不調ということ

フランシス秋葉晴彦
9月16日土曜日のことでした。午後いっぱいかけて翌日の説教を考えていたのですが、なかなか書きはじめるところまでまとまりません。まあ、いつものことといえばいつものことなのですが、ちょっと疲れも感じていました。少しだけ横になろうかと、執務室のソファーに横になりました。今思うと、そこまでするのは年に何回もありませんから、いつもより疲れていたのでしょう。外はまだ明るかったと記憶しています。

すっかり寝入ってしまったところを電話で起こされました。電話までソファーから数歩のところです。やれやれすっかり寝てしまったなと急いで起き上がったのですが、何かが変です。何が変なのかわからないまま、窓辺の電話のところまで行きました。わたしの目は電話を見ようと努力しているのですが、電話が目に入った瞬間、視線が左にパーンと飛ばされます。おっとっと、とあわてて電話機を見つめるのですが、目が定まる前に再び視線が左にふっとびます。まるで眼球にゴムひもがつけられて、左のほうから思い切り引っ張られているようです。全身の力をこめて目の前の電話を見ようとしているのに、わたしの目は左へ左へと動いてしまいます。気持ち悪いなどというものではありませんでした。今思うと、電話を取らなければという気持ちが強く働き、懸命に電話を見ようとしたのがよかったのかもしれません。さもなくば時計と反対向きに世界が回りだして、わたしはその場に倒れていたかもしれません。

とにかく電話に出なければいけません。わたしの意志とまったく関係なく動きまわる目の玉相手に四苦八苦しましたが、受話器をつかみました。わがビターハーフからでした。「たいへんなときの電話の相手はいつも家族」という法則でもあるのでしょうか。ちょっと帰るのが遅くなるということでした。こちらはそれどころではないので、早々に電話を切り、文字通り這う這うの体でソファーにもどりました。横になって目をつぶっても、世界が回っているのがわかります。でも立っているよりは楽です。そのまま目を閉じて横になっていましたが、無意識のうちに目のところに手をかざしていました。暗いほうがいいのかと思い、部屋の明かりを消しました。パソコンの前の電気スタンドも消せばもっと暗くなると思いましたが、もう一度起き上がる気はしません。窓の外が暗くなってきたからいいかと思いながら、いつのまにか眠り込んでいました。

一時間ほど寝ていたでしょうか。帰ってきた愛しのつれあいが、わたしをソファーからたたき起こし、家へと連れ帰ってくれました。このころにはめまいの状態もかなりよくなってきていましたが、家のベッドに仰向けになって薄暗い天井に目を向けたら、天井がゆっくりと左に回転していました。まだ完全に治まったわけではありません。気持ちの悪いものです。どうしても世界の回転を止めることができず、目を閉じて横になっているほかないのです。

診療時間を過ぎたお医者さんに電話で問い合わせてもらったところ、それは耳鼻科を受診する必要があるだろうと言われました。しかし折悪しく土曜日の夜です。大きな病院で耳鼻科医が当直にあたっている可能性はほとんどありません。そのままようすをみて休むことにしました。寄り添ってくれる猫どもを暗がりでなでながら過ごしているうちに、ゆるやかになった世界の回転が止まりました。めまいが治まって最初に感じたのは、安堵よりも何よりも、まず空腹でした。ああ、これではやせるわけないよなあ、と思いつつアジの干物を焼いてもらって晩ごはんをいただきました(このアジ、あんまりうまくないね、などと生意気なことを考えながら)。

その後ベッドに向かい、次の朝までずっと寝ていましたから、やはり疲れてもいたのでしょう。日曜日の朝目覚めて、また世界が回っていたらどうしよう、というのが寝入る前の心配だったのですが、だいじょうぶそうでした。食欲もあります。説教が一言も活字化されておらず、筋もまとまらないまま脳裏をただよっているのも心配でしたが、礼拝できないことのほうが心配でしたから、ひと安心。

その日は栃木の教会で礼拝することになっていました。車を運転すること一時間。信号待ちのあいだに『今ここで目が回りはじめたら』という考えもよぎりましたが、『あれだけ朝ごはんおいしく食べたんだからだいじょうぶ』と根拠のない変な確信に支えられながら、一日を過ごしました。説教ですか。礼拝前に五分で作りました。それだけしか時間がなかったんですから、仕方ありません。出来ですか。知りません。栃木の人に聞いてください。出来が悪かったとすればそれは五分しか時間がなかったから。出来がよかったとしたら、いつもそれだけの時間で作れる程度の説教なのに苦吟しているということなのでしょう。

月曜日は敬老の日でまだ病院は開きません。めまいがするといけないからな、などと口実をつけて、一日ごろごろ過ごしました。そして火曜日、行きたいような行きたくないような不思議な気持ち(治してほしいけれど、致命的な病名だとしたら聞きたくはない)で耳鼻科を訪れました。幼稚園の園医さんでもある先生は、「あ、どうも」と気さくにすぐ検査をしてくださいました。何を調べているかわかったのは聴力検査だけ。あとは何もわからないままいくつかの検査を受け、出た結果は、「良性発作性頭位眩暈」。頭をある特別な向きにしたときにめまいが起こるというもので、それがすでに快方に向かっているでしょう、とのことでした。たまたま起こってしまっためまい、という程度の受けとめ方でよいようで、安心しました。

めまいというのは初めての体験でした。自分でどうにもコントロールできないまま世界がまわる、というのは困ったものです。そして、自分で自分のからだをコントロールできないという状態は、わたしを深い不安に陥れました。「良性」と言われたから安心しましたが、同じ病名で「悪性」というものも存在します。

最近、小山の岸本執事が扁桃腺の除去手術を受けました。下館幼稚園の先生に言わせれば「何で今ごろまでとっておいたの」というような、どうということもない手術のはずでした。しかし本人いわく「全身麻酔に酔った」とのことで、予想以上の難儀を経ての退院となりました。ここで岸本執事のご苦労を語るのは、「日ごろの行い」云々を語りたいがためではありません。予想以上の難儀を経験した岸本執事は、「体調が良くてもこんなにたいへんな思いをしなければならないのだから、体調が悪かったらどんなにしんどいだろう」と教えてくれたのです。

彼が気づいたことは、とても大切なことだと思います。病院にお見舞いに行くときに、わたしたちは時として「がんばれ」と気軽に励ましの言葉を口にしますが、その言葉を受ける相手が自分よりもはるかに調子が悪く、自分で自分のからだをコントロールできないような不安な状態におかれているということを、わたしたちは忘れてはいけないと思います。忘れないためには、わたしたちの想像力が試されるでしょう。想像力というのは、相手の状態を慮(おもんばか)る力です。「どんなにしんどいだろう」と考えることです。

そしてそのように考えることは、病気の人だけが相手ではありません。新聞を開けば、「どうしてこんなことが」と思うようなことが国内外に満ちています。遠く離れた国のできごとであっても、「どんなにしんどいだろう」と想像することはできます。そしてそのときに、わたしたちは言葉にはならないけれど、すでに祈っているのではないか。わたしはそう思います。急なめまいはこわいしやっかいなものでしたが、人の状態に思いを馳せること、祈ることをわたしに思い出させてくれました。
(2006年10月)
BACK
はじめのページへ