小百合さんのこと
フランシス秋葉晴彦
わたしたちがお祈りを続けたクララ小暮小百合姉でしたが、10月24日の早朝に天に召されました。通夜の祈り、葬送の式でも触れたのですが、小百合姉とのこの2年3ヶ月の日々の中で教えられたこと、感じたことを記しておこうと思います。

小百合さんがからだの不調に気づき、病院に行った時点で、ガンはかなり進行していました。そしてそれは、国内にあまり症例がないというむずかしいものでした。はじめに訪れた病院では有効な手立てを見いだすことができず、宇都宮のガンセンターに搬送しようということになりました。けれども搬送の途中で亡くなるかもしれないとお医者さんの中からも反対意見が出るほど、危険な状態での搬送でした。

搬送には成功しました。しかしただちにはじまった抗がん剤の投与により、今度はさまざまな副作用が小百合さんを苦しめました。発熱、吐き気、食欲不振などが、弱っている小百合さんを襲いました。

しかし夏から秋へと時が過ぎるにしたがって、副作用がだんだん和らいでいき、食欲もとりもどすようなときが訪れました。あらかじめ定められていた抗がん剤の投与が終わると、検査結果が出るまでは何もすることがないから家に帰ることができるということもありました。何回も種類を変えての抗がん剤の投与に耐え、次の投与がはじまるまでのわずかな期間の帰宅を楽しみにしながら過ごすという期間がずいぶん続きました。

最初は緊急で入院しましたので個室に入りましたが、やがてご自分の意志で大部屋に移りました。個室はいやだ、ということでした。大部屋に移ってみて、なるほどと思いました。実にたくさんの友達を作るのです。それは見事と言っていいほどでした。特に若い中学生、高校生の患者さんたちのよい話し相手になっていたなあと思い出します。

大部屋を出てデイルームというみんなのホールに行って話をしているときに、デイルーム備え付けの電子レンジの前で悩んでいる高校生がいました。食べ盛りの高校生ですから、病院の食事だけでは足りないと見え、冷凍食品を温めて食べようとしていたのですが、悩んでいたのは賞味期限が過ぎていたこと。大柄の男の子が電子レンジの前で大いに悩む姿をみんなでからかったのですが、その子も小百合さんの友達のひとりでした。

小百合さんが亡くなったあとで葬儀に使う写真をどうしようかということが話題になりました。そのときに小百合さんのご近所のお友達が小百合さんの携帯電話にたくさんの写真が入っていることを思い出してくださり、結局その中から一枚が選ばれました。携帯に入っていた写真のすべてが小さくプリントアウトされたものを、記念に棺に納めようということになりました。葬儀の準備をしながらその小さな写真の数々を拝見していて、あっと思いました。賞味期限切れの冷凍食品で悩んでいたあの高校生が、りりしい制服姿で写っているのです。いつもは車椅子で移動していたその子が、歩行器を使って立っています。それは彼の卒業式のようすでした。冬の寒いとき、抵抗力が落ちているからかぜを引かないように細心の注意を払うことが求められていた時期に、さゆりさんは若い友達のために卒業式に出席していたのです。小さな小さな写真でしたが、その何枚かの卒業式の写真はわたしの胸を打ちました。『こんなことまでしてくれていたのか』と思いました。自分のいのちがどうなるかわからないときに、若い友のことを考えて行動している。小百合さんはそのような生き方を、この2年3ヶ月の間貫いた人でした。

それは、友のために自分のいのちを削るような行動でした。しないほうがよいとだれもが考えることだったと思います。しかしそれを実行に移すのが、小百合さんの生き方であったと思います。

わずかな外出許可の時を利用して、小百合さんは家に戻りました。息子さんと過ごすためです。ちょうどこの春は小学校の卒業と中学校の入学がありました。中学校の制服の採寸、そしてかばんを選ぶこと、それにも小百合さんは立ち会いました。小学校の卒業式にも出席し、中学校の入学式にも出席しました。それはただただ息子さんのことを考えての行動でした。

夏休みが終わり中学校の2学期がはじまってすぐのことでした。さゆりさんは一日だけ病院から家に戻りました。それは息子さんの運動会を見るためでした。お弁当を作り、すべての競技を見届け、写真を撮り、写真に息子さんの友人が写っていればそれを焼き増しして息子さんに託す。そこまでのことをして病院に戻りました。それもそのころの健康状態を思い出すと、やらないほうがよかったことだったかもしれないと感じます。いのちを削るようなことではなかったかと。けれども、それが小百合さんの求めた生き方でした。息子さんのために過ごすこと。息子さんとともに過ごすこと。そのことのために自分のいのちを顧みることはしなかった。それが小百合さんの生き方でした。

いつだったか、大部屋にお見舞いに行ったときに、「わたしでよかった」という言葉を小百合さんから聞いたことがあります。病気になったのがわたしでよかった、ということです。傍から見れば「よかった」などと言うことができる病状ではありませんでした。入院当初から危機の連続でした。抗がん剤を投与しても、できたのはガンの力を弱めることだけ。投与によって目標としたがん細胞が消えることはあっても、そのあとの検査で必ずほかの場所に転移が見つかり、いつもからだのどこかにガンを宿し続けたままの2年3ヶ月でした。それは、安定とか安心という言葉とは縁遠かった2年3ヶ月であったということです。目の奥に違和感があり、そこに転移が見つかったときには、「このまま転移が上にあがって、脳に転移してしまったらどうしよう」と、とても大きな不安を感じていました。

しかしそのことも含めて「わたしでよかった」と小百合さんは言いました。そのあとに続いた言葉は、「これが息子の身に起こったら、わたしは耐えられない」というものでした。教会では、イエス・キリストがわたしたちすべての罪を負って、身代わりとなって十字架の上で死んでくださったと考えます。イエスの十字架によって、わたしたちはみな罪から解放されました。わたしは、さゆりさんの「わたしでよかった」という言葉が、イエス・キリストの身代わりと響きあうように感じるのです。小百合さんは実際に息子さんの身代わりになったわけではありません。しかし「身代わりになってもいいと思うほどに深く、息子さんのことを思っていた」と表現することは許されるのではないかと思います。

葬儀の最後にみんなの前で「がんばります」と声に出した息子さんの姿に、拍手が起こりました。息子さんには「わたしでよかった」というおかあさんの言葉を忘れずに生きてほしいと願います。そして今この世にあるわたしたちは、小百合さんが送ることのできなかった10月24日からあとの人生を、小百合さんの分まで豊かに生きたいと願います。
(2006年11月)
BACK
はじめのページへ