとって、もっとも根源的な教えではなかったかと思います。何かがあってお礼を申し上げると、「いや、かえってどうも」という言葉が返ってくるのが山岸先生でした。「かえってどうも」を自分のものにしようと陰で努力を積み重ねているのですが、なかなかわたしの重い口からは出てきません。「かえってどうも」という言葉とあの笑顔とを、いつの日か自分のものにしたい、とわたしは願っています。山岸先生、ほんとうにありがとうございました。(2006年12月)
BACK
はじめのページへ